goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログはじめました!

こんにちはでございます<(_ _)>

ずっと更新していなかったブログ(今度、旅行へ)

2021-03-28 00:10:00 | 日記
今度、仕事仲間と旅行に行きます!
男女8人程の旅行ですな!
2泊3日ですな。

コロナには十分気をつけます。
マスクは勿論のこと。体温を計ったり検査したり。
ソーシャルディスタンスは最も大事ですな。

ホテルは使わずコテージを借ります。
ホテルは感染のリスクが高いためです。

コスプレもしますな。
メイド服では無くバニースーツとチアリーダーですな(爆
主に私ともう1人だけがコスプレをします!

A君B君C君D君(アルファベットですみません(爆)が、
楽しみにしていますな。
いや、最初は私のコスプレに興味があったのは、
A君とB君くらいだったのですよ?
でも、なんかみんな?興味津々なんです。
大丈夫です!襲われたりはしませんので御安心下さい!
仕事仲間は、
人に最低限の敬意を持って接することの出来る方々です故。
また一応、護身術も心得ておりますな。

4人は、露出が多いものを来て欲しいそうです...└( 'Д')┘
別に私も悪い気はしないのでコスプレします!
もう1人いますし!(悪い気しないんかーい!)

どこに行くかは秘密ですな。
何故なら、身バレに繋がるからですな。
有名人でもないので大丈夫だと思いますが念のため。
たまには都内を出てリラックスしたいのです!
とはいえコスプレはしますがね。
( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

実際に旅行に行ったら、
旅行でのお土産話を致します!
───────────────
最近は歌やセリフの収録やらで忙しかったですが、
それも、一段落しました!
また次は音響プログラミングの課題があるとは言えここらで
旅行というのも、
良いタイミングだとは思いませんか?((●゚ν゚)

今回、コスプレはコテージ内で行います(爆
───────────────
どうでしょうか?

腹筋は体に悪い?!

2021-02-24 01:25:00 | 日記
みなさんこんにちは。
と言っても誰も閲覧していないと思いますが…(爆
自分用のメモの意味も含めて書きたいと思います。

一般的な腹筋の運動は腰痛の原因になります。
と言っても長期的な話です。
ただ、腰の負荷が高いコトは確かなのだそうです。
ノォォ━━(゚д゚;)━━ッ!!!!

また、筋肉を鍛える人はインナーマッスルに着目する
必要があります。
インナーマッスルとは身体の深い所にある筋肉です。
ここは力むと動作し難くなってしまうので、
力んでしまうと鍛えるコトが出来ません。
脱力することが大事です。

いや、脱力ってアンタ!鍛えるのに脱力ってそんな馬鹿な。
と思うかも知れません。
力んでいる感覚というもの自体がインナーマッスルの感覚
では無いと言うことです。
アンタ!! σ゚ロ゚)σ

注意点としてはネットかどこかで出回っている
インナーマッスルの鍛え方のようなものを参考にしない
コトです!
(インナーマッスルについては嘘が広まったりしています)
効いてる!って感じがしたらそれはインナーマッスルではなく
普通の筋肉に効いているだけなのですから…(爆
インナーマッスルはもっとシュワーっとする感覚です!

ボディビルダーのような見える筋肉を鍛えたい方は、
普通の筋肉を鍛えて下さい。
動くための筋肉の話をしています故!
(ムキムキしたい人はごめんなさい!)

世界の真相は、いつも思いもよらぬものです。
色々な常識に真面目に向かっている世界を見ると、
ついその常識を信じてしまいがちですよね…
(´-ω-`)

そう言えば!
脱力した方が力が出せるコトはご存知ですか?
身体の内側の体幹の筋肉を主体に動いた方が強い力を
伝えることが出来ます。
モノが重ーい!と感じたことはありませんか?
それ、思ったより重くないかも知れません!
人間の身体って不思議で手で持つ意識だと力が出ないんです。

手は添えているだけで背中か腰で持ち上げるように
イメージしてみてください。
すると重かったものが思ってたよりも軽く持ち上がります。
-(;゚ロ゚)-!

上手く出来なかった方、
手で全力でギギギー!って力む世界観から離れて見るのです。
身体の芯から力を出すように動いて見て下さい!
力むイメージを消して動いて見るのです。
持ち上げると言うよりポーズを変えると言うようなイメージです!

コツとしては胸も腕の1部だとイメージすることです。
軍隊みたいにビシット固まってると人間本来の身体の使い方
出来なくなってしまいます!
(ストレスでガッチガチな身体を柔軟にしましょう!)

気をつけ!とか学校で教わったアレを捨てるのです。
人間という動物、別にそんなにビシッとしなくても大丈夫ですな。
肋骨(ろっ骨)が左右別々に上下する感じで柔軟に動きましょう。
(*´▽`*)

そうすれば思いもよらぬ力が出ますよ。
普通に歩く時も胸の高さから脚が生えているみたいに
思って見てください!
(胸の高さから脚が生えているのだとイメージするのです)

こう歩くと全く疲れずに長い距離を歩くことが出来ます。
私も体感した時にはビックリしました!
仕事で、どれだけ歩き回っても疲れない
脚だけで歩くのでは疲れます。
人間の身体は思った以上に柔軟で、ロボットとは違い
身体にガチっと脚が付いている訳ではないのです!
(。◉x◉)

腰も胸骨も柔軟に動いて脚に動きが伝わるように出来て
いるのです!
全身を使って歩くためには少しの練習が必要ですが、
練習の仕方が良ければ数日で身につきます!

こういう運動的なものは人間、得意なものなんです。
脳の中でも小脳という運動に関する部分の学習は、
とても速いのです!┗=͟͟͞͞( ˙∀˙)=͟͟͞͞┛

歩くのが楽になると不思議とそれだけで、
色々なことに対する、ちょっとした億劫さも無くなります
また、力まないことでインナーマッスルが強化されて、
もっともっと歩くのが楽になります!(o^^o)

力まないと言えば合気道でも同じような教えがあります!
相手が力んで押してきた時、
むしろ力まないことで押し返せるんです。
これは思ったよりも難しい技ではなくて、
ちょっと習っただけでも出来たのでオススメです!

合気道は護身術にと思って習いました!
男性の方に声をかけられることがマレにあるので…ε-(ーдー)

ということで!今回は腹筋とインナーマッスルと…
脱力による思いもよらぬ力!について軽く触れました!
良く分からなかった方は何度も読んだりコメントで質問したり
でも構いません!
次回も身体や格闘技や武術の話を投稿したいと思います!
───────────────
どうでしょうか?


格闘技と武術

2021-02-07 08:02:00 | 日記
総合格闘技の蹴り技で最近、
流行っているカーフキックってご存知ですか?
(名前がカッッコイイですな)

ふくらはぎは急所なのですが、
そこを強く蹴るコトで立っていられなくなるというものです!
ただ、武術には更なる恐ろしい蹴り技が存在します…
(まさに、あぐあ!脚が勝手に!です…(爆)

ある中国武術(カンフー)蹴り技なのですが…
膝の関節を横から素早く蹴って関節を壊そうというものです。
実際、これを応用している選手がアウトサイダーにいました。
※念の為に誰かは伏せておきます!知りたい人はググってみー!

中国武術では多彩な低い蹴りを使って関節を狙います。
これ、関節技なのか打撃なのか良く分からない技ですよね!
(関節打撃とでも言った方がいいのでしょうか?(爆)

そこで、
武術と格闘技の大きな違いを説明します!!
格闘技では打撃(パンチやキック)、関節技、組技、寝技
などがあります!
武術にもそれらはあるのですが、
格闘技と違って、それらが混じったような技が多いです!!

例えばパンチを防御しつつ相手の顔に手の平を当てると言う
防御と打撃が混じった技や、
相手のパンチを払った格好によってパンチの準備をし、
即パンチを打ったところで相手を掴み、関節技をかけて、
相手を床に倒す技…
など、武術は色々な技が融合したようなものが多いのです!
(混ぜるな危険!ではありませんがね)

もちろん、格闘技でもパンチのフリをしたキックや、
捨てパンチ、タックルに見せかけたキックなどフェイント
多彩にあります!
(…と見せかけて…ライダーキッーク!でしょうか?)

共通点としては打撃の攻防などで、
パンチやキックなど相手が何をするか分からないから、
相手と距離を取る必要が出てきて、
その距離によって相手のパンチが避けやすくなるという
状態があるコトが、その1つとしてあります!
(お互い、危なーい!って離れたら避けやすーい!ってことです!)

また、
キックボクシングと総合格闘技の違いについてですが、
総合格闘技が寝技あり関節技ありのために、
相手が何をするか分からないというところです!
人間は予想していないコトに対しては反応するのに0.3秒くらい
かかってしまうので(神経の長さとかから)、
とても見てからでは遅いです。
なので総合格闘技の方が距離を取りますし、
バックステップを多く使う傾向があります!
(ぴょんぴょんと後ろにバックします…バックします)

近づいた時はリスクをかけてでも、
相手の動きを頑張って予測する必要があります!
(そのために沢山スパーリングしているのでしょう)

さらに、武術は寝技をあまり重視していないようです。
何故かと言うとですね…噛まれるからです。
武術は何でもありの世界で編み出されたものなので、
噛まれることも想定しています。

また武術では拳を握らない傾向があります!
何故かと言うと…武術は指で目や耳や喉を突きたいからです!
強いパンチというより急所を突いて一撃必殺を目指している
のが武術です。
格闘技では目や耳や喉への攻撃は禁止されているですな。
(格闘技ではなく殺人技になってしまう…)

平手で耳を打って鼓膜を破るとかもあります。
武術はとても恐ろしいのです!!
(怖くて怖くて夜しか眠れません!!)

と言うことで!今回は武術と格闘技の違いについて
ざっと触れました!
───────────────
どうでしょうか?

パッと見で判断すると損をしてしまう

2021-02-03 01:37:00 | 日記
みなさんは、
パッと見で何となくこの動画は…とか判断して避けると言う
ことはありませんか?

"優先的になるほどには興味を持てていない動画"を観ないのは、
仕方のないことです!
恐らく多くの人は見たいと思った動画を観ていると思います!

しかしながら!
面白いかどうかは見なければ分からないのです。
(観たいと思ったものは観て下さい!
私は、それを否定することは無いのです!)

見てみようと思ったけど何となく自分に合ってないなどと
言うような気持ちで避けた場合、最後まで観てみることを
オススメします!

すると予想していなかった面白さを発見できるかも知れません。
少なくとも私は避けずに観たもの読んだものなどによって、
今まで思ってたもの以外の面白い興味深いものを発見して
来ました!

何でも予想してかかる心理は若干の自分を守る心理です。
ゲームでも盾で防御してばかりでは敵に勝てません!
前に進む!剣を持つ!など心にポジティブな行動をすると、
心にポジティブな結果が得られやすくなります!

もちろん、これでネガティブな結果も得るでしょう。
ですが、
ことわざにもあるように、
歩く足には棒当たる、歩く足には泥がつく
と前に進むほどにネガティブも経験するが、
歩まなければ大した生き甲斐も生まれないと言うことです。

ポジティブもネガティブもあるのが人生なら、
一喜一憂していても大した意味はないということでもあります。

自分はこう言う人間と思い込んで定めずに、
幾らでも昨日と違うことが出来ることに気付く必要があります。
その方が人生は豊かでは無いでしょうか。

心理学でスモールステップ理論というものがあって、
(こう言う用語で難しいとか分からないとか思わないこと!)
最初は1秒でもやってみるとかホントに少しずつ段階を踏んで
行えば大抵のことは慣れて平気になってしまうというものです。

例えば対人恐怖症の人が1秒だけで済む挨拶をしてみる。
次は2秒、3秒。
1秒も無理なら嘘の咳でもして見る。
緊張なんてしても良いんです。死にはしませんし怪我もしません。
ただし、
具体的なリスクを考えられることに対してなら私も理解
しますがね。
(ここまでで言いたいことがある人は、
私の文章を理解していない可能性が高いです!
私が書けるのはここまでなので良く読んで考えましょう!)

一般的に言えばリスクの管理というヤツですな。
リスクを把握して、その度合に大して対処とか、問題ないとか。
それが出来るなら何でも慣れようばかりしなくても良いでしょう。

ただリスクが少ないことなら慣れは増やした方が得です。
進んでから分かることと言うのは沢山あるので、
なにごとにも予想してかからないことが大事です。
その予想は多分、1ヶ月くらい後には違ったなぁって思える
ような程度のものだと思いますよ。

色々な企業を見てもそうです。
googleだってAmazonだって最初から予想した通りに
やって上手くいった訳では無いようですから。
人間の人生ってそんなものなので、
恐れすぎず構えすぎず、また上を見すぎず。

シンプル・イズ・ベストもまた同じです。
これは究極であって最初からシンプルにやれば、
単純!って言われるような思考になるだけだと思われます!
お気を付け下さい!( ゚∀゚)・∵ブハッ!!

動画の話から入りましたが動画の話をしたいのではなく、
根拠なき予想をして嫌って避けるという生き方のデメリットに
ついての話です!

こんな生き方をしている人を何人も知っていますし、
ネット上でもそんな生き方をしていると見える発言が
目立つ者がおります。

辛いという方も逆に辛い結果を招く悪循環なのでお気をつけて。
そんなの分かってんだと言う方は、ただの時間浪費なので、
早く実践した方が得です!

私も似たようなことがあったから言っています!
では良く読んでイメージできた方は理解したと思います。
反論がある人は良く読んでいないでしょう。
何故ならば反論するような内容でないことはよく読めば
分かるからです。

例えば…バナナはリンゴでは無いけどリンゴは果物なので、
トラよりは近い性質を持っているものである。
と言う話に反論があると言っているようなものです。
この2行は理解すれば反論するような話ではありませんね!
そういうコトを言っています!
( •ᴗ• )

サラッと読まずに、よく読んで欲しいだけです!
サラッと読んで反論する人は、
話を理解していないから反論しているということが多いので、
助言として説明を追加しました!
───────────────
長文を書いていると文章が話し言葉的でおかしいですな!
(爆

これも肩慣らしの一つですな。

地底人
───────────────
どうでしょうか?

最近みた夢(ホラーではなく不思議夢)

2021-01-31 19:47:00 | 日記
最近また変な夢を見ました!

リンゴを両足で挟んで壊す作業?というものをしている
小学校高学年?くらいの子供たちがいて、
私がそれを指導しているという夢です。

具体的にはリンゴを2つの足の裏で挟んで壊すという作業で、
私が教師なのかは分からないのですが指導していました。
小学生でも高学年になると筋力も強いようで、
私よりも上手くやっている子が多かったです。

夢ですがね(爆

すると突然、スマホが鳴って電話に出てみると、
教頭先生が何やらこの授業について説明を始めました。
リンゴはハズレりんごを使っているらしく、
「この授業に問題は無い!」と言われました。

何故か強い口調で「問題は無い!」と言っておられ、
何の信念があって言ってるんだ?と思うかも知れませんが、
これは夢なので気にしないで下さい!(爆

リンゴの色が変わるくらい強く!と指導している私…
強く挟むと色が変わるリンゴは聞いたことないですが、
夢の中では真剣に指導していました。

男子も女子も思った以上に上手くやっていて、
安心していると突然「もうっ!」という声が聞こえて来ました。
足で潰せない子が皆が足で楽々潰しているのを見て、
逆ギレしてしまったようです。

その子は泣きそうだったので、
大丈夫!泣かないで!頑張って!と私が言ったら、
「泣いてないわ!うるさい!」と言われて頑固だな…と
呆れてしまいました…
みんなもついクスクスと笑いが溢れてしまっているようです。

ほら笑ってないでちゃんとやりなさい!と私が言うと、
「笑われてない!」とさっきの頑固な子が言いました。
すると皆はキャハキャハと大笑いしてしまい、
その子が立ち上がって暴れだしてしまいました。

その子は赤くて怖い目になって暴れていたので、
私もちょっとおぞましく感じてどうしようと思っていましたが、
止めなきゃと止めに行こうとした瞬間!

体が動かない!

何故か私はそこから1歩たりとも動けません。
しかしながら、女子も男子もみんながその子を攻撃し始めて、
その赤い目の子がボコボコにされています。

赤い目の不気味な頑固者の子は、
今、クラスの全員にボコボコに…助けられない!動けない!

強く強く念じていたら、1分も経った後にやっと動けました。
私が介入するとみんなは感情が収まり静かになりました。
その子の赤い目は近くで見ると、やはりおぞましい。
頑固なこの子がこんなに目が赤かったとは知らなかったのです。
(夢で初めてみたんだから当たり前でしょ?は遠慮します(爆)

大丈夫?保健室に行く?と私が聞くと、
「ボコボコじゃない!なにもされてない!」と言うんです…
するとついに私はキレて…

かーめーはーめー波ぁぁぁぁぁ!!!!
クラス全体を"かめはめ波"によって私がメチャクチャにして
しまうのです!!

てか私最悪だなっ笑( ̄∇ ̄)

そこで目が覚めました!
おかしな不思議な夢だったので、ブログ記事にしました!

久しぶりにブログを書いたので、
これはその肩慣らしでもあります。
───────────────
どうでしょうか?