まだ本を読んだ訳ではないので、間違っていたらごめんなさい。
確か断捨離では、余分な物を持ちすぎないようにするのが
メインの考え方だと思うのですが。。。
例えば、下着は3枚とか。
あやふやな知識のまま、決行しようとした時期もあったのですが、
まだ着れるのに処分するのがもったいなくて、そのまま手つかずになっていました。
けれど、今回の地震や計画停電で考えました。
断捨離しても快適な生活が送れるのは、
何の心配もなく、通常の生活が送れる幸せな時なのかなと。。。
私は家事が嫌いな駄目主婦ですが、洗濯だけは大好き。
というか、汚れたものをためておくのが嫌いなんです。
節電のためにはちょこちょこ洗濯せず、洗濯物がたまってから
洗った方がよいと聞き、たまった洗濯を見ないようにして、過ごしています。
そこで、3枚にしなくてよかったなと改めて思ったのです。
洗ったその日に乾けばよいのですが、雨だったりすると
あっという間に着る物が足りなくなりませんか??
そして、今回の地震。
避難所暮らしで、十分な暖房がないので、
何枚も厚着をしてしのいでいる方。
断水で、洗濯もままならない方。
さまざまな事情の人がいます。
こういう非常時の時は、数を持っている方が安心なような気がするんです。
断捨離して物にうもれず、すっきりした生活を送りたい。
けれど、非常時にも備えたい。
このバランスが難しいと思った次第です。

どうでもいいよ、私のエサだけはしっかり蓄えるように
と
チャームポイントのでかい目で訴えるコウタロウさんです
※地震の時役立つグッズとして、手動で発電するラジオを買おうと
思っていたら、それよりも単3電池で動く小さな携帯ラジオが
よいと聞きました。
そして携帯の充電器。
今回、電池切れで離れた家族と通話できず、心配な時間が長くなってしまった
我が家の教訓です。

にほんブログ村