四十過ぎのゆかいな学生生活

老人ホームで学んだこと、盲学校での指圧鍼灸の勉強、子供のキラキラとかとか、なんとなく綴ってます。

桜の枝

2016年04月16日 08時43分51秒 | 草木染

4月13日、桜の枝で草木染を楽しみました。

 

毎年、雪の重みで折れている桜の枝があるんです。それを園に持って帰ってとっておきました。

 

折れてしまった木の中には力が残っていて、少しずつ少しずつ蕾を膨らませました。

 

染をする頃の蕾は、ふんわり桜色になっていましたよ。素敵ですね。

 

細い枝は細かく切って、太い枝はのこぎりでギコギコ。

 

こんな感じにしました。

 

これを大鍋に入れて煮出します。

 

今回も、大きな生地にみんなで絞り模様を入れました。

 

さすが仕事しぃ(笑)細かい(笑)

 

ちゅっと宣伝。これまでの作品いかがですか?事務所にお声かけください。

 

それでは生地を投入。

 

いい色になりんさいよ。

 

こんな感じ。

 

桜の枝は花が咲く前の物を使います。そして、何日も煮出しを繰り返しながら、表面の黄色を煮出すて、芯の部分の桜色を抽出するんです。私達はそこまでのことが出来なかったので、桜色にはなりませんでした。来年は何日もかけてチャレンジしてみるかな。

 

媒染はミョウバン。

 

やっぱ、自然の色は素敵だなぁ。

 

それでは、みんなで入れた絞り模様を見てみましょう。縛ったゴムをみななで外していきます。

 

絞りの中に入れていたビー玉がキラキラ。

 

みんなでイェーイ。すっごい素敵。この生地が何になるかはお楽しみに。

 

お疲れさまのお茶タイム。みなさん、ありがとうございました。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿