先週、旦那のお祖母さんが亡くなり、帰省して参列やお手伝いなどしてきました。
半月ほど前からずっと体調が思わしくないと聞いていて、亡くなる前日にもかなり厳しい状態だとご連絡をいただいていたのですが、葬儀に参列するのがかなり久しぶりということもあり、「これもいるかも」「あれはどうしよう」ということが色々出てきてバタバタでした💦
自分用の覚え書きも兼ねて書いておきます↓
◆服装◆
・靴… 装飾なしの黒パンプスがないと気付き、前日に買いに行きました💦
・足元… 調べたら黒ストッキングが望ましいとのことで
予備も含め数足分を買ったのですが、、
実際に行ったら寒い時期ということもあり、
皆さん黒タイツ+α(靴下など)でした。。
(これは参加するところの状況によるかも。
お通夜だけの参列の方は肌色ストッキングの方も見かけました。)
・ネックレス… 調べた時に、基本的に装飾品は望ましくないと
書かれていたので用意していなかったのですが、、、
身支度を終えて広間に降りて行ったら、私以外の女性陣が
全員真珠のネックレスをつけていて、めちゃくちゃ焦りました😣💦💦
慌てて相談したら、「つけない人もいるけど、使っていない物が
あるはずだから…」と出してきてくださいました😭💦
でもこれも状況による…かな?
(私の方の実家の時はそこまで気にならない感じだったので)
◆持ち物◆
・数珠… もともと持っていたので持参したのですが、仏式の時のみ必要だそうです。
(旦那もよく分かっていなくて、行ったら神式だと分かりました😓)
・香典袋… 事前に準備しておきたかったのですが、宗派など分からず、旦那にお任せ💦
実家で確認しながら記入していました。
・袱紗… 身内なので今回は用意せず。
必要になる時があると思うので、一家で一袋は準備しておきたいです。
・お茶菓子など… 不要でした。
(実家の場合は持っていくことが多かったのですが、
これはそれぞれの家によるかも。)
神式での葬儀に参加するのは記憶がある限りは初めてだったので、奉納するのが榊の枝だったり、進行も仏式と違って新鮮でした。
私自身はお祖母様と面識がなかったのですが(※結婚の挨拶に行った頃にはすでに施設に入られていて、面会も制限がある状況でした💦)、周りの方々から生前の色々なお話をうかがって、しんみりとしたり、驚いたり。
お別れの場面で見知った方々がお声がけされている姿には、思わずもらい泣きしそうになりました。。
納棺の儀式にも参加したのですが、実家の方はかなり簡略化していたのかまったく覚えがなかったので、こんな感じなんだ…!と驚きました。
そんなこんなでいつもより長めに泊まって帰ってきたのですが、帰りは荷物を半分以上まとめて送ってくださったのでとても助かりました💦
(ちょうどお義父さんの誕生日だったので、普段の色々なお礼も兼ねてプレゼントをお送りしました🎁)
帰りは快晴で富士山も綺麗に見えましたよ。
せっかくなので、途中のお弁当もちょっとだけリッチなものにしました🍱
↑このだし巻き卵、美味しかったなぁ😋✨
ようやくいろいろな荷物も大方片付けが終わり、もともと入っていた予定も済んでほっとしました。
そんなところでまた腰がビキッとなってよろよろ歩きになっていたのですが、それもなんとか持ち直してきたところです💦
また少しずつ運動も再開して、体調を整えていきたいなぁ…🚶