goo blog サービス終了のお知らせ 

モハ1005ーモハ1006ークハ2003 が 好き

大好きな伊豆箱根鉄道を中心に、思い出の電車のことや、「小さな旅」のことなどを書き綴りたいと思っています。

ケーブルカー と ロープウェー

2012-06-04 18:45:00 | 伊豆箱根鉄道
伊豆箱根鉄道には、駿豆本線と大雄山線の2つの鉄道路線がありますが、この他に『箱根十国峠ケーブルカー』と『箱根駒ケ岳ロープウェー』があります。
以前は駒ケ岳ケーブルカーもありましたが、こちらは廃止されてしまいました。

箱根十国峠ケーブルカー 1995年2月7日


十国登り口~十国峠の区間で0.3kmしかありません。ただ、峠からの眺めはなかなかです。
車両は”十国”と”日金”です。
上の画像はライオンズカラーになってからですが、以前は鮮やかな赤と白でした。

旧塗装の箱根十国峠ケーブルカー 1984年6月16日




箱根駒ケ岳ロープウェー 1984年6月16日


こちらもライオンズカラーになる前のものです。
箱根園~駒ケ岳山頂間は 1,783mです。

さて、普通鉄道は定期的に工場で車両の検査を行っているわけですが、鋼索鉄道(ケーブルカー)や索道(ロープウェー)ではどのように検査を行っているのでしょうか?
以前、大場工場で話を伺って分かりました。
シーズンオフの期間に数日運休し、工場より出張検査に行くそうです。
伊豆箱根鉄道のHPによると今年はケーブルカーが6月11日~15日の各日15時以降、ロープウェーが6月18日~21日の終日、運休になるそうです。


三嶋大社とその周辺

2012-06-02 19:45:00 | 小さな旅
伊豆箱根鉄道駿豆本線が発着する三島、この三島で有名なのは何と言っても『三嶋大社』でしょう。伊豆一の宮として信仰を集めた処で、源頼朝が参詣したとされています。



広大な敷地には、天然記念物・樹齢約1200年のキンモクセイや、たくさんの鯉が群がる神池、そしてその周辺には桜の樹があり、春先にはとても見事です。
三嶋大社にはもちろん、三島駅から歩いて行けますが、伊豆箱根鉄道の三島広小路駅、三島田町駅どこを利用しても徒歩10~15分です。
水辺を散策するなら三島駅からが、商店街を散歩しながらでしたら三島広小路駅からがお奨めです。

さて、お散歩したり、神社の参拝が終わりましたらお奨めしたいのがこの『福太郎餅』。
三嶋大社の敷地内の茶屋でお土産として売っています。また、ここで2個の餅と暖かいお茶のセットが200円で楽しめます。
福太郎は、「お田打ち神事」に由来し、餅が緑色の草餅であることも特徴です。
また、『福太郎餅』以外にも季節の品々が用意されています。
暑い夏の日も神社の木陰の風通しの良い店で、温かいお茶と共にゆっくり過ごすのも良いものです。





さて、三島は富士の白雪が地下水となって長い歳月をかけて湧水をもたらす「水の街」としても有名。市内には美しい流れを利用した公園も数々あります。「菰池公園」「白滝公園」そして「三嶋大社」へと結ぶ桜川沿いの柳並木の道(水辺の文学碑)は心地良いものです。
この「白滝公園」には『つるべっ子』と言う可愛いからくり人形があり、近づくとセンサーが働いて人形たちが「よいしょ、よいしょ」と水をくみ上げてくれます。



三島には美味しいものもたくさんありますが、これはまた次回と言うことで。

三島駅のそばには『楽寿園』と言う立派な庭園があります。ここにはSL C58 322 が保存されています。



(記事内の金額や、保存SLについては、以前に訪問したときのものですので、価格変更や状態の変化がありました際にはご容赦ください。)

※ 三嶋大社・三島市観光協会・伊豆箱根鉄道資料より