家の周りの整地をしています . . . 本文を読む
2006年12月4日
芝川の後藤砕石にてのコンクリート強度試験の後、現場に戻り基礎の確認をいたしました。
この写真は先に説明した、大工さんが基礎の上に出した墨線です。左手が南、向うが西、手前が東に鳴ります。左手に8畳2間、立っているところが東側の、次の間と6畳の中の間の境の敷居が来るところです。基礎の上にこのように部屋の間取りに沿って柱の位置・土台の位置などの墨出しが出来ました。
. . . 本文を読む
2006年12月4日
コンクリートの強度試験
現場でコンクリートを打つ際、所定の試料を6本採取し、現場で湿潤養生をしていましたが、これは7日目と28日目にそれぞれ3本づつコンクリート強度試験機に掛けて所定の強度が出ているかどうかの確認をするためです。
12月4日がその第1回の、7日間養生の試料の試験日です。 kominkaもどきどきしながら試験の立会いです。
国道469号線が御殿場から . . . 本文を読む
2007年11月29日
基礎のコンクリートを打った後は乾燥が進み過ぎないようにブルーシートで覆います(養生)。
11月29日にはある程度コンクリートの強度が出てきたのでこのブルーシートを外して基礎の上に土台の位置、その他建て方作業に必要な印を付けて行きます。この作業を墨出しと言います。
この作業の正確さが建物がしっかり建つかどうかの分かれ目になるといっても過言ではありません。大工さんも真 . . . 本文を読む