朝7:30起床。タイラーを見送り、軽く朝食を食べ、軽食の準備をし、8:15には出発。30分歩いて図書館へ行きます。ここはトロントのノースヨークエリアで最も綺麗で充実した図書館だそうです。

図書館がオープンする9時までの約15分間、勉強部屋の券を獲得するために並んで待ちます。だいたい20部屋の個室があって時間無制限で勉強をすることができます。


ただ、クーラーがめちゃめちゃ寒くて、上着を持っていっても凍えているのと、食事をこっそりつまむ程度にしか食べられないのが辛いです。
本当は5時まで勉強したいけど、疲れと空腹がピークになる4時くらいには切り上げて、また30分歩いて帰宅します。
帰宅してからは勉強は一切しないので、ご飯を食べたり動画を見てタイラーが帰宅するまで時間をつぶします。9時には寝る体制を整えて、映画を見ながら寝落ちします。基本的にすぐ寝ちゃうので1本の映画を4日かけて見終えました。
万が一テストに合格しなかったときのために自信ないとか落ちるかも~とか言っているのではなく、このままだと99%合格できないです。知識量の問題よりは情報を処理するのと自分の考えを書き出すことに時間がかかって問題を全然解き終えることができないです。今にゃっちにできることは一生懸命頑張るしかないでしが、なかなか厳しいものです。

図書館がオープンする9時までの約15分間、勉強部屋の券を獲得するために並んで待ちます。だいたい20部屋の個室があって時間無制限で勉強をすることができます。


ただ、クーラーがめちゃめちゃ寒くて、上着を持っていっても凍えているのと、食事をこっそりつまむ程度にしか食べられないのが辛いです。
本当は5時まで勉強したいけど、疲れと空腹がピークになる4時くらいには切り上げて、また30分歩いて帰宅します。
帰宅してからは勉強は一切しないので、ご飯を食べたり動画を見てタイラーが帰宅するまで時間をつぶします。9時には寝る体制を整えて、映画を見ながら寝落ちします。基本的にすぐ寝ちゃうので1本の映画を4日かけて見終えました。
万が一テストに合格しなかったときのために自信ないとか落ちるかも~とか言っているのではなく、このままだと99%合格できないです。知識量の問題よりは情報を処理するのと自分の考えを書き出すことに時間がかかって問題を全然解き終えることができないです。今にゃっちにできることは一生懸命頑張るしかないでしが、なかなか厳しいものです。