水天宮は免震構造物の上に鎮座していることをしってましたか?。やっと水天宮の中にきましたが、近代的ですね。
水天宮は子宝のご利益でしょうか?、新生児をつれた新婚さんが沢山いました。近くに犬の子宝像がありました。
御朱印は、ここも紙での提供でした。まだまだコロナの影響が大きいですね。水天宮もまだまだこれますので、御朱印はもらわず、お参りだけにしましたが、健康第一の願いです。子宝ではありません。
水天宮は免震構造物の上に鎮座していることをしってましたか?。やっと水天宮の中にきましたが、近代的ですね。
水天宮は子宝のご利益でしょうか?、新生児をつれた新婚さんが沢山いました。近くに犬の子宝像がありました。
御朱印は、ここも紙での提供でした。まだまだコロナの影響が大きいですね。水天宮もまだまだこれますので、御朱印はもらわず、お参りだけにしましたが、健康第一の願いです。子宝ではありません。
以前紹介した、小伝馬町のべったら市が昨日(20日)で終わりました。
恵比寿神社との大祭でべった市が開催されますが、このべったら市は3年ぶり、300の露店が所狭しと、活気が満ちてました。現地で同じような写真をツイッターで、紹介しました。
近辺の路地裏ぎっしりです。人が写らないようにの写真なので、この程度ですが、実際は凄かったです。懐かしい射的とかピンボール、お面屋さんとか、輪投げとか、食べ物やも沢山ありました。当然べったら漬けのお店もわんさかありました。
この神社は普段は無人です。この時にしか発行しない御朱印も頂きましたが、紙渡しでした。が、年にこの時だけの発行なので、いただきましいた。もちろんお参りしました。関係者の方に、商売繁盛と聞いてます。
近く(5分)に椙森神社もあり、この椙森恵比寿神社もべったら市での大祭でこの二つの路地路地に露店がぎっしりです。
人が写らないように、全体の写真は難しかったです。この椙森神社は奉納演芸もあり、江戸里神楽で民族文化財に指定されてます。
近くの露店でウロチョロ地てたら、演奏が始まりましたので、記念にパチリです。
立札から相当古い神社の一つですね。
神輿も立派でした。来年も楽しみが増えました。
某建設会社ビルの生け花も13日のものです。紹介を忘れてました。鮮やかな生け花です。25番目の紹介となりました。花の種類、色は別としてもデザインは同じですね。今週の立ち寄り無しです。
某E会社ビルの生け花10月13日分の紹介を忘れてました。
ランの花がさりげなく置いているのが、13日で16番目の紹介です。
20日昨日の17番目の紹介です。秋らしくなってきました。
久々に、畑の状況です。今日は玉ねぎを300本植え付けました。ダイコン、ハクサイ等も順調です。
玉ねぎ床を綺麗にして、
マルチです。これに、
玉ねぎを300本植え付けました。いくつ収穫できるでしょうか?、だんだんと苗の質が落ちてきているようです。来年は自分で種から苗を作ってみようと思います。
ダイコンが順調です。
白菜も順調です。3苗はダメでした。
聖護院カブも順調です。いいカブができますように!
スティックブロッコリーも順調です。
キャベツも上手く巻いてきてます。一週間ほでで収穫ですね。
ピーマンもまだまだとれます。
ナスもまだまだとれます。今年は、ナス、ピーマン系が大量にとれました。とれ過ぎで、ナスと、ピーマン。日光トウガラシと大葉の佃煮を作って食べてます(笑)
松の舞という甘トウガラシですが、ピリッとした辛味があります。まだまだとれます。
日光トウガラシです。まだまだとれます。
長芋です。いいようにできているようですので、今年は掘ってみようと思います。
近くを耕したら、山芋が出てきました。
10日ほど前に蒔いた国産ニンニクが芽をだしました。
茎が赤い里芋も順調です。美味しかったので、一株食べずに残して4等分して蒔いてみました。上手く育ってます。芋が出来るか楽しみです。
ラッキョウを掘るのを忘れてました。雑草のように生えてます。株分けもせずそのままです。来年どうなるでしょうか(笑)
まだまだ畑には他の野菜がありますが、次回にします。これからまた畑作業です。今日は畑日和です。(笑)