1980年3月17日のダイヤ改正はかなり大掛かりなものでした。
優等列車の種別も、これまでの「急行」「準急」に合わせて
「快速急行」「快速」「通勤急行」「通勤準急」が誕生し、この為に
従来の小型の種別札から大型のものとなりました。
車両面でも、N101系が大量に製造され、車両の置き換えが激しくなって
きました。
ダイヤ改正直前には、東急車輌で落成した 245F~253F が小手指車両
管理所に留置されていましたが、竣工日(4月1日付)の為に使用できず
暫く休車状態だった501系がダイヤ改正に合わせて急遽出動になったのには
驚いたものでした。
秩父線の不定期列車の運転再開、球場臨、改正による車両所要増などだった
のでしょう。
1980年3月30日 高麗駅 526-1526-1525-525+514-1514-1513-513





ダイヤ改正前には、大型の種別札の準備の為に、乗務員室境ドア裏に
この種別札受けが取付けられていましたが、確か廃車予定だった
501系には付けられていませんでした。
もう一つの大きな変化、それは 新宿線系統⇔池袋線系統 で大幅な
車両の入れ替えもありました。
それまで、701系グループの冷房改造車は池袋線配属でしたが、これが
すべて新宿線に移動、新宿線にあった101系はすべて池袋線へと
大移動だったようです。101系だけでは両数が合わないためか、551・
601系が池袋線に移り、一部の451-1411形も池袋線に移るなど、すれ違う
車両にも驚きました。
そんな大きな改正も、4月に入ると5編成のN101系が稼動できたので、
落ち着きも感じられました。
まあそれと引き換えに、残念ながら501系は廃車になってしまいましたが。
1981年5月19日 小手指車両管理所

こちらは廃車から既に1年以上経過していますが、譲渡先を待っている
状態でした。左からサハ1514、1513、1512、クハ1446-クモハ465
1981年7月16日 小手指車両管理所

その約2箇月後、サハ1512 が解体されてしまいました。
1982年8月25日 小手指車両管理所

こちらは更に約1年後ですが、左から
クモハ513、クハ1613、クハ1607、クモハ465、クハ1609(全て廃車)
と、大量の赤電が、車庫の隅を埋め、まるで赤電最盛期のようでした。
優等列車の種別も、これまでの「急行」「準急」に合わせて
「快速急行」「快速」「通勤急行」「通勤準急」が誕生し、この為に
従来の小型の種別札から大型のものとなりました。
車両面でも、N101系が大量に製造され、車両の置き換えが激しくなって
きました。
ダイヤ改正直前には、東急車輌で落成した 245F~253F が小手指車両
管理所に留置されていましたが、竣工日(4月1日付)の為に使用できず
暫く休車状態だった501系がダイヤ改正に合わせて急遽出動になったのには
驚いたものでした。
秩父線の不定期列車の運転再開、球場臨、改正による車両所要増などだった
のでしょう。
1980年3月30日 高麗駅 526-1526-1525-525+514-1514-1513-513





ダイヤ改正前には、大型の種別札の準備の為に、乗務員室境ドア裏に
この種別札受けが取付けられていましたが、確か廃車予定だった
501系には付けられていませんでした。
もう一つの大きな変化、それは 新宿線系統⇔池袋線系統 で大幅な
車両の入れ替えもありました。
それまで、701系グループの冷房改造車は池袋線配属でしたが、これが
すべて新宿線に移動、新宿線にあった101系はすべて池袋線へと
大移動だったようです。101系だけでは両数が合わないためか、551・
601系が池袋線に移り、一部の451-1411形も池袋線に移るなど、すれ違う
車両にも驚きました。
そんな大きな改正も、4月に入ると5編成のN101系が稼動できたので、
落ち着きも感じられました。
まあそれと引き換えに、残念ながら501系は廃車になってしまいましたが。
1981年5月19日 小手指車両管理所

こちらは廃車から既に1年以上経過していますが、譲渡先を待っている
状態でした。左からサハ1514、1513、1512、クハ1446-クモハ465
1981年7月16日 小手指車両管理所

その約2箇月後、サハ1512 が解体されてしまいました。
1982年8月25日 小手指車両管理所

こちらは更に約1年後ですが、左から
クモハ513、クハ1613、クハ1607、クモハ465、クハ1609(全て廃車)
と、大量の赤電が、車庫の隅を埋め、まるで赤電最盛期のようでした。