国道299号(長野県佐久地方~狭山)、秩父のセメント輸送をはじめ、
ダンプなどの交通量の多いこの路線は、国道ながら未整備区間も多く
事故が多発、最近は各地でバイパスが出来たり拡張されたりと徐々に
整備が進んできました。
そんな中の飯能日高バイパスが本日無事開通いたしました。
飯能日高バイパスについては、線路と並行していること、途中に寺院の
敷地があることなど問題も多く、工事は大幅に遅れました。
この事については Wikipedia に詳しく書かれています。
こちらはバイパス開通3時間程前、(飯能・武蔵丘側)

信号の準備など、最終調整です。バイパスはもちろんまだバリケードで
仕切られています。
そして長い間の念願のバイパス開通(日高・台地区側)

右側へのカーブは旧道へのアクセスです。

路線バスは、線路脇の旧道を走ります。


バイパスは山を繰り抜いたのが良く判ります。けっこうな坂です。
そして振り返れば日和田山も。
ちょっと気になったのが、街灯の少なさ。旧道から分かれた所には
3基ありますが、その先には見当たりません。
夜は真っ暗ではないでしょうか?
それからバイパス区間 2.4kmの途中には、歩行者を含め、横に抜ける
道はありません。
さらに

こんな物騒な標識もありました。『動物注意』と言っても、イノシシ

何とか無事、飯能・武蔵丘側に抜けました。
このバイパスの開通により、旧道は交通量も減り、特に大型車は
ほぼ通らなくなると思われます。生活道路としては、安全になると
思われますが… でもただでさえ、整備の悪いこの旧道、バイパスの
開通により荒れ果てることがないように願っています。
ダンプなどの交通量の多いこの路線は、国道ながら未整備区間も多く
事故が多発、最近は各地でバイパスが出来たり拡張されたりと徐々に
整備が進んできました。
そんな中の飯能日高バイパスが本日無事開通いたしました。
飯能日高バイパスについては、線路と並行していること、途中に寺院の
敷地があることなど問題も多く、工事は大幅に遅れました。
この事については Wikipedia に詳しく書かれています。
こちらはバイパス開通3時間程前、(飯能・武蔵丘側)

信号の準備など、最終調整です。バイパスはもちろんまだバリケードで
仕切られています。
そして長い間の念願のバイパス開通(日高・台地区側)

右側へのカーブは旧道へのアクセスです。

路線バスは、線路脇の旧道を走ります。


バイパスは山を繰り抜いたのが良く判ります。けっこうな坂です。
そして振り返れば日和田山も。
ちょっと気になったのが、街灯の少なさ。旧道から分かれた所には
3基ありますが、その先には見当たりません。
夜は真っ暗ではないでしょうか?
それからバイパス区間 2.4kmの途中には、歩行者を含め、横に抜ける
道はありません。
さらに


こんな物騒な標識もありました。『動物注意』と言っても、イノシシ


何とか無事、飯能・武蔵丘側に抜けました。
このバイパスの開通により、旧道は交通量も減り、特に大型車は
ほぼ通らなくなると思われます。生活道路としては、安全になると
思われますが… でもただでさえ、整備の悪いこの旧道、バイパスの
開通により荒れ果てることがないように願っています。