goo blog サービス終了のお知らせ 

離島暮らしと黒曜石(オブシディアン)

神津オブシディアンラボ活動誌

黒曜石の島 ~神津島にはどれだけ黒曜石があるの?~ その5 恩馳島編

2020-08-13 01:15:38 | 黒曜石
シリーズものでございます。未読の場合はこちら見てからの方が楽しめるかも。
神津島内の各黒曜石産地を紹介していく第5弾!
一回番外挟みましたが、満を持してこれが最終回!(多分)
かなりの長文になります。覚悟のうえで閲覧くださいませ。

今回は
神津島で最高の黒曜石が取れる場所
そして世界最古の記録を持つ場所

恩馳島です!


恩馳島は、神津島の前浜から見える離れ小島で、天候によって神津島からの距離感や見え方が変わる不思議な島です。
恩馳島遠景。ハッキリ見えるときとモヤる時の差がすごい。

周囲はいつも白波が立っているような岩礁地帯で、かなり凪いでいる日でないと船で近づくことも容易ではない離れ小島です。
神津島のゆるキャラのモチーフにもなっている天然記念物「カンムリウミスズメ」の数少ない営巣地の一つでもあり、黒潮の影響による魚影の濃さで「釣り人の聖地」とも称される、いろいろてんこ盛りな濃いぃ島です。

そして、この島は前述の通り
神津島で最高の質を持つ黒曜石
が産出します!それも大量に!
ただし、海水面より上の部分には、現在あまり残っていないらしく、大部分の鉱脈が島の南側の水面下にあり、そこから剥がれた黒曜石が海底にたくさん積もっているそうです。その埋蔵量は未だ正確に把握されておらず、もしかすると国内最大級の産地である北海道白滝系列の黒曜石に匹敵するのではないかといわれています。
恩馳島の海底の様子 黒っぽく見える丸い石が黒曜石 ※池谷信之「海を渡った黒曜石」より

そもそも黒曜石の「質が高い」というのは、基本的に
・斑晶(白い点々)などの不純物が入っていない
・ひびが入っていない
・割れるときに綺麗に割れる
この3つが基準とされます。
一、二番目は他の宝石・半貴石にも通じる基準ですが、
三番目は、人が黒曜石を石器(石製の矢じりやナイフなど)の原料として用いることを前提とした、独特な基準です。
恩馳島の黒曜石は、これまで紹介した他のどの黒曜石よりも、これらの基準を満たしているもの、ということです。
このようにキレイな波紋みたいな割れ口(貝殻状断面という)が、質の良さの証
このように割れる黒曜石は、ナイフや矢じりをとても作りやすい

この恩馳島の黒曜石の質の良さは、石器の原料として用いていた古代人も理解していたようで、特に縄文時代においては、この黒曜石が大量に(それもたぶんトン単位で!)本土に持ち出され利用されていたことが分かっています。
また。以前の記事でも紹介しましたが、この恩馳島の黒曜石が約3万8千年前の本土の遺跡から出土して、世界最古の往復航海の物的証拠になるほど、大古の昔から利用されていたことも分かっています。

ここで、一つの疑問が出てきます。
なぜ、古代の人々はここまで恩馳島の黒曜石に執着したのか?
という点です。
関東圏の黒曜石産地は、神津島だけではなく長野の霧ケ峰周辺や箱根、少し遠いですが福島の高原山など、幾つか存在します。しかも、長野の黒曜石などはとても質が高く、埋蔵量も多く、石器としての利用に十分適うものです。
そんな産地が比較的近くあるにもかかわらず、わざわざ命の危険を冒して海を渡り(山もいくらか危険があったとは思いますが)、神津島の黒曜石を大量に持ち出していたのか。
この疑問に対して、私はいくつかの仮説を考えています。
・陸路より海路の方が大量に運び出しやすい
黒曜石を運搬する場合、陸路の場合だと基本的に人力で運ばなければなりません。これは大変な労力で、あまり効率も良くないです。私もよく10数キロ程担ぎながら崖路を上ったりしてるので、身に染みてその大変さが分かります。
その点、海路の場合は船の力を借りることができます。縄文時代なら丸木舟、それ以前はどんな船だったかは想像するしかありませんが、その船にバラスト(船の重心を安定させるために乗せる重り)代わりに黒曜石を大量に積むことができ、しかも海の上であれば長距離の運搬が可能になります。これ、実体験したことがありますがかなり効率がいいんですよ。
・ほかの産地より頑丈
これは最近自分で黒曜石を加工するようになってから気づいたのですが、恩馳島の黒曜石は、他の産地のものよりも粘り気が強くて硬く、加工の際の手間がかかる気がします。これは、石器にした時の道具としての寿命にも関係するのではないかと思っていて、もしかしたら恩馳島の黒曜石で作られた石器は他のものよりも頑丈で長持ちしていたのかもしれません。これはゆくゆく実験してみるつもりです。
・信仰の対象になっていた
最初はただ質の良さで利用されていたのが、それが時が経つにつれて、神津島、恩馳島、もしかしたら黒曜石自体を対象とした信仰へと変わっていったゆえ、その信仰を表現するために命がけで島に渡り黒曜石を採集していたのかもしれません。これは色々な理由で(ここで書くとさらに長くなるので割愛しますが)比較的可能性が高いと考えています。しかも、現在でも恩馳島には「恩馳神社」という神社が存在し、毎年ではないそうですが神事も執り行われています。これは過去にあった恩馳島への信仰が神社という形で残ったものではないか、と考えています。
以前恩馳島の調査で島に最接近したときの写真。よく見ると鳥居と祠が崖の窪みにあるのが分かる。

長々と色々書いてきました(正直書き足りてはいないです)が
このように、恩馳島の黒曜石については、まだまだ解明されていない謎がたくさんあるのです。
だからこそ、私は神津島の黒曜石に魅力を感じ、移住をしてまで研究を続けたいと思ったのです。
これからの活動で、これらの謎を一つでも多く解明することができれば、と思っております。どれだけの時間がかかるかはわかりませんが、ね!

そして、長文の閲覧、ありがとうございました。
これまでのシリーズの記事と合わせて、少しでも神津島の黒曜石の魅力が、読者の皆様に伝わっていれば、幸いです。

黒曜石の島 ~神津島にはどれだけ黒曜石があるの?~ 緊急番外 長根の浜編

2020-07-26 11:07:40 | 黒曜石
シリーズものでございます。未読の場合はこちら見てからの方が楽しめるかも。
神津島内の各黒曜石産地を紹介していく第四弾!
満を持しての、恩馳島!!

・・・・の、予定でしたが、実は一昨日、ようやっと海が凪いできたので、前々から調査を計画していた
長根
という場所に、船に乗って行ってきました!
船に乗った理由は単純。
陸路ではたどり着けないからです。

長根。正確には、先日紹介した砂糠崎の北側沖にある岩礁が長根と呼ばれ、その付け根(つまり多幸湾から見えない位置)にある浜です。具体的な地名がない(そもそも昔は浜ではなかったらしい)ので、便宜上長根の浜と名付けています。

長根の浜遠景。真ん中あたりが今回の上陸地点
奥の崖に、砂糠崎から続いていると思われる黒曜石層がある

なぜ、前々からこの場所に興味を持っていたかというと、このエリアの黒曜石は、これまで一度しか科学的な分析にかけられたことがないからです。それもかなり昔のこと。
しかも、当時の分析の際には恩馳島、砂糠崎とは微妙に違う数値が出ていたという点も。
まだ黒曜石の産地分析の手法が発展途上の時期の分析でしたので、現在その結果自体を評価するのは難しいのですが、今回同じものを採集することができれば、改めて現在の分析手法で調べることができ、このエリアの黒曜石の再評価ができると考えたのです。昨今の調査では唯一分析されていないものでもあり、その穴埋めをしたい、というのもあります。
特に個人的に気になっていたのは、このエリアと観音浦の黒曜石の関係性で、もし本当に砂糠崎と別の数値になるのなら、この辺りでは岩脈が水面下に沈んでいるとされる観音浦の黒曜石に近い数値が出てくるのではないか?と推測していたのです。
ただし、懸念材料が一つ。
・・・ほんとに黒曜石、拾えるの?
という点がありました。
地元の漁師さんの証言では、「波で洗われた玉砂利の黒曜石がある」とのことでしたが、もしかしたら地形の変化等でなくなっている可能性もあり、最近の黒曜石分布調査ではあまり言及されていない場所ということもあって、空振りに終わるかもしれない、という懸念もあったのです。
まあ、何はともあれ行ってみないと分からない!
ということで、黒曜石関係でお世話になっている船長さんとベテランダイバーさんの協力のもと、浜のすぐ近くまで寄せてもらい、船から海に飛び込んで泳ぎながら現地を目指しました。

結果



長根浜、マジ半端ねぇって!!!!某日本代表風に

 
 
 
いや、何がやばいって、マジヤバイ(語彙力崩壊
この写真に写ってる黒くて透明で艶のあるやつ、ぜ~んぶ黒曜石!!
漁師さんの「玉砂利の黒曜石」証言の通りでした!
っていうか証言以上に石の密度が濃いんだけど!?
しかもどれも透明感高くて透き通っててとってもキレイ!!
観音浦以上に「オブシディアンビーチ」してるよここ!!
ヒャッハー文字通り宝の山じゃー!!!

・・・・・と、テンション上げすぎました。(現地でも内心こんなテンションでした)
一旦心を落ち着かせて、とりあえずこれらの石を見てみると、
どうやら、浜の背後の崖にある、砂糠崎から続く黒曜石層から剥がれ落ちた黒曜石がたまっている場所のようです。質や外見も、砂糠崎で見つかるものと特徴がかなり似ている(透明で少し茶色っぽく、ヒビや斑晶はあるがそこそこ質は良い)ので、大方砂糠崎系列の黒曜石である可能性が高そうだな、と感じました。
 
背後の崖の黒曜石層の下には、剥がれたばかりと思われる大きめの黒曜石が積もっていました。

ただし、あまりにも黒曜石が密にあるせいで、もし海から別の黒曜石が混じっていたとしても、正直分かりません。観音浦の黒曜石も、見た目は砂糠崎のものに比較的近いので。
なので、これらの黒曜石、近いうちにしかるべき機関に送って、産地分析にかけてもらおうと思ってます!
さーて、どんな結果が出るのやら・・・。(´艸`*)

そして、私の無茶な要望に快く応えてくださった船長さん
上陸に付き添い、何往復もして黒曜石を運んでくださったダイバーさんに
最大限の感謝を!!(五体投地

やっと晴れた!

2020-07-16 15:47:14 | 黒曜石
前回、あまりの長さの雨に辟易とした記事を書いてしまいましたが

ここ数日、神津島ではようやっとまともな晴れ間が出てくるようになりました!

よって、久しぶりの石磨き、です!

今回の長雨で、今の環境での私の仕事がどれだけ天気の影響を受けるかを痛感しました。
室内でできる作業もあるにはありますが、この石磨きだけは粉塵が舞うので室内では現状できませんのでね・・・。
ともかく、これでマクラメ用のルース作りの練習やお土産用の磨き石の量産など、やろうと思っていた作業を進められます。

平たい石に穴を開ける作業もようやっと試してみた。
うん、これで表面だけ磨いて革紐通せば十分商品になるのでは?
ただ、やはり神津の黒曜石は固かった。少し時間がかかるのは仕方ないが、穴あけ用のダイヤモンドドリルがすぐ傷んで使い物にならなくなりそう。一本でどれだけ穴開けられるか、用検討です。


というわけで、溜まりに溜まってた石磨き作業、存分に楽しみたいと思います!

黒曜石通販第2弾! つがい石販売のお知らせ ~試作品につき数量限定!~

2020-06-28 14:26:04 | 黒曜石
湿気パーセンテージが本格的に高くなってきました。
この時期は家に置いてある表面ザラザラで灰色な黒曜石が空気中の水分を吸っていつの間にか黒くなってるので若干ホラーです。

東京との行き来が大分緩和されてきたので、新しいお土産品を作ろうと思っていろいろやっておりましたが、とりあえず一つ形になりそうなものができたので、島のお店に卸す前にこの場を借りて試験販売しようと思います。
本来は本土でのイベント出展に合わせて試験販売は行うんですが、何せこのご時世で11月まで今のところ参加予定のイベントないですし・・・(泣

とは言っても、正直まだ納得のできる出来栄えではないので、そのことも加味しての試験販売、と相成ります。よって個数限定3個、予定の価格よりも値段を下げて提供します!

今回は、原石を二つに切って、切った面を磨いたものを一組にした、いわゆる
つがい石
というものです。

商品コンセプトはいたってシンプル!
島にいらしたカップルや夫婦を対象に、もとは一つである石を二人で分け合うことで思い出と絆を深めてもらおう、という商品です。
また、お土産に買って帰って自分の両親にプレゼントするもよし。
好きな人や大切な人に片方を渡すもよし。
当然これそのものをワイヤーやマクラメなどの手法でアクセサリー化するもよし。
前回のさざれ石同様、なるべく自由度を損なわないようにデザインしております。

組み合わせると元通り!ざらざらになった礫面と磨いた面の比較も楽しめます。

・・・ただ、まだ平面での研磨技術が未熟で、多少研磨の際の傷が潰し切れておりません。曲面はある程度安定して磨けるようになってきてはいたのですが・・・。

平面に関しては道具や磨き方を根本的に変える必要があるかもしれません。今後の課題です。しばらく試行錯誤してみます。


そんな商品でも構わないよ!という方は、Marchelの方の販売サイトを覗いてみてくださいませ。m(_ _)m


早く雨が上がってほしいです・・・。

黒曜石の島 ~神津島にはどれだけ黒曜石があるの?~ その4 砂糠崎編

2020-06-22 17:28:29 | 黒曜石
このところ雨続きで外で石の加工作業ができず悶々としている黒曜石マニアです。
早くマクラメ用ルースとか大型彫刻とかやりたいのにー!
新しい道具の調子も試したいのにぃー!!


・・・うだうだしててもしょうがないのでこんな時はブログだ!

というわけで、今回もシリーズものでございます。未読の場合はこちら見てからの方が楽しめるかも。
神津島内の各黒曜石産地を紹介していく第三弾!

今回は、島で一番目立つ黒曜石!
誰でも見れるけど誰もが行けない場所、砂糠崎です!
ダイナミックな露頭が観光客に人気!

砂糠崎は、島の東側、三浦漁港のある多幸湾の北側の岬を覆っている巨大な黒曜石層です。
漁港の桟橋や湧水のある場所などからこの層を一望することができ、島外からの船がこの港に着いた場合、観光客を最初に出迎える観光スポットでもあります。
島を巡回する観光用のクルーズ船に乗ると、この層を間近で見ることができます。
近くでみるとより圧倒的!日が出てると、反射による黒曜石の煌めきも見れたりします

さて、そんな砂糠崎ですが、少し古い地図でこのあたりを見ると、
湧水辺りから海岸沿いに道が出ているような記載がされていて、層のある崖の真下まで続いています。

そう。
実は、一昔前までは、船に乗らずとも
砂糠崎の黒曜石層の真下まで歩いて、いや車で行けた
のです!
なんでも、昔砂糠崎の頂上の峰沿いに養蚕場があって、そこから生産した生糸の運び出しや物資のやり取りのために道が敷かれてたんだとか。
しかし、三宅島の噴火の際に起きた地震で、天上山の多幸湾側が大崩落し、道路がほとんど埋もれてしまったとのこと。
しかも、そのあと道路を直そうとしても、火山灰質の崖から継続的な崩落が続いて道路を埋めなおしてしまうため、遂には放置せざるを得なくなったそうです。

そんな常に落石崖崩れが起きる場所なので、当たり前だが現在は立ち入り禁止の看板が立てられています。

実は、この看板が立つ前に、何度かこの道を通ったことがあります。
目的はもちろん砂糠崎の黒曜石!!
・・・・・ですが、ええ。これがまたひっどい道でして。

地面は火山灰な砂地で安定しないし、自分よりも大きな石が今にも転がってきそうな場所に落ちてるし、見えない穴が開いてて足踏み外しそうになるしで、生きた心地がしませんでした・・・。上の写真のように、道路だったところに大型の石が我が物顔で鎮座している様を見ると、人は自然の猛威の前には無力なんだな・・・、と、しみじみ感じました。

話は変わって。
ここの黒曜石は、神津島エリアの中では恩馳島の次点で質が良いですが、ヒビと白い点々が多く入っていてあまり石器には向いてません。


崖から剥がれて周囲に散乱している。それが積みあがっているところもあって、マニア垂涎のポイントである。

昔の人たちもそれは分かっていたようで、旧石器から縄文時代までの間、ここの黒曜石はほとんど利用されていませんでした。
ただし、弥生時代辺りになってくると、伊豆諸島や伊豆半島南部に限定して大量に砂糠崎の黒曜石が確認されるようになります。
ただ、言った通り石器としては適していない石で、実際遺跡から見つかるものもほとんどが石器としての体をなしていないものばかり。
なので、一説として、これらの石は実用的な道具としてではなく、
祭祀目的で利用されていた可能性がある
と言われてたりします。



・・・もし、神津の黒曜石が、太古の昔に信仰の対象であったとするならば、
今この島が「神々が集う島」といわれている理由、その原点がこの石にあるのではないか


・・・・・そう考えたくなる今日この頃です。