
鶴林寺へ行く前に鳴門市の道の駅二つ。まずは大麻町の第九の里。
第一次世界大戦の時に作られた坂東捕虜収容所跡地。1918年にドイツ兵捕虜たちがベートーベンの第九を日本で初めて演奏したことで知られてます。
鳴門市ドイツ館が見えてます。
手前に賀川豊彦記念館もあります。
裏山に桜があるのでしょう、団体さんが登っていきました。
次は国道11号線沿いのくるくるなると。3回来てるけどスタンプラリーしてなかった頃なので再訪。
今まで行列ができてたので買わなかったナルトエエモンが今日は並んでない!あ、さすが10時だもんね。
鳴門金時うずまきソフト。
阿波和三盆糖蜜ミルクソフト。
食べてたら行列ができてた~~~
そろそろ混んできた物産館では何も買わず。
鳴門からは1時間ほどで鶴林寺。
鶴林寺終えてゆっくり国道で帰った。途中の津田の松原。
松原も久しぶりに歩いてみよう。
小学校の時、臨海学校は津田だったよね。海は急に深くなってびっくりしたなあ。砂が粗くて痛いんだよね。
最後は牟礼。
4時半かあ、夕食はどうするか微妙な時間。食べて帰るには早い、帰って作るのはいや。
源平の里むれは食堂じゃこやが人気。魚がおいしい。あら、これを買って帰ればいいのでは?
ふふふ、うまいこといきました。
津田の松原でコモちゃんが買って買ってと言うので買ったあげ餅。その時は気が付かなかったけど以前食べたことがあるお菓子でした。津田の旧道に面してるおいしい和菓子屋さん三好松月堂。10月から4月までの限定販売。栗林庵でも売ってたかな。
素朴でおいしいです。
第九の里で買ったのはドイツ製のオーガニックのプレッツエルと、第九クーヘン。
第九クーヘンは鳴門のお菓子屋さんので国産小麦粉、鳴門産サツマイモ、徳島県産ハチミツ、などいい材料を使ってます。
しっとりしておいしかったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます