小鴨地区の6月の行事予定です。
6/12(日) 小鴨地区バドミントン交流会(養護学校体育館にて)
6/19(日) 花と緑のふれあい健康ウォーキング(小鴨公民館発着)
午前7時30分より受付 午前8時開会式 (当日参加OK:参加費200円)
小鴨地区の6月の行事予定です。
6/12(日) 小鴨地区バドミントン交流会(養護学校体育館にて)
6/19(日) 花と緑のふれあい健康ウォーキング(小鴨公民館発着)
午前7時30分より受付 午前8時開会式 (当日参加OK:参加費200円)
6月の様子です。
いつも公民館周りをきれいにしてくださる園芸ボランティア「おがもくりぃん隊」の皆さん。
11日にNCNの取材を受け、活動の様子を紹介していただきました。(放映済み)
14日には小鴨地区振興協議会環境美化部会のみなさんが
ロードステーションおがもの花壇の整備をしてくださいました。
21日には花と緑のふれあい健康ウォーキングが開催され、
地区内外から多数の参加がありました。
6月の第3火曜日(16日)の様子です。
筆文字教室です。みなさん楽しみながら書かれています。
コーヒーショップの様子です。
今回は、健康相談コーナーも設けられました。
11日のとなりのこうみんかんクラブです。
「じぞうぼんのよるに」という人権絵本の読みきかせの様子です。
静かに宿題にも取り組みます。
そのほか、将棋やオセロ、カード作りをして過ごしました。
26日の隣のDAI学院では、俳句を学びました。
皆さん、回を重ねるごとに上達されています。
7月も講座や行事が盛りだくさんです。
小鴨地区振興協議会と共催で開催しました。平成19年から始めて今回で最終回です。
山名寺と、定光寺に行きました。
山名寺です。
定光寺の観音堂です。
三十三ヵ所のなかで、3ヶ所ほど今では残っていないところもありましたが、
そのほかは全部巡りました。
8月2日、打吹まつりのみつぼし踊り大会に小鴨地区振興協議会「笑顔さんさん小鴨隊」として、参加しました。
参加者の皆さんは楽しんで踊ってくださいました。沿道でのご声援ありがとうございました。
倉吉市ごみ減量推進員研修会に、小鴨地区自治公民館協議会環境部の部長さんも参加していただき開催しました。
倉吉市環境課職員さんよりごみの現状、分別等についてお話を伺いました。
その後、参加者より熱心な質問がでました。各町内でのごみ分別等に役立つお話でした。
今年も「小鴨地区振興協議会」として「笑顔さんさんおがも連」で参加しました。
今年は惜しくも賞を逃したものの、みんな楽しく踊ってきました。
公民館出発前。
踊り会場にて。踊り、出発前。
やまびこ太鼓のおねえさんも参加。
小鴨のくらすけくんも参加。
もしよろしければ
みんな楽しく踊ります。
小学生も3人、参加してくれました。
太鼓の響きで一層盛り上がります。
踊り子さんの応援団。大うちわで涼を送ります。
みなさま、お疲れさまでした。
おがも笑顔のまつりが今年も開催されました。
午前中は雨が心配されましたが、その後降ることもなく開催できました。
(昨年は、始まる寸前に雷雨に襲われました…)
お茶席コーナーの茶菓子「かんぴょう」を「お菓子なクラブ」の
みなさんが作ってくださいました。
案内所の様子です。
くじ引きの賞品が当たるといいなぁ…
ゆかた・甚平で来てくれた小学生以下の子どもたちには
花火をプレゼント。
午後5時~6時は、体育館の中で子ども対象に「みんな集まれ」コーナー開催。
グラウンドゴルフゲーム、ダーツゲーム、わなげがありました。
アトラクションの紹介です~
子どもたちの演奏3本。まずは「打吹童子ばやし」。
次に「小鴨小学校金管バンド」の演奏
めいおんバンドの演奏。大いに盛り上げてくれました。
大人も子どもに引けを取りません。
初登場の「アロハ・フラファミリー倉吉」
丸山町すみれ会
福守町銭太鼓クラブ
にこにこバザーコーナーで、子どもたちも大活躍!
いらっしゃいませー。
他のにこにこバザーの様子です。
この方がいなければ、まつりは進行しません。
竹尾さん、ありがとうございます。
恒例のながーいそうめん流し。
みつぼし踊り、つつじ音頭を踊り、抽選会をして終わりました。