ちょうせんデジカメ

PENTAXで撮った写真を載せた写真ブログです。毎日更新が目標ですが・・・・?

彩香の里 佐々木ファーム 2018.06

2018-07-16 | pentax16-85mmED

北海道空知郡(そらちぐん)中富良野町(なかふらのちょう)西1線北12号 

「彩香の里(さいかのさと) 佐々木ファーム」 2018.06.28日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北星山 中富良野町営ラベンダー園 2018.06

2018-07-15 | pentax16-85mmED

北海道空知郡(そらちぐん)中富良野町(なかふらのちょう)宮町1-41、中富良野町営ラベンダー園 

2018.06.28日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーには早すぎた、富田ファーム 2018.06

2018-07-14 | pentax16-85mmED

ラベンダーを楽しむには早すぎた訪問だった、富田ファーム。 2018.06.28日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみふらの八景 パノラマロード 2018.06

2018-07-13 | pentax16-85mmED

かみふらの八景 パノラマロード 2018.06.28日に撮影した。

パノラマロード江花は、JR上富良野駅から4.2km。道道581号線沿いにある「パノラマロード江花」の

小さな標識を見落とさないように左折。1本目の道を左へ曲がると「かみふらの八景」の標柱がある。

富良野盆地より50mほど標高が高い丘の上から、盆地に向かって伸びる5kmにおよぶ直線の下り坂。

ひたすらまっすぐな道を下っていくと、富良野岳の自然豊かな麓へ吸い込まれるような感覚に。十勝岳

連峰とパッチワークの丘のパノラマを眺めながら、ドライブだけでなく、ウォーキングやサイクリング

でも満喫できるコース。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさい、三原三景園 2018.06

2018-07-12 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

あじさい、三原三景園 2018.06.24日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かみふらの八景 ジェットコースターの路 2018.06

2018-07-11 | pentax16-85mmED

かみふらの八景 ジェットコースターの路は、ゆるやかなアップダウンから急降下、急上昇!高低差が激しい

2.5kmもの直線道路。JR上富良野(かみふらの)駅から9.7kmのところに入口がある、西11線という町道が

「ジェットコースターの路」。国道237号線沿いの「西11線農免農道」という標識を目印に曲がる。そこから

2.5kmもアップダウンの激しい直線道路が続くことから「ジェットコースターの路」と呼ばれるようになった。

上がって行くにしたがい丘陵、田園の眺望が広がり十勝岳連峰(とかちだけれんぽう)を見渡せる。

倉本聰のテレビドラマ「優しい時間」の撮影にも使われた場所で、観光スポットとして人気の道路。

かみふらの八景 ジェットコースターの路 2018.06.27日雨天に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美馬牛小学校は構内立ち入り禁止だった 2018.06

2018-07-10 | pentax16-85mmED

美瑛町立美馬牛小学校(びえいちょうりつ びばうししょうがっこう)は、北海道上川郡美瑛町美馬牛南二丁目に

ある公立小学校。三角屋根の塔があることで知られる。校舎建て替えの際、子供たちや地域の人たちが「トンガリ

帽子のような建物にしよう」とアイデアを出し、この塔ができたといわれる。その教会を思わせるような塔が、周

囲のヨーロッパ風の丘の景観によく合い、好んで風景写真家の被写体とされる。特に風景写真家・前田真三の作品

に多く登場し、1991年にはこの塔を題材にした写真集『塔のある丘』が刊行された。また、同じ美瑛町内にある前

田真三の写真ギャラリー「拓真館」と共に、「北海道街づくり100選」にも選ばれた。現在でも観光客に人気の撮影

スポットとなっているが、撮影に当たっては、授業や学校生活の支障にならぬよう配慮する必要がある。校舎内への

立ち入りや校地内への車両の乗り入れはできない。

美馬牛小学校は、2018.06.27日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんのファーム、見ごろは7月中旬辺り 2018.06

2018-07-09 | pentax16-85mmED

空知郡(そらちぐん)上富良野町(かみふらのちょう)西12線北36号 美馬牛峠(びばうしとおげ)。

花人街道(はなびとかいどう)沿いの丘に広がる花畑、かんのファーム。国道237号線沿いの上富良

野町と美瑛町(びえいちょう)の境界にある丘の農園。ラベンダーの他、数10種類の花々を栽培、入

場無料。かんのファーム、見ごろは7月中旬辺り 2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイルドセブンの丘とその周辺の丘 2018.06

2018-07-08 | pentax16-85mmED

北海道のほぼ中央にあり、丘の町として有名な美瑛町は、町内のいたるところに美しい風景が広がる北海道でも人気

の観光スポット。そんな美瑛町で人気のスポットが「マイルドセブンの丘」。昭和53年(1978)にマイルドセブンのた

ばこのCMが撮影されたことからそう呼ばれている。たしか、「マイルドセブンの白い世界」シリーズで”カラマツ林と

ジェット機の白い飛行機雲の航跡”のコラボが新鮮なイメージを醸し出したと記憶している。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛 親子の木 2018.06

2018-07-07 | pentax16-85mmED

北海道美瑛町にある親子の木は、3本のカシワの木が親子のように見えることから名付けられた。真ん中の小さい木が

子供のように見え、両端の親と手をつないでいるかのような風景だ。一面の畑の上にポツンと3本の木が並んでいる風景

は、近くで見るよりも遠くからの眺めがおすすめ。セブンスタの木付近から見える親子の木も形がよい。親子の木の周り

は麦、ジャガイモ、ビートが年ごとに植え替えられる。畑の収穫前・収穫後によってさまざまな変化を見せる風景に何度

も立ち寄る人も多い。美瑛 親子の木、2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスツリーの木 2018.06

2018-07-06 | pentax16-85mmED

クリスマスツリーの木はトウヒという、エゾマツの仲間(変種)。トウヒの木の上部の枝振りが星の形に見える

ことや姿形ぶりからクリスマスツリーの木と呼ばれるようになった。冬季は雪で隠れるが、ここは畑なので道路か

ら向こうは立入禁止、畑は輪作障害対策に主としてジャガイモ、小麦、ピート、トウモロコシなど場所によっては

30種以上の作物が交互に栽培されるそうだ。とにかく雪がかぶっていても畑の中に入るのは厳禁。

クリスマスツリーの木、2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季彩の丘 2018.06

2018-07-05 | pentax16-85mmED

四季彩の丘(しきさいのおか)は、北海道上川郡(かみかわぐん)美瑛町(びえいちょう)新星(しんせい)第3にある

観光名所。正式名称は「展望花畑 四季彩の丘」。パノラマロードの小高い丘にある丘は、7ヘクタール(東京ドーム3個

分)もの広さを有し、季節によってはラベンダーやルピナス、コスモス、ヒマワリなど年間約30種類の草花が、丘全体に

カラフルなじゅうたんのように咲く美瑛を代表する花園である(訪問した日は、6月26日。花畑を堪能するには早すぎ

たようだ)。園内には農産物直売所やお土産販売所、レストランなどがあり、トラクターバスで園内を巡る四季彩ノロッ

コ号、白樺に囲まれた花畑を一周できる貸しバギー、花畑の好きな場所に移動できる4人乗りのカートといったアトラクシ

ョンもある。

入場料 無料、北海道は、大地の広さに似て太っ腹、ほとんどの名所旧跡、各種農園は無料、観光客に支持されるのは当然。

ただし、花畑の維持管理費用として一人あたり「200円」相当の募金をお願いしており入口に募金箱を設置してある。

2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れの日にこそ映える、青い池 2018.06

2018-07-04 | pentax16-85mmED

青い池は美瑛町の東南部、美瑛川左岸の標高約500メートルに位置しており、十勝岳の麓に湧く白金温泉から

約2.5キロ北西の地点にある。

この池は1988年(昭和63年)12月に噴火した十勝岳の堆積物による火山泥流災害を防ぐため、美瑛川本流に

複数建設された堰堤のひとつに水が溜まったものである。この堰堤はコンクリートブロックによるもので、

北海道開発局により1989年(平成元年)6月に着工され同年年末に完成した。美瑛川を横切る形で施工され、

本流から離れた両岸の森林内部まで堰堤が造られた結果、美瑛川左岸側のブロック堰堤に水が溜まるようにな

り、周囲に自生していたカラマツ、白樺等の樹木は、水没し立ち枯れた。したがって、目的を持って造られた

溜池や貯水池などとは異なり、青い池は偶発的に人造池となったものである。

なぜ青く見えるのだろうか。この付近の湧水には水酸化アルミニウムなど、主に白色系の微粒子が含まれてお

り、美瑛川本流の水と混ざることによって分散され一種のコロイドが生成される。水中に差し込んだ太陽光が

コロイドの粒子と衝突散乱して水の吸収による青色の透過光が加わり、美しい青色に見えると言われている。

 水の青さと立ち枯れた木々の幻想的な景観から、その存在がカメラマン等を中心に口コミで広がり、いつの頃

から誰からともなく「青い池」と呼ばれるようになった

「晴れの日にこそ映える、青い池」 2018.06.26日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンスターの木と周辺の丘 2018.06

2018-07-03 | pentax16-85mmED

北海道のほぼ中央にあり、旭川市と富良野市の間にある美瑛町は、なだらかな丘の町として知られている。その美瑛町

には有名な木が多くあるが、その中でも広く知られているのがセブンスターの木。セブンスターの木は昭和51年(1976)に、

観光たばこのパッケージに採用されたことから名付けられた。広大な大地の中にカシワの木が一本だけポツンとたたずむ風景

はいかにも北海道らしい。観光たばこのパッケージに採用されて40年以上経過しているが、多くの人の心を捉えて離さない。

夏は青い空のもと、ジャガイモのたくさんの白い花が咲き誇っている中にセブンスターの木が立つ風景、また冬には辺り一面

雪に覆われた中に1本の木が立ち尽くす風景が楽しめる場所だ。

上川郡美瑛町北瑛、セブンスターの木と周辺の丘、2018.06.25日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA16-85mmF3.5-5.6 ED DC WRで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見ごろの三景園のあじさい

2018-07-02 | Pentax55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE

見ごろの三原市三景園のあじさい 20180624日に撮影した。

Pentax K-3Ⅱ”雅”+Pentax DA55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR REで撮影した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする