
国府海岸の駐車場を出て左手に進むと畳ヶ浦の看板が出てきます。行き止まりに200円の駐車場がありました。


島ではなくて海蝕崖というものだそうで、近寄れません。 手前のトンネルに入ります。ここが心霊スポットらしいです。


海蝕洞と呼ばれる洞窟のようなところを進みます。 待って~~こわい・・・


波がザブ~ンと入ってきます。いろんなものが打ち寄せられたのでしょう・・・・出口が見えてきました。


ハマダイコン? こっちはナツグミでしょうか?これがいい匂いでした。かぐわしい~


さっき見えていた海蝕崖。 そしてこれはキノコの腰掛けに見える丸い岩、ノジュール(団塊)という炭酸カルシュームが固まってやがて周りが侵食されて残った岩。


千畳敷とも呼ばれる所以は節理という断層の一種が畳の縁に見えて、たくさんの畳が敷かれているように見えて、とにかく広いから。


馬の背まで行ってみました。この先にはめがね橋というのもあるらしいけどここまでにします。
次はまたゆうひライン石見を走ります。途中眺めのいいところでコンビニで買った朝食を食べました。山陰本線と並んで走ります。


道の駅ゆうひパーク三隅で休憩。あら、ここでご飯食べればよかった、おいしそう・・・こじんまりしてるけど有名らしい。


眺めもいいです。電車は待っててもなかなか来ませんね。


さて次が3日からつつじ祭りという三隅公園へ。遠くからもツツジの山が見えてます。5万本ですって。


立体で見えるからボリュームがすごいね。平戸ツツジや久留米ツツジが植えられてます。登ってみましょ。


向こう側の斜面にも植えてる。 登りきると平らです。


梅も有名で、その梅林がツツジの上にあります。 山に目が行きます。新緑もこもこ。




山裾に国道9号線が見えてます。
三隅神社はなかなか立派です。お神楽の準備がされていました。同じツツジでもドウダンツツジは清楚で別の美しさだね。




三隅公園を後にしてゆうひラインを走っていると、楓ジェラートを発見。でもまだオープンしてなかった、とっても残念。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます