5年生は「出石環境ネット」の皆さんを講師にお迎えし、地球温暖化の環境学習を行いました。地球温暖化からはじまり身近な生活へと学習が進んでいきました。講師の皆さんに、劇や紙芝居、クイズ等をとおして指導してもらいました。また、様々な用具を作成し、実物を提示しながら、子どもたちが身の回りを考えやすくする工夫をされていました。大切な人としての環境の心を学ぶことができました。また、豊岡市が作成し各家庭に配布しているゴミの分別とリサイクルの冊子を使い、調べる学習も仕組んでいただきました。

4年生は、校区で出石焼きをされている永澤さんに来校いただき、社会科で学習する焼き物について特に「出石焼き」について教えていただきました。永澤さんは出石焼きの素焼き・本焼きの器などを持ってきていただき、教えていただきました。出石にすむ子供にとって貴重な時間となりました。


4年生は、校区で出石焼きをされている永澤さんに来校いただき、社会科で学習する焼き物について特に「出石焼き」について教えていただきました。永澤さんは出石焼きの素焼き・本焼きの器などを持ってきていただき、教えていただきました。出石にすむ子供にとって貴重な時間となりました。


児童集会で今年度最後の学年発表がありました。3年生が「出石はやっぱりいいところ」と題して、1年間取組んできたふるさとの学びを発表しました。谷山川体験・たくあん体験・そば体験を映像を映し出しながら、大きな声でしっかりと発表してくれました。

5年生は神戸新聞の記者の方に来ていただき新聞記事について学びました。カメラの使い方やその種類に驚きました。記事作りでは校長にインタビューして記事を書くことに取り組みました。しっかりメモをとり、見出しを付けて書いていました。

5・6時間目は杞柳細工体験を行いました。講師先生3人に来ていただき教えてもらいました。はじめはぎこちなかった作業も時間とともに熟練のように作業が進んでいきました。途中に色つきの柳を編み込み、世界に1つしかない作品ができあがりました。


5年生は神戸新聞の記者の方に来ていただき新聞記事について学びました。カメラの使い方やその種類に驚きました。記事作りでは校長にインタビューして記事を書くことに取り組みました。しっかりメモをとり、見出しを付けて書いていました。


5・6時間目は杞柳細工体験を行いました。講師先生3人に来ていただき教えてもらいました。はじめはぎこちなかった作業も時間とともに熟練のように作業が進んでいきました。途中に色つきの柳を編み込み、世界に1つしかない作品ができあがりました。



今週は生活定着週間・クリーンアップ週間・うがい手洗い週間です。
生活定着とは、学校生活での当たり前のことを当たり前にできる生活を定着させることです。給食の配膳を待つ間のマスク着用、トイレのスリッパそろえ、廊下を走らない、学習の決まり・・・・
クリーンアップとは、学校を隅々まできれいに掃除をすることです。
うがい手洗いとは、病気の予防です。
この3つを実行する週間となります。本日のこの週間のこどもたちの様子です。
生活定着とは、学校生活での当たり前のことを当たり前にできる生活を定着させることです。給食の配膳を待つ間のマスク着用、トイレのスリッパそろえ、廊下を走らない、学習の決まり・・・・
クリーンアップとは、学校を隅々まできれいに掃除をすることです。
うがい手洗いとは、病気の予防です。
この3つを実行する週間となります。本日のこの週間のこどもたちの様子です。