でもお散歩したくてウズウズ。
祇園祭りはスゴイ人だしなぁ~~。
気分を味わいたいなら、本格的に祭りが始まる前の準備段階の鉾を見に行こうかしら?と、ネットで調べてみると・・・
鉾曳き
へぇ~~、そんなのがあるのか。
巡行は何度か見たことがあるけど、巡行の前にも鉾を曳くのね

鉾曳きは数日かけて行われるらしく、昨日は何個かの鉾が15時から始まるとかなんとか・・・
ちょっと遅刻して15時過ぎに、四条西洞院に到着。
昨日は宵々々山の前日。
四条通りは混みこみ。
そして、鉾を準備している。きゃぁ~~!お祭りだわん

そして、新町通りに人ごみが!
うぉ~~~~~~~~~~~~


祇園祭でこんなにテンションが上がったのは初めて。
なぜなら、こんなにも細い道を通っていたから。
では、しばし。写真をご覧ください~~






あまりに興奮して、カメラ小僧化してました。
祇園祭り本番の巡行の日は四条通や御池通を鉾が動くので、こんなに近くで祭りに参加した気分で観覧できません。
すぐ間近で動く鉾の迫力を堪能することができました。
そしてこんなにも細い道を進むなんて

ここにあるってことは、この通りを動きまわっているのよね、鉾たち。
後ろから鉾を撮っていたので、前から迎え撮りたいと思い、横道を先に進んで回り道しましたが、正面を進む鉾を撮ることができませんでした。
ってゆうのも、この鉾の前には、また別の鉾が進んでいたのです。
鉾でいっぱい



道中で見つけた準備中の鉾たち。これは山かな?種類が良くわかんない





ひゃっほ~~!近くで動いてる~~


前にまわりこんでみた。

また別の鉾が動いてた。





カッコ良く撮れました♪
私も祭りに参加したい~







鉾が無事に町家に到着

ここで町家の方たち拍手

そして周辺の人たちにシューアイスが振る舞われました。
「あり?私もいただいちゃっていいのかしらん?!


高いところでカッコ良く決めてるにぃちゃんたち。
い~ね~~~~

人ごみはこんな感じ。この日来て正解!余裕余裕♪



四条より南エリアの準備模様。
いろんな鉾・山が・・・


そして。メインの四条通りにも。もうお守りや粽が売られてました。






四条烏丸上がったところに安産の占出山が。安産のお守りなども売ってました。
こちらの町家(?)ではこのように、屏風が飾られていて、もう観覧できるようになってました。
いつもはかなりの人ごみなのに、ばっちり写真もたくさん撮れる余裕がありました。



雨も降ってきたので、2時間ほどのお散歩を堪能し、バスで岐路につきました。
道中、セールをしていた呉服屋さんで母親に五本指ソックスを購入し、記念の品もGETできました~
ビールやら日本酒やら浴衣が既に売られていて、祭り気分も味わえました。
来年の今頃はどこにいるかな~?
海外かな~?神奈川かな~?京都かな~?
いつか旦那さんと、子供と、浴衣を着てお散歩したいな~~って心から思いました。
しかし。灯台もと暗しとはこのこと。
実家の両親と祇園祭に来た記憶がありません。
昨日も母親を誘ったけど、コーラスと父のお相手で外出できず。
家族との思い出が作れなかったのがとっても残念でした。
一年の一度の機会だけど、よくよく調べて日程さえあえば、穴場な祇園祭が楽しめます
