goo blog サービス終了のお知らせ 

KONOKINANNOKI

思うまま感じるままに。。

25W1D。お散歩~祇園祭。鉾曳き~

2012年07月14日 12時13分11秒 | 観光
天気は曇り空。
でもお散歩したくてウズウズ。
祇園祭りはスゴイ人だしなぁ~~。
気分を味わいたいなら、本格的に祭りが始まる前の準備段階の鉾を見に行こうかしら?と、ネットで調べてみると・・・

鉾曳き

へぇ~~、そんなのがあるのか。
巡行は何度か見たことがあるけど、巡行の前にも鉾を曳くのね
鉾曳きは数日かけて行われるらしく、昨日は何個かの鉾が15時から始まるとかなんとか・・・
ちょっと遅刻して15時過ぎに、四条西洞院に到着。
昨日は宵々々山の前日。
四条通りは混みこみ。
そして、鉾を準備している。きゃぁ~~!お祭りだわん

そして、新町通りに人ごみが!
うぉ~~~~~~~~~~~~
祇園祭でこんなにテンションが上がったのは初めて。
なぜなら、こんなにも細い道を通っていたから。

では、しばし。写真をご覧ください~~
      
あまりに興奮して、カメラ小僧化してました。
祇園祭り本番の巡行の日は四条通や御池通を鉾が動くので、こんなに近くで祭りに参加した気分で観覧できません。
すぐ間近で動く鉾の迫力を堪能することができました。
そしてこんなにも細い道を進むなんてそりゃそうですね。いつもこの界隈の出店を楽しんでいた宵山ではこの通りに鉾がいっぱい立てられていたのやもの。
ここにあるってことは、この通りを動きまわっているのよね、鉾たち。

後ろから鉾を撮っていたので、前から迎え撮りたいと思い、横道を先に進んで回り道しましたが、正面を進む鉾を撮ることができませんでした。
ってゆうのも、この鉾の前には、また別の鉾が進んでいたのです。
鉾でいっぱい

 
道中で見つけた準備中の鉾たち。これは山かな?種類が良くわかんない

    
ひゃっほ~~!近くで動いてる~~


前にまわりこんでみた。


また別の鉾が動いてた。

   


カッコ良く撮れました♪
私も祭りに参加したい~

    

 
鉾が無事に町家に到着
ここで町家の方たち拍手で大盛り上がり。
そして周辺の人たちにシューアイスが振る舞われました。
「あり?私もいただいちゃっていいのかしらん?!何も協力してないわよ、ほほほ」と思いながらも手を差し伸べると、にぃちゃんが心よく手渡してくれました。


高いところでカッコ良く決めてるにぃちゃんたち。
い~ね~~~~


人ごみはこんな感じ。この日来て正解!余裕余裕♪

   
四条より南エリアの準備模様。
いろんな鉾・山が・・・

  
そして。メインの四条通りにも。もうお守りや粽が売られてました。

     
四条烏丸上がったところに安産の占出山が。安産のお守りなども売ってました。
こちらの町家(?)ではこのように、屏風が飾られていて、もう観覧できるようになってました。
いつもはかなりの人ごみなのに、ばっちり写真もたくさん撮れる余裕がありました。

  

雨も降ってきたので、2時間ほどのお散歩を堪能し、バスで岐路につきました。
道中、セールをしていた呉服屋さんで母親に五本指ソックスを購入し、記念の品もGETできました~
ビールやら日本酒やら浴衣が既に売られていて、祭り気分も味わえました。

来年の今頃はどこにいるかな~?
海外かな~?神奈川かな~?京都かな~?
いつか旦那さんと、子供と、浴衣を着てお散歩したいな~~って心から思いました。

しかし。灯台もと暗しとはこのこと。
実家の両親と祇園祭に来た記憶がありません。
昨日も母親を誘ったけど、コーラスと父のお相手で外出できず。
家族との思い出が作れなかったのがとっても残念でした。

一年の一度の機会だけど、よくよく調べて日程さえあえば、穴場な祇園祭が楽しめます



ポチっと押して帰ってくださ~い


にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へにほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へにほんブログ村 マタニティーブログ マタニティーライフへ


22W6D。お散歩~大原三千院。紫陽花苑~

2012年06月28日 12時45分30秒 | 観光
ここんところお出かけがちょっと多い。
友達とのお約束が続きます。
昨日は、元同僚と大原三千院へお出かけしました。

12時半待ち合わせ、帰宅18時。
バス→ランチ→お散歩→バス→カフェのまったりタイム。
多くの観光客さんがが訪れる大原。
はるばる地方からやってきて、京都の北のはずれまで。

私たちは出町柳駅で待ち合わせをして、京都バスで30分。
近いもんです・・ありがたや~

雨が降ると覚悟していたけど、幸いにも曇りで涼しくお散歩を楽しめました。

大原の里山風景。
紫蘇の畑が見えます。大原はお漬物や湯豆腐が有名♪
たくさん試食してしまった・・塩分摂りすぎちゃった!


三千院門近くの階段で。
緑のモミジが美しい!


ランチは大原の湯葉料理で有名なお店で。
京美茶屋さん。
旅館ランチとかは高いので、リーズナブルなお店を選択。
注文したのは、門前というセット。これで1300円!
くみ上げ湯葉はくみ上げたてで、ほんとまろやかでおいしかった。
湯葉は既製品を買ってきてもダメ、って思いました。できたてをいただくのが一番です。


本殿からの庭園の眺め。
池にはアメンボ、蛙もいました。
赤いフェルト生地の絨毯の上で、夕涼み。
お抹茶も500円でいただけるようだったけど、私たちはカメラ小僧化。




本殿を出ると、よくテレビで映されるきれいに整備された苔の庭園。
苔は本当にきれいでした。
庭師さんたちが、一生懸命手入れをしていました。






こちらは本殿をさらに北に進んだところにある、あじさい苑の様子。
木々の下に紫陽花が植えられているので、花は小ぶりな感じがしました。
太陽にあたっていないから、栄養が少ないんじゃないかしら・・・




変わったお花もありました。
紫陽花の一種かな~~


土日をはずしたので、京都バスもほとんどお客さんはおらず。
これが秋だったら、きっといっぱい混んでるんだろうなぁ~
たくさんモミジがあったので、そりゃぁスゴイだろうね、と想像できます。

昔、仕事で大原を何度か訪れたことがありました。
かれこれ10年以上前ですが、そんな若かりし日々を思い出した素敵なお散歩となりました。

出町柳でふたばの豆餅を買って帰ろうと思ったのに、あいにく水曜日は定休日でした。
これまた懐かしい大学時代にお気に入りだった、セカンドハウスでカフェして岐路につきました。


何年たとうと、風景は当時の記憶をよみがえらせてくれますね
故郷はいいもんです。


最近家にいるとなんだかとてもイライラしがち。
外出が多いけど、私にとってはこの外出時間が貴重な時間になっています。
1時間以上は歩き続けないよう、適度に休憩を入れながらほどほどに楽しんでます。

家族と暮らすということは、いろんな思いがぶつかることでもある。
ノンストレスな人間関係ってなかなか築けないんだろうか・・・
仕事を離れて、悩みがなくなったと思っても、人間はどこかしらにストレスを作ってしまうもんですね。
発想の転換をしなきゃな~~
楽させてもらってる自分がこんなことを感じるなんて。贅沢だわ・・・・・


仲間づくりをしたく、ブログランキングに参加しています。ポチっと押して帰ってくださ~い♪



にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ






22W3D。お散歩~京都北野天満宮、6.25御誕辰祭~

2012年06月25日 19時11分28秒 | 観光
今日は朝から珍しく父も交えて、3人で天神さんにお散歩。
今日、6月25日は天神さんの御祭神、菅原道真公の御誕生日らしい!

こんな風に立て看板もかけられていたので、注目の日でした!


お祭りの由来について調べました(京都北野天満宮HPより抜粋)

由 緒
6月25日は、にあたり、午前9時に御誕辰祭が斎行される。
菅公は、菅原是善公(文章博士)の第三子として承和12年(845)の6月25日京都で誕生され、延喜3年(903)2月25日に大宰府の配所にて薨去されたが、これに因み毎月25日が天神様の御縁日とされている。
近年、「茅(ち)の輪」を「智の輪」と解釈し、学問神である天神様の御神徳を授かろうとする信仰より、受験生をはじめ全国各地から参拝者が訪れ、縁日の骨董市や植木市などの露店と共に終日賑わう。

内 容
祭典は、前夜より精進潔斎のため神社に参籠していた宮司以下神職の奉仕により、午前9時より本殿において厳粛に斎行される。この日は夏越(なごし)天神ともいわれ、酷暑の真夏をひかえ庶民の健康と厄除け・無病息災を願うための「大茅の輪くぐり」が楼門で行われる。
楼門に、茅(かや)で作った直径5メートルの[大茅の輪]を掲げ、この輪をくぐると一年中無病息災、特に夏の病気にかからないと伝えられる。(なお、当宮では、他の神社と同じく6月30日にも「茅の輪くぐり」を執り行っている。)
茅の輸の大きさは京都最大であるが、当日授与所では厄除け・病気除けとして直径7~8センチほどの小型の「茅の輪」が参拝者に授与される

実家の親たちは6月25日が道真さんのお誕生日で、このような儀式が行われていたとは知らなかった様子。
なんとなしに、夏前に茅の輪を配ってはる~ぐらいにしか知らなかったみたい。

こっちに帰ってきてからも何度となくお散歩しているけど、やっぱり縁日は楽しい
特別な日ってこともあって、たくさん写真を撮りました。

参道の横道にもたくさんの出店が。行きはこちらを通りました。


門に到着。階段上から参道を見下ろしたところ。
母親曰く、もっと出店がいつもはあるはずなのに、今日は少ないみたい。
京都市が出店業者の規制をこの夏から厳しくしているとか・・・
いつも出てる店がない!!!って何度も言ってました。


門の入口すぐ側に、茅の輪で使われたであろう、茅のおすそわけ。たくさんの人が貰ってました。


母親もGET!これを玄関に飾っておくらしいです。


本殿前の様子。


門をくぐると、行列が・・・
茅の輪、発見!!!!!通りぬけ用のちょっとちっこい茅の輪が設置されてました。


みんな順番に並んで茅の輪くぐり。


ベビちゃん、家族のみんなの健康と幸せをお祈りしました
天神さんの推定では、3万人の観光客が訪れるとか。
若い子たちも、観光客さんもたくさんの人がお参りに来られてました。
京都らしく、浴衣の若者・甚平の若者もいたりして、旦那さんと浴衣を着て京都をデートした日々を思い出しました。
今頃彼は、カリフォルニア。
はぁ~・・・・早く逢いたい!

帰り道は参道を通って帰りましたが、途中の植木屋さんで珍しいものを発見
今日一番のヒット


ご存知ですか?オジギソウ。

大昔、小学校低学年時代にNHK教育テレビで見たことがあったオジギソウ。
葉っぱに触れると、葉っぱが閉じてお辞儀してくれる植物なんです。
子供心に衝撃を受け、以来いつか出会いたいと思っていた植物でした。
山に行っては、シダ植物を触って、オジギソウを探し回ったこともありました。
懐かしい思い出が一気に蘇る。
シダ植物だとばかり思っていたけど、調べてみるとそうではなくて、マメ科の植物やったみたい。
別名、ネムリグサ、原産国ブラジル。へぇ~~、なるほど!
冬になると枯れてしまうのやって。え~~~!!種を収穫しなきゃ!

もち、ご購入
ってゆうか、父親がクチナシの花やら、いろいろ購入していたので、おっちゃんサービスしてくれました。
元気な赤ちゃん産みや~!!
ありがとう!!!!

なんとも、和やかにお散歩タイムを過ごすことができました
京都のお散歩。
京都はやっぱりお散歩には最高の街だわ

仲間づくりをしたく、ブログランキングに参加しています。ポチっと押して帰ってくださ~い♪



にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ




21W5D。お散歩~あじさいの京都。三室戸寺~

2012年06月20日 12時09分28秒 | 観光
17日の日曜日、母親とまたまたお散歩。
紫陽花の開花情報をチェックして、宇治の三室戸寺まで行ってきました。

我が家からは、バスで10分、電車で30分、徒歩15分。
1時間ほどの距離で少しバタバタの散策となりました。

父が16時には晩御飯を始めるので(あり得ない早さ!!)、
母は15時30分には帰宅せねばなりません。
もう少し日中の時間が長くとれれば、もっと有意義に過ごせるのにねぇ~。
家族と共に暮らすということはこういうことです・・・

紫陽花寺として有名な三室戸寺
紫陽花庭園は6月~7月上旬が見ごろで、1万株が植えられています。
ネットで開花情報をチェックすると”見ごろ”となっていたけど、8分咲きって感じだったかなぁ~
夜はライトアップされているようです。



まだまだこれからだぞ!って感じの紫陽花がまだまだいっぱい。






あじさい庭園。きれいにお手入れされていました。
う~~ん!平日に来たかったな。やっぱり人多し!
(いや。でも、渋谷や新宿や川崎に比べたら、全然へっちゃら・・・)

階段を最上階までいくと、境内が。

境内の目の前には蓮がたくさん壺のなかに浮かんでました。
池じゃないの。壺なの・・・
紫陽花が終わるころ、今度は蓮の花が咲くようです。
紫陽花の前は、つつじが見頃。つつじは2万株らしいです。

京都も探せばいろいろあるんだねぇ~
灯台もと暗しで、実家のみんなはあまり観光スポットに行きません。
栃木の旦那さんと結婚してから、私も京都を散策するようになりました。

次はどこに行くかしらね~
お腹のお子をいたわりつつ、2時間ほどのお散歩。堪能堪能

仲間づくりをしたく、ブログランキングに参加しています。ポチっと押して帰ってくださ~い♪



にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ

哲学の道をお散歩。

2012年06月07日 16時59分26秒 | 観光
せっかくの帰省。そして妊娠5か月末。
定年退職した母親と京都のお散歩を楽しんでいます。

待ち望んでいた妊娠。
母親が仕事をしていた時期では、こういう時間も過ごしにくかったと思います。
ものは考えよう。
定年退職した家族と多くの時間を過ごせる今を大切にしたいと思っています。

体調のいい日、天気のいいときを見計らって時々遠出をしています。
遠出といっても、哲学の道は実家から市バスで20分ほど。
京都市は狭いのでどこへでも簡単に行ける距離です。

土日を避けて、平日午前中から行動開始。
市バスに乗って、銀閣寺前から出発!


銀閣寺へ向かう道です。
ここから哲学の道って始まってたんですね。
あまり行かないから知らなかった!
哲学の道を歩くのも、灯台もと暗し。3回目ぐらいです。


途中、銀閣寺への参道と哲学の道に分かれます。
銀閣寺の参道は、まるで清水寺の参道のような景色。
お土産屋さん、漬物屋さんが賑わい、修学旅行生だらけ。
散歩が目的だったので、途中で引き返しました。

哲学の道の清流には魚がいっぱい泳いでました。
鯉もいたし、謎の魚たちも。
釣りは禁止かな?
桜の木、緑のモミジ、素敵なカフェ、手作り感いっぱいのショップ。
でも。あまり寄り道せずに、銀閣寺からひたすら南下。

30分も歩くと、到着地点の永観堂、南禅寺に。
こちらは永観堂の門を入ったところから撮った写真。

拝観料800円。
高っ!!!!!!!
散歩目的なので。いつでも来れるし。。ってことで中には入りませんでした。
はい、一度も中に入ったことありません。
果たして今後、入るチャンスはやってくるのでしょうか・・・
あまりない気がする・・・

私が実家に帰ってから、浄水器の購入を巡って、父母妹とややこしい喧嘩をしています。
私がことの発端のような気がして家族には申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、
最近、それぞれが妙な気の使い方をして、苦しい状況です。
そんなときに。こんな一言が。。。

思わず母親が写メをパシャリ。
私もつられてパシャリ。
まぁね・・・一理あるんだけどね・・・・
カッカしてもしゃぁないね、と励ましあいながら散歩。
こういう散歩は日常をはなれてのリフレッシュにはもってこいでした。

南禅寺に到着~

こちらの門、2階に上がれるんですけど、母親から禁止令が。
階段が急だから妊婦の私には危ないと・・・

南禅寺の門から奥を撮ったところ。


南禅寺の中から入口をとったところ。


境内では2人のサラリーマンが仕事休めでペットボトルのお茶を飲みながらくつろいでました。
なんて気持ちのよいひとときを・・・
仕事中にそんなことができるなんて!京都のサラリーマンはうらやましい・・・

南禅寺前の交差点を過ぎて、京都市植物園横の疎水横を歩き、岡崎通りに差しかかると・・・

きれえ!!!!
こんなにきれいなのに、人の姿があまりなく、とっても静か。
この日は、動物園のお休みでした。
なので、この界隈はとっても静か。
動物園目的ではないこの界隈のお散歩目的の方には、動物園が休みの日がお勧めかもです。

お腹がすいたので、食べログで手ごろなランチ情報をチェック。
このあたりは、湯豆腐なんかが一押しのようですが、だいたい3000円~。贅沢は謹んで、お昼御飯はおうどんで。
私たちが行ったのは岡北さんという老舗のおうどんやさん。
2件おうどん屋が並んでいて、お隣は山元麺蔵。こちらのほうが評価が高いようだったけど、ものすごい行列。平日なので待てるレベルでしたけど、それでも20人ぐらいは並んでました。
岡北さんは8人ほど。
妊婦がお日様にあたりながら長時間立つわけにいかず、すぐ入れそうな岡北さんに。

ここでの名物は、天とじ丼らしいです。
卵とじ加減が、今までに感じたことのないものでした。
白身と黄身がしっかり混じっていて、いい具合にだしと絡んでいてフワフワ。
だしは少し甘め。でもうまみがしっかり出ている!
うどんとセットで、丼はミニを頼んだのですが、丼だけ先に出てきて、わざとうどんと食べる時間をずらしてくれているようでした。


そしてこちらがカレーうどん。
麺が透き通っている、少し細めの、柔らかいおうどんでした。
そしてなんといっても、だしと香辛料の香りがとっても素敵!

うどんの大好きな母親は、何度もおいしいおいしいと絶賛していました。

おうどんを食べた後は、東大路通りに向かって30分ほどまたお散歩。
途中平安神宮があったので、またパシャリ!

この日は中国人の観光客さんが多かったなぁ。。。
なんとか人のいないタイミングを狙って、ようやく撮った一枚です。
平安神宮にも安産祈願のお守りが置いてありました。
私にとってここは、思い出の場所。
子供のころ、空手の寒稽古で片道1時間半ほどを上京区にある道場から道場のみんなとマラソンし、ここの砂利の上で型を披露するというのが、恒例行事でした。
寒い寒い小正月の日、道着一枚で走っていた一年に一度の恒例行事。
懐かしい~~~~

東大路通りに抜けて、市バスに家路につきました。
体もぽかぽか。
家に帰ってからお昼寝。
とっても、リフレッシュできました

あとは、食べすぎないように。
夜遅くに食べないように、頑張らなくっちゃ。。。


明日いよいよ神奈川に戻ります。
っが、旦那さんから海外出張がまたまた延長の可能性の知らせが。
私は妊婦健診と鍼灸治療があるので絶対神奈川に帰らねばなりません。
もう3週間会わないことになるのかな。
すぐまた京都に戻るか、しばらく一人で神奈川で過ごすか、ちょっと思案中です。
はやく旦那さんに会いたいぞよ・・・
とほほ・・・


仲間づくりをしたく、ブログランキングに参加しています。ポチっと押して帰ってくださ~い♪



にほんブログ村 マタニティーブログ 不妊(加藤レディスクリニック)へ にほんブログ村 マタニティーブログ 妊娠中期へ

浅草と銀座巡り

2010年08月19日 11時29分01秒 | 観光
私のブログタイムは主に通勤時間ですが、最近は読書とツイッターにはまってるので、ブログを書く時間がなくなってきました。

けど遊びに行ったりしたことはできるだけ書き留めておこう!

こないだの土曜日、大阪の同僚ちゃんが出張でやってきたので、都内観光しました(^o^)

浅草行って、名店、天丼の大黒屋行きました。
天丼食べながら昼間から乾杯!お味は65点ぐらい(^^;)
散策してたらスカイツリーが見えました。風景が変わってく~

銀座に移動し、ピエールマルコリーニの夏季限定、チョコとアイスを混ぜて作った濃厚なチョコカクテルを頂きました。ごめんなさいスイーツ名忘れました。
チョコのカカオの本来の香りを楽しむ絶品でした。
マルコリーニのチョコはすべてベルギーの工場から運んでるんやって~


銀座を散策し同僚ちゃんにアバクロを案内しました。オープン時に旦那さんと一回行ったけど、そん時より品揃えが豊富な印象。
セールはないみたい。
ほしいのがあったけどサイズがなくて断念。
やっぱり店員さんはイケメン揃い。クラブの雰囲気とあの香りで、なんか妙なテンションになるから不思議(^^;)
私も体を鍛えて、アバクロの似合うかっこいい女にならなくてはと改めて思いました。
銀座はやっぱりいい町。買い物が楽しいなぁ~♪
私のこの日の収穫は700円のベルト。H&Vのセールで激安!

最後は渋谷でイタリアンを食べて締めました。


お連れと遊んだのは超久しぶり。職場や旦那さん以外の交流ってええもんやわ。
ってゆうか今の職場は交流を控えてるので寂しいもんです。
友達ほしいなぁ~
ダンス発表会にエントリーすることにしたので期待しよう!

明日から京都に帰省します。
あ~楽しみ!

さて。仕事頑張ろ。

大山観音・平和観音・大山資料館

2010年01月04日 13時47分02秒 | 観光

寝正月はいかん!!と思い、今回は観光を希望してみました。

栃木といえば、宇都宮?宇都宮と言えば、餃子??と思ってましたが、
一家で駅周辺を歩いても困らはるんじゃないかしら??っと思い立ち、こっそり調べまくり、大谷まで連れていってもらうことになりました。

大谷観音は、弘法大師作とのこと。
こちらの寺の奥に、岩に掘られた観音さまがいらっしゃいます。
この岩は縄文時代から存在していた岩壁のようで、こちらの発掘調査時には、縄文土器や縄文最古の人骨が出土されていたようです。
小さかったですが資料館もあり、正月からお勉強。
太古を想像しながら、観音さまに手をあわすことができました。


大谷観音さんから3分ほど歩くと、平和観音さまがいらっしゃいます。
この観音さまは戦没者?のために建てられたのだとか・・
岩がすごい。すごい高くてデカい。

この岩の横に手彫りの観音さまがいらっしゃいました。


次に。車で移動すること1キロ。
大谷資料館を訪れました。
こちらでは石が採掘された地下の跡地を見学。
野球場ほどもある広さらしいです。
壮大な地下空間でした。

石を採る仕事って・・・想像できない。
帝国ホテルの石に使用されたこともあるとか・・・

温泉なんかも出て、もう少し観光地化されればいいのになぁ。。
車がないと、訪れるのも大変そうなところにありました。

次に。餃子を食べよう!ということで宇都宮に戻りました。
しかし1月2日は休みのお店も多く、結局見つけることができませんでした。
狙っていたのは、地元の方がよく行くという”まさし(戸祭店)”。
ここでも”食べログ”を活用。
同じ”まさし”でもお店によって評価が違うみたい。
一番評価の高かったのは戸祭店でした。

結局入ったお店は、ガスト。
うぅ~~~~~~~~~~~~ん・・・残念!


お正月3日目は、やっぱりゴルフ。(うちっぱなし)
神奈川よりも広くて気持ちいいらしいです。

私は少し腰が痛かったので、控室でお母さんとほっこり団欒。
(WIIでお留守番!って手もあったかな(^^; )
デジカメもっていたので、撮影しようか?っと声をかけたけど、
旦那さんはあまりにも調子が悪かった様子で、まったく役にたてませんでした。



小山はお昼ご飯を早めに切り上げ、渋谷を散策。
若者にまぎれて商品散策に追われお正月が終わっていきました~~~

今日と明日は仕事復帰に向けてリハビリです~
(といってもまだダラダラしちゃってます)


京都帰省:二条城~綾綺殿

2009年09月21日 07時12分26秒 | 観光
京都帰省から戻ってきました。
シルバーウィークなるものは私の会社にはありません。今日から仕事です。
あーー、やだやだ。

昨日は朝から二条城に行ってきました。二条中学に通ってたけど、京都に住んでた頃は一度も行ってませんでした。
旦那さんとも行ったのは昨日がはじめて。

しっかり解説を聞きながら二の丸殿を歩きました。鶯ばりの廊下。狩野派の金の襖。両面から施された彫刻が見事な壁。お祭りで庭が特別観覧できました。
中学生のときに勉強できてたらきっと日本史が好きになったに違いない!
約二時間散策しました。

そして学生時代の通学路を家路に向かいました。K30の友達夫妻と午後ランチ。綾綺殿という山中油店経営のカフェにて。1、2年前にできたとこみたいです。京町屋の家屋を生かしたカフェでいかにも京都らしい。
ここで食べたアイスが絶品!なんとアイスにオリーブオイルが!レモンやオレンジ、プレーンの種類から選びました。
ほのかに甘い風味でデザートにかけるといいアクセントに。サラダにもいいみたいです。
しかし。お土産に買って帰ってよくよくみると。
なぁんだ!イタリアからの輸入ものでした。


次に帰省するのは1ヶ月後。大阪会議にくっつけて1日だけの帰省。

また次回を楽しみにがんばろっ!

快適ディズニーシー

2009年07月15日 07時39分40秒 | 観光
月曜日、夏休み前のディズニーシーに大阪の同僚と行ってきました。
13連勤あけ、前泊してもらってのレジャー休日。
朝の10:30から夜8時まで。体はハードでしたが、歩きっぱなしでかなり健康的。
しかも平日なんで長くても40分待ち。

今まで気づかなかったアトラクションやワゴン販売を楽しみました。
タワーオブテラーに発狂。
フリーフォールですが、上下に猛スピードで移動するので内臓の無重力感がたまりませんでした。
回転ジェットコースターも新しい発見。

スイスイはいれてかなり快適。

ワゴン販売は、歩きながら携帯でネット口コミをチェックし、ぎょうざドッグ(中華まんの中身がぎょうざになっててホットドッグの形になってます)とユカタンソーセージドック(パンが固めで香ばしい!ソーセージは無着色)とアプリコットカラメルパイを食べ歩き。

食べ歩いてると、インディーが一生懸命探検してました。遊び心があって、さすがディズニー。

気づかなかったおいしいものやアトラクション、長蛇の列が少なかったので、たくさん満喫できました。

腰が少し痛かったのも、スニーカーで歩きまくると、いい具合に矯正されたのか、いつのまにやら痛みは消えてました。

やすみあけは土曜日までまたまた連勤です。

そして。27日まで二週間をきりました!

いよいよモルディブは目の前!

浅草めぐり

2009年04月22日 07時01分48秒 | 観光
久々に先週日曜日に観光してきました。
雷門近くの土産屋は京都の三年坂、新京極化してました。
刀のおもちゃにアイドルショップ、浴衣、忍者とかかれたTシャツ、必勝とかかれたハチマキ。
ターゲットは外国人って感じでした。

人形焼きを焼きたてでたべれました。外のカステラが、ほわっとサクッとしてて、中のあずきがとろ~り、と。3個100円。かなりいけてました。

国際通りを西に入り、おざわで蕎麦を食べ、さらに北上し地元人に愛されてるという、三島屋でそばもんじゃとお好み焼きを食べました。
そばはそば粉の割合で麺の太さを変えて3種類ありました。おいしかったけどちょっと高かったなぁ。二人で2000超えました。
三島屋はなんといっても安い!一皿300円。ソースがちょっとすっぱかったかなぁ。関西のおたふくぐらい甘いソースが好みです。
帰り際にあった吉原弁天神社。吉原遊廓界隈だったそうで、今はすっかり住宅地でした。

約5時間ほどの散策。すっかり疲れてしまいました。しかしこれだけで疲れるなんて。。運動不足です。

次はどの街に行こうかなぁ?