≪ コムクドリ ≫ 18-19㎝ ムクドリより小さい

どこからともなくピューンと飛んできて・・・


チョットだけ、着地して足を洗い、、、

そして、また飛んで行きました。

その飛んだ先にはこんもりとした木々がありました。
なんだか胸を張って、 『 どんなもんだい !(^^)! 』 とでも言わんばかりです。

全部で4羽は確認出来ましたが、すべてオスばかりでした。
どこか離れた場所にメスはいたのかもしれません。
≪ 同じ場所にいたその他の鳥たち ≫
※ イソシギ

※ 水浴びに来たカワラヒワ


いずれも幼鳥っぽくみえますが・・・。

どこからともなくピューンと飛んできて・・・


チョットだけ、着地して足を洗い、、、

そして、また飛んで行きました。

その飛んだ先にはこんもりとした木々がありました。
なんだか胸を張って、 『 どんなもんだい !(^^)! 』 とでも言わんばかりです。

全部で4羽は確認出来ましたが、すべてオスばかりでした。
どこか離れた場所にメスはいたのかもしれません。
≪ 同じ場所にいたその他の鳥たち ≫
※ イソシギ

※ 水浴びに来たカワラヒワ


いずれも幼鳥っぽくみえますが・・・。
偶然、今回は水浴びが見られましたが、そのサプライズは渋滞にもかかわらず観察に出かけてみた
私へのプレゼントだったのでしょうか (^_^)v
桜の時季に見た時もオスだけにしか会えず、今回もオスだけ。
メスさんには避けられているのかな・・・?
水飲みは見たこと有りますが水浴び見たことないですよほど暑かったようですね。
でも、これからはシギ類が田んぼなどで観察できるかもしれません。
昨年私は電線に沢山のムクドリが並んでいるところを見ました。
ひょっとしたら? と期待してレンズを覗いてみると頭がツルンとした白いところが目に入ったのです。
それがコムクドリでした。
時々気をつけてみてもいいかもですよ。
ちょっと遠い河原でしたが、何とかそれとわかる映像にできて良かったです。
これからは暑さとの闘いにもなりますね。
お互い気をつけて鳥撮り、楽しみましょう。
可愛いので、テンションあがりましたよ。
カワラヒワのヒナは激しく水浴びしていました。
それだと顔が出ないので、水浴び後のおとなしい振り向き顔をアップしてみました (^^)v
今年は余ほど縁があるみたいですね。私は春の一定期間だけ続けて見ましたがそれ以後全く見たことがありません。
最近では、鳥枯れで参りました(笑)
公園の水場と違って、やはり自然の中の方がいいです。
雄が撮れれば、雌も撮りたくなる?
多分、どこかにいたのかもしれませんね。
この時期、思いがけない出会いがあると嬉しくなりますね。
暑い日は、やっぱり川が人気ですね。
うちの近所の公園でも、ムクドリの群れの中にコムクドリが1羽入っていましたが、遠すぎました。
元気そうなイソシギや可愛らしいカワラヒワ幼鳥も撮れましたね。(^^♪
それは残念ですね。
桜の時季などもいい絵が撮れますよ。
とはいえ、絵画的センスが乏しいので、苦労するところですが・・・
そして今はやはり木々の緑の中が映えるようです。
真似して撮ることもあるのですが、まずマクロレンズを持ってない、名前がわからない、で大変です。
そちらのお部屋をのぞいて、皆さんの虫さんを拝見させてもらってはいるのですが ・・・ (>_<)
意識して撮ればよかったのでしょうけど・・・
こんなひろいものがあると、得したなぁ~という感じです。
透き通っていて、ここにはお魚もたくさんいて、跳ねていました。
私は昨年までは、こんな時季にコムクに会うことはなかったので、新鮮な驚きを感じました。
せめて 2年に一度くらい出遭えるとイイんですが
なかなかうまくいきませんなぁ~
まっ! そのほかの鳥さんと仲良く遊ぶしかないね・・・
鳥さんに会えて良かったですネ。
私は、最近は虫さんや~い!です
自然な感じが良いですね。
雌は居なかったのでしょうか?
あちらでも こちらでも 見られるようになりましたね
綺麗な水ですが 川ですかね
こんなところで足湯 いやいや足を洗って気持ちいいだろうね