goo blog サービス終了のお知らせ 

整体サロンふう&ヨガスタジオHOOのお店ブログ

綾小路室町西入TEL075-344-5539http://www.seitaisalon-hoo.com/

ルーシーダットンについて

2013-08-03 | 整体サロンふう
【ルーシーダットン】をWikipediaで調べてみました(笑)

特に深い理由はありません




もともと自己整体を主眼に置いて作られている為、ポーズも超人的なものや高度な柔軟性・バランス力・筋力などを要求されず、怪我のリスクも少ない。タイ独自の身体のエネルギーライン“SEN”(中国でいう経絡)を刺激するノウハウを含む。瞑想や精神統一などは、さほど重視されない。

“ルーシー(ฤาษี)”はサンスクリット語でリシ(RISI)と発音し、「行者」「聖仙」などの意味を持つ。“ダッ(ดัด)”はタイ語で「正しい方向に矯正する」、“トン(ตน)”は「自分」という意味を持ち、「行者の自己整体」という意味である。

インドやタイなどで瞑想・修行を行っていたルーシー達が長時間の座禅・瞑想において歪んだ体を矯正したり、厳しい修行で崩した体調を整える為に、開発されたとされる。日本ではタイ式ヨガとも言われるが、本来は修行・瞑想であるヨーガとは根本的に目的を異とし、ある意味、対角に位置するものである。

タイにおいては、アーユルヴェーダの第一人者で、晩年タイに移住したシヴァカ師によって開発されたものともされ、つまりアーユルヴェーダの運動療法として存在していたものが、タイに伝承されてきたとも考えられる。

その後、タイ国内では重要な伝統医療として伝承されてきたと推測されるが、1767年のビルマとアユタヤ王国の戦争で、他の伝統医療や貴重な歴史資料と共に、そのノウハウは一旦全て焼失した。 その後、1780年に即位したラマ1世が、現在も観光地として名高いワットポー(菩提樹寺)内のあずまやに粘土像と文章にて、そのポーズや効能を再現。その後、ラマ3世により、それを銅像の形で80体を再現した。現在は盗掘などにより、そのうちの24体のみがワットポーに残り、観光客の目を楽しませている。

だそうです。


最近思うのです。本当に体が楽なんです

現在、タイでもマッサージ師の方がよくこのルーシーダットンをしているそうな

やればやるほどはまっていっている今日この頃。

もっと中国の経絡とタイ式のSENを理解し、深く意識しながらできるようにを目指します


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。