なってきましたね(タイトルのつづきで)
寒くなってきたものの中々足元だけ衣替えできずにいるスタッフEです
どうも靴が嫌いなのです
私は思うのです。
足の事を考えたら「靴」よりも断然「草履」の方が体にいとは思いませんか?
特に「わらじ」がよいと本気で思っています(笑)

これ、私の足です
「わらじ」がいいと思う理由(私なりの)
①足への圧迫がない
②指が開く
③足の裏でしっかり地面をとらえられる
いつも山登りに行くのですが、一度低山をこのわらじで登ってみたことがあるのです。
裸足で履いて登山は危険ですが、これがとっても登りやすい!
さらに程良く足裏を刺激できたのか、降りて来た後すごく体が楽だったのです
足の裏への刺激がどれだけ大切かわかりました
とは言え、毎日草履で過ごすことのできる職業は少ないと思いますし、裸足でいることもあまりないと思います
しかし、その普段の靴で覆って固まった足に慣れてはいけません
特に革靴で生活されている方は、硬いもので足を覆い、圧をかけてしまっています
その状態に慣れてしまうと、足への血のめぐりが悪くなり「冷え性」になったり、足裏の角質が硬くなりやすくなったりしてくるのです


そして、「冷え症」になるとそこから血行障害を起こし、「肩こり」や「腰痛」を引き起こしてしまいます
そうなる前に、お家では足の指を開かせてあげたり、たけふみをしたり、圧迫しないように心がけてあげることが大切です

投入れ堂にて。私の足。

院長と足と投入れ堂。
寒くなってきたものの中々足元だけ衣替えできずにいるスタッフEです

どうも靴が嫌いなのです

私は思うのです。
足の事を考えたら「靴」よりも断然「草履」の方が体にいとは思いませんか?
特に「わらじ」がよいと本気で思っています(笑)

これ、私の足です

「わらじ」がいいと思う理由(私なりの)
①足への圧迫がない
②指が開く
③足の裏でしっかり地面をとらえられる
いつも山登りに行くのですが、一度低山をこのわらじで登ってみたことがあるのです。
裸足で履いて登山は危険ですが、これがとっても登りやすい!

さらに程良く足裏を刺激できたのか、降りて来た後すごく体が楽だったのです

足の裏への刺激がどれだけ大切かわかりました

とは言え、毎日草履で過ごすことのできる職業は少ないと思いますし、裸足でいることもあまりないと思います
しかし、その普段の靴で覆って固まった足に慣れてはいけません
特に革靴で生活されている方は、硬いもので足を覆い、圧をかけてしまっています
その状態に慣れてしまうと、足への血のめぐりが悪くなり「冷え性」になったり、足裏の角質が硬くなりやすくなったりしてくるのです



そして、「冷え症」になるとそこから血行障害を起こし、「肩こり」や「腰痛」を引き起こしてしまいます
そうなる前に、お家では足の指を開かせてあげたり、たけふみをしたり、圧迫しないように心がけてあげることが大切です


投入れ堂にて。私の足。

院長と足と投入れ堂。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます