新語
しんご
neologism
新造語ともいう。新しくつくられ,用いられるようになった単語。広く考えれば,従来用いられていた単語で新しい意味を付加されたものも含めることができる (水槽の意の tankが第1次世界大戦のときにつくられはじめた戦車をさすのに用いられたなど) 。新語は,それまではなかった物や新しく問題になった概念を表現するためにつくられるほか,同じ事物を新鮮に (アパートをマンション) ,または婉曲に表現するためにつくられたり,同音異義語を区別するためにつくられたり (私立〈わたくしりつ〉,市立〈いちりつ〉) する。まったく新しい語を創造することはまれで,多くは合成,省略などの形成法で既成の語からつくったり,外国語や方言から借用したりする。 (→借用語 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新語
しんご
新しくつくられたり、外国語から新たに取り入れられたりした語で、社会的習慣として確立したもの。そのときどきの人々の関心・興味などに適合して、爆発的に使用される新語は、とくに流行語とよばれるが、その多くは定着することなく忘れ去られてしまう。新語が生ずる理由としては、大きく三つの場合が考えられる。
(1)社会的理由 新しい事物・概念が生じて、それを表す語が新たに必要となった場合(コンピュータ、水爆、新幹線、公害など)。
(2)心理的理由 感じのよい語形に変えたり、新しいイメージを生み出そうとして語形を変えたり、不吉なことや不潔なことを連想させないような語形にしたりする場合(床屋→理髪店→バーバー、寝巻→パジャマ、便所→トイレ、閉会→お開き、すり鉢→当たり鉢など)。
(3)言語的理由 誤読が一般化したり、漢字制限などで新しい語形が決定されたりした場合(一所懸命→一生懸命、独擅場(どくせんじょう)→独壇場(どくだんじょう)、涜職(とくしょく)→汚職、輿論(よろん)→世論など)。
新語をつくるには、既存の体系にまったく依存せずにつくる場合と、既存の語彙(ごい)体系に基づいてつくる場合とがあるが、前者の場合はまれで、ピンポンのように音象徴によるのがほとんどである。後者には、外国語から借用したもの(コンサート、ゴルフなど)、古語や廃語を再生したもの(経済、常識など)、既存の語を結び付けたり変化させたりしたもの(あんパン、カツ丼(どん)、ナイター、バイトなど)などがある。幕末・明治初期には膨大な漢語が新造されたが、そのほとんどは旧来の漢語の体系に基づくものである。それらのなかには「広告、金額、熱望、哲学」など今日でもよく用いられるものも多い。この大量の新漢語の造出によって、日本語の語彙体系は大きく変わり、和語より漢語のほうが多くなった。
[鈴木英夫]
『加茂正一著『新語の考察』(1944・三省堂)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
若者ことばの発生と定着について
https://akita.repo.nii.ac.jp › ...
桑本裕二 著 · 被引用数: 8 — 者ことばの主要な特徴と考えられる, 「言葉遊び的. 側面」は,かえって定着の妨げになっていることを. 指摘する。 はじめに. 1. 「若者ことば」とよばれる語
若者ことばの発生と定着について
桑本裕二
(2002年11月29日受理)
若者ことばにおける曖昧表現の形態および意味構造の変異について
̶テレビドラマのデータベースの通時研究への利用を目指して̶*
(平成25年11月25日受理)
桑 本 裕 二
新しい概念を表すための造語。
例)ガス(本来は「酸素を含まなかったり有毒だったりする気体」の意)。電流。量子。クォーク、半導体→トランジスタ(導体+不導体)、自然数・複素数などを含む数学用語など。
(2)隠語としての言換え
戦車→タンク。拳銃→パチンコ(チャカ、ハジキとも)。殺す→バラす、始末する。など。
(3)流行による語義の変化
助長、こだわり、やばい、など。
(4)日常語化による形容語
一輪車→ネコ、足場板→ネコ板、滑車→セミ、紡錘形のミサイル→ロケット(紡錘)、無限軌道→キャタピラ(芋虫)
(5)省略語
原子力発電所→原発、大阪大学→阪大、魚形水雷→魚雷、情受話無線機→トランシーバー(トランスミッター+レシーバー)、大量生産→量産、
携帯電話→携帯など。
「もはや新語ではない新語」の辞典(事典)があればなぁ、と思います。「水素」と「酸素」は意味が逆になってしまった痛恨のミスで、納豆と豆腐は「逆なんじゃないの?」と思うけど実は正しい、とか。
なお、「凧」は「はた」も知られていますが全国的には「いか」「いかのぼり」として知られていて、江戸時代に江戸の方言として「たこ」として定着したのは旗本の蔑称だからだという説があります。
「いか(お目見え以下)」より高くあがったから「タコ」であり、現代でも「肩書は一人前だが中身は半人前」という意味で「このタコが!」と使われます。