元日は朝からの仕事のため、初詣が今日になりました。
地区の氏神様である「俵積神社」です。
わずか35戸の田舎の神社にしては立派なものです
久しぶりに参道から登ります。

そのむかしこの辺りが海だったころ、米俵を積んだ船が沈没し、長い年月をへて積み荷の俵が石になったという伝説の神社です。
本堂

舞殿

神楽殿


銅葺きが古くなり昨年新調したゼゼンノウ様
(ステンレス葺き)

皇太子御成婚記念碑

日付を見ると、大正13年1月26日
昭和天皇のことですね

俵石を下から見たところ

登り着くと、俵石が鎮座しています
横から

回りの大木を整理してくれてましたので、ずいぶん明るくなってました

たまたま自治館長サンが片付けに来られてまして、お神酒をいただきました
おみくじは、中吉でしたが、良いお詣りが出来ました(^^)v
応援、ポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m
https://fishing.blogmura.com/kyushuturi/
地区の氏神様である「俵積神社」です。
わずか35戸の田舎の神社にしては立派なものです
久しぶりに参道から登ります。

そのむかしこの辺りが海だったころ、米俵を積んだ船が沈没し、長い年月をへて積み荷の俵が石になったという伝説の神社です。
本堂

舞殿

神楽殿


銅葺きが古くなり昨年新調したゼゼンノウ様
(ステンレス葺き)

皇太子御成婚記念碑

日付を見ると、大正13年1月26日
昭和天皇のことですね

俵石を下から見たところ

登り着くと、俵石が鎮座しています

横から

回りの大木を整理してくれてましたので、ずいぶん明るくなってました

たまたま自治館長サンが片付けに来られてまして、お神酒をいただきました
おみくじは、中吉でしたが、良いお詣りが出来ました(^^)v
応援、ポチッとよろしくお願いしますm(_ _)m

https://fishing.blogmura.com/kyushuturi/