goo blog サービス終了のお知らせ 

おりぶろぐ

放浪とゲーセンと甘いものと対人対戦と考えることとプロレスと電車とサラダをこよなく愛する「ユウ」のブログ

きそスキーチャオ

2008-12-20 | Weblog
スキーはしません。

今日は臨時快速列車のきそスキーチャオ号で出発します。そもそも薮原ってどこだよって感じですが、塩尻の6駅手前。せっかくだから、塩尻・松本まで走らせてくれたら神列車なんだけどなぁ。
(停車駅は金山・千種・大曽根…高蔵寺…多治見…中津川…上松…木曽福島…薮原。大曽根から先の快速っぷりが凄い!)

この後、木曽福島~塩尻だけ特急しなのでワープして、 5時50分神領始発の列車に追い付く予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武豊とVKF

2008-11-09 | Weblog
土曜日は夕方前まで仕事をした後、栄へ。

キングジョイの三国志大戦は激混みだったので、エターナルナイツのワールドバトルを。ここでやっと4段に昇格できました!3段でしばらくステイしていたので、結構嬉しいです。スピードがまだまだ無いので、上位入賞は難しいですが、ボチボチやっていきます。その後すぐに3段に落ちましたが…。

その後は松坂屋でやっていた岩手県物産展へ。
ここではわんこそばにチャレンジ!岩手県民でありながら生まれて2回しか食べたことがなかったので、生涯3回目のトライです。んで結果は120杯と、思ったより食べることができました。ここ数年でだいぶ胃が縮んでいると思うので3ケタも厳しいかと思ったのですが。

日曜日は朝から内田橋へ。とりあえずエタナのワールドバトルで、ショボいプレイをかまして3段真ん中くらいまで凹む。でも1プレイ150円でできるってのは素晴らしいな。
三国志大戦もプレイ。二品への昇格戦もありましたが、またもや落とす。蜀相手には有利が付くはずだからちゃんと取らないとなぁ。
でも排出カードでやっとこさSR献帝を引けたので、そろそろ漢軍も使ってみようかなー。

内田橋から金山に戻ろうかと思ったけど、反対側の太田川方面の電車が先に来たのでついつい乗ってみることに。実はJR武豊線は、東成岩(半田メトロポリスのすぐそば)~武豊の1駅間だけ乗ってなかったので、乗り潰しておこうかと。
ということで名鉄で知多武豊まで行って、JR武豊まで歩いてから武豊線で戻ってきました。で、今日は刈谷でVKFレッスルナニワがあるとのことで観戦に行ってきました。メンツが微妙なので、どうしようか迷っていたのですが。

第3試合はTAKAみちのくvs柴山(DEP)。
ここはTAKA力の差を見せ付けてジャストフェースロックでギブアップ勝ち。ジャストフェースロックに入る瞬間をカメラで捕らえようとずっと待ってました。ちなみにレフェリーはテッドタナベ。随所で大阪っぽいツッコミを見せてました。

第4試合ではGammaが登場。4時からは四日市でドラゴンゲートの試合をしていたはずなので、連戦ご苦労さまですw
随所でGammaのツバ攻撃が冴え渡るも、最後は高井憲吾が藤澤忠伸をでらホフバスターで仕留めた。

メインは、マグニチュード岸和田&内田祥一vsGENTARO&忍。
最後は内田がGENTAROに敗れるも、やっぱり岸和田兄さんのパワー溢れるプロレスは見ていて爽快です。

どインディーなプロレスということもあり客の入りもなかなか厳しかったですが、TAKAと岸和田兄さんが見れたのは良かったです。でら名古屋の入江もかなり動きが良くなったと思います。これからが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米坂線

2008-11-03 | Weblog
日曜日は盛岡から仙台へ向かい、アテムとティベと合流。いったん台原へ。

ここでは賢竜杯の予選が行われていました。マリアンナさん・フーラさんや、あもーさん・(5のキャラ名は知らないが)ルスに軽くご挨拶し、後は三国志大戦をやってました。
優勝はアカボシさんとか。さすがの一言に尽きます。

終わった後はルスも合流し、富谷にレッドクリフを見に行く。
壮大なスケールの映画でしたが、もしオレが三国志大戦やってなかったらキツかったろうなぁ。ある程度、三国志の知識があって初めて楽しめる映画だと思います。

その後はアテム家になだれ込み、DSのQMAでちょっくら対戦して眠りに落ちる。

月曜日は仙台から新幹線で福島経由米沢へ。三連休パスのなせる技です。
米沢では駅弁「牛肉どまんなか」を食す。細切れと挽き肉だけど、牛肉たっぷりで美味しかったです。
電車の時間まで駅前をブラブラした後で、米坂線に乗り込み坂町まで。

そこからは中条トップに寄りつつ新潟駅に向かい、ゲームメイトと笹口チャンスでQMA。

三国志大戦はここでは勝ち越したんだけど、新幹線で大宮に戻ってからちょっとやったら3連敗。二品昇格チャンスの入れ替え戦もあったんだけど、関興プラス八卦1体掛けでメロメロにされました。白くなっちゃうと赤壁でも焼けなくて厳しい!どう対処したものか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花輪線

2008-11-02 | Weblog
弘前のホテルを出ると、外は雨模様。傘は持ってきてなかったな~。

弘前から奥羽本線で大館まで。ここからは花輪線で盛岡に向かいます。

岩手出身の自分ですが、岩手県内にもまだ乗ったことのない路線がまだあります。
花輪線だけでなく、大船渡線に山田線、そして最大の難関と思われる岩泉線。岩手だけでもこんなにあるわけで、JR完乗への道のりは果てしなく遠い…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本州なのに北海道

2008-11-02 | Weblog
新幹線はやて号で八戸まで向かう途中、時刻表を見ながらその後の予定を考えてました。

大湊線に乗るのにも、乗り継ぎが悪いし恐山も10月いっぱいまでらしいから、青森方面に向かうしかないかなと思い白鳥15号(函館行き)に乗ることに。

で、停車駅を見てみると、三沢・野辺地・浅虫温泉・青森・蟹田・津軽今別・竜飛海底・木古内…?

…津軽今別?
津軽今別といえば、唯一本州にあるJR北海道の駅。そしてすぐ隣にはJR東日本の駅があるという不思議な駅なのです。
1日に2往復しか電車が止まらないこの駅、下りれるチャンスはなかなか無いので行ってみることに。

八戸から2時間、津軽今別に到着。駅に到着すると…見渡す限り民家は見当たらない…。これは凄いところに下りてしまった…。しかし自分以外にも下りた人が居たことには驚き。

写真の手前側にあるのがJR東日本の津軽二股駅(津軽線)、通路を通って上に登るとJR北海道の津軽今別駅です(青函トンネルへ向かう)。わずか30秒で行き来できるのに、駅としては別の扱い。
北海道新幹線ができると、ここに「奥津軽駅」ができるらしいです。

津軽線をさらに進み、三厩駅まで。バスに乗ると竜飛岬まで行けますが、今日中に帰れなくなっちゃうんで断念。階段のある国道とか行ってみたかったなぁ。

青森まで戻って、弘前へ行って今日はおしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラーラ

2008-11-01 | Weblog
金曜は夕方に名古屋を出発して、向ヶ丘遊園のサキノハカ家に。

サキノハカ家ではみんなで鍋を囲んでしゃぶしゃぶを食べましたが、やっぱり鍋は良いね~。

お腹が満たされたところで、アラーラのシールド戦。MTGは本当に久々でしたが、考えるのは楽しい!あまり時間に縛られずにじっくり考えられるのは良いな。今度は岡山でグランプリだっけ?ちょっとだけ興味が出てきました。

サキノハカに、showに、お久しぶりの心輝浪に、(残念ながら来れなかったバルタン君も)ありがとね~。

そして土曜日朝、大好きな小田急線に乗って新宿へ行き、ここからは三連休パスの出番。特に深い意味も無く東京~大宮で新幹線に乗ってみたりしつつ、今は東北新幹線はやて号に乗ってます。しかし三連休パスの日は本当に指定席が取れない!はやてに乗るために2時間近く待つハメになりました。

もうすぐ盛岡なんだけど、この先どうするかは未だに不明(苦笑)
盛岡で降りるか、はたまた八戸まで行くか…?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部渓谷

2008-09-24 | Weblog
ということで、黒部渓谷鉄道のトロッコに乗ってきました。

富山駅から新魚津まではJR、魚津から宇奈月温泉までは富山地方鉄道で。
そして宇奈月からはいよいよトロッコに乗ります。飛び石連休とは言え、平日の月曜日なのに満員!紅葉シーズンや土日はどんだけ人が居るんだろう?

1つのトロッコには20人くらい。これが13両繋がって運行します。
途中には発電所やダム、関連する施設も多数あり、業務用のトロッコも運転されています。

紅葉シーズンにはまだ早かったけど、それにしても景色が凄く良かった!
十数キロの道のりを80分ほどかけてゆっくりと進んでいくトロッコ。雄大な自然ととてもマッチしていました。紅葉だったら本当に凄いだろうな。

終点の欅平では猿飛展望台や人喰岩といったところを散策。すれ違うのがやっとという幅のトンネルを通ったり、岩がせり出している山道を通ったりと欅平を満喫してきました。こういうところで食べるお蕎麦も美味しいね。

帰りは高山に一泊して朴葉味噌に舌鼓。
高山のセガで三国志できたらいいなーと思ったけど常連で超混雑。
変わりに久々のananとバーチャをやってました。

今回は「北陸観光フリーきっぷ」を使ってきました。
名古屋から行きと帰りに「しらさぎ」「ひだ」を1回づつ使って、敦賀~黒部と越美北線・七尾線・城端線・氷見線・高山本線(猪谷まで)の特急自由席まで乗り放題で4日間有効で15000円。高山・飛騨古川・下呂では途中下車も可能!
富山地方鉄道やトロッコはもちろん別料金だし、富山からは本数の少ないワイドビューひだをどう使うかが難しいところですが、特急でいろんなところに寄るのには良いきっぷだと思います。

あと微妙な問題点としてはJR東海のきっぷなので、北陸の車掌さんが存在を知らなくて「?」という顔をすることかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷見城端

2008-09-22 | Weblog
和倉温泉からもう一度サンダーバードに乗って金沢まで。さらに高岡まで移動してから、ここから出ている2つの路線に乗りました。

まずは氷見線で氷見駅まで。終点の氷見駅では待合室にハットリくんの人形がありました。時間が遅くて中に入れなかったので、なぜここにあるのか分かりませんが。

高岡まで戻って、今度は城端線に。途中砺波を通るので、春だったらチューリップとか見えるのかな?城端線に乗った時には夜もだいぶ遅かったので景色は見えませんでした。

富山まで行きホテルに宿泊。駅前のさんしょうでQMAちょっとやろうかと思ったら、11時閉店で出来なかった…。

月曜日は前から乗りたかったアレに乗ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和倉温泉

2008-09-21 | Weblog
福井からは特急サンダーバードで、七尾線へ入って和倉温泉まで。

和倉温泉は1200年もの歴史がある温泉地。駅を出ると旅館の送迎バスが所狭しと並んでいました。

駅からちょっと歩いて和倉総湯という立ち寄り温泉に。建物の前には足湯もあったり。
昔ながらの雰囲気で、大広間で雑魚寝してる人が居たり食堂があったり。内湯と露天に入ってまったり、よ~く温まりました。

北陸本線まで戻ってさらに東へ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九頭竜湖

2008-09-21 | Weblog
越美北線の終点、九頭竜湖駅に到着です。湖までは駅から相当遠いらしいので行けませんが、駅舎も趣があって良い雰囲気です。

昔はここから越美南線(今の長良川鉄道)に繋がる計画だったらしいですが実現せず。駅の先には延びる予定だった線路なのか、ちょっとだけ線路があります。

帰りの列車までは10分しかなかったので、駅前の観光案内所みたいなところで「えごまアイス」を買って戻りました。

今日はまだまだ列車に揺られる予定~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする