goo blog サービス終了のお知らせ 

えぶりぃ・ぶる

毎日・毎日感動する出来事があったら
どんなに素敵な事でしょう。

米ぱん

2013-05-29 | グルメ

米粉パンは、食感が強力粉のみで作ったパンよりもちもちとして美味しくブームになっています。

米粉ではなくって、白米の出来上がったご飯と強力粉米パンを作ってみました。

材料

 冷ましたご飯(冷凍したご飯、冷蔵庫にいれて冷やしたご飯はだめです)・・お茶碗8分目位

水・・150cc     を加えて細かくする

強力粉・・200g

砂糖・・14g

塩・・4g

バター・・10g

ドライイースト・・6g    

以上の材料をホームベーカリーの機械にかけ、一次発酵まで1時間40分

後は、成形→二次発酵→焼き上げ→ の出来上がり

 

弾力があって、やはりもちもちとした食感です。

生地の中に、『あおのり』・『青汁』を入れてみると

また違った美味しさ発見!!!ですよ。

 

 


懐石料理

2013-02-23 | グルメ

懐石と会席

「懐石」は茶を楽しむための・「会席」は酒を楽しむための料理である。

お料理屋さんでも、懐石をでしているところもあります。

懐石料理を食べにいきました。

「懐の石と書くように、その昔、禅僧が空腹をしのぐために温めた石を懐に入れたことに由来し、肌を温める程度の軽い食事を意味するそうです。」

3月3日の「ひなまつり」のお料理です。

(陶器のひな人形の内には、モズクとタコの酢の物が入っていました)
        (椀)

これに、向付(真鯛のそぎ身とほたて)がついて¥3,500円のコースでした。

お料理を目と口で楽しみ、お腹も満たせされ満足・満足

 

行ったのは、「なが田」です。


尾頭つきの鯛

2012-05-04 | グルメ

祝い膳に欠かせない、丸ごとのおさかな。「おかしらつき」は「尾も頭もついたままのさかな」

「尾頭つき」が正解です。鯛(たい)は姿や味がよいだけでなく、

「寿命も長く、30年以上も生きるものがある」のだとか。

「めでたい」に通じる、という語呂のよさもあり、古くから縁起ものとして愛されてきました。

七福神にも数えられるえびすさまが、左手に鯛を抱えた姿もおなじみです。

焼き魚でいただくのもOK!ですが

 愛媛の郷土料理「さつま汁」の作り方をご紹介します。

<材料>

 あじや鯛など   みそ     お酒

 魚を焼いて、身と骨に分けます。

  魚の頭や骨は煮出し、だし汁を作ります。

 魚の身をすり鉢ですります。

 身とみそを入れ、いっしょにすります。

   (白味噌があうかも)(味噌の量は好みで)

   煮出しただし汁をこして、何回かに分けて、少しずつ入れて、すりのばします。

 

 さつま汁のできあがり  温かいご飯にかけて、いただきま~~す。

 

 


はちきょう

2012-04-22 | グルメ

一泊二日の北海道

美味しさてんこ盛りで、満足・満足

『はちきょう』での夕飯

いくらの『つっこ飯』

白いご飯の上に、店主さんが

『えっさ!ほいっさ!えっさ!ほいっさ!』の掛け声とともに、いくらをのせていきます。

も~~う、店内は大盛り上がり。

お客さんのは、いくらにくぎ付けです。

食べても食べてもなくならない・・・多さですよ。

帰り、自分用のお土産として購入した『ハスカップ』の実

甘酸っぱく、輝くようなルビー色です。

細胞の活性化・老化防止に効果があると言われているトコフェロール・カルシウム・鉄分・ビタミンcが豊富

また、目の疲れが改善されるブルーベリーは100g・ハスカップなら10g~30gでOK!!

これはきっと!目の状態や体に元気を感じそ~~うです。


おはぎ

2012-03-25 | グルメ

春分の日が過ぎ、「三寒四温」の言葉通り

寒さと、春を感じる今日この頃です。

この時期になると、祖母がよく作ってくれた「おはぎ」

大きいおはぎで、一個食べるとお腹一杯になったことを

昨日の事のように覚えています。

そこで・・・

小豆があった!!!「おはぎ」を作ろう~~っと

反省点

①小豆はたっぷりの水に、一晩つけておくのがベストなのですが・・・

3~4時間しかつけなくって、茹でたのでぱさぱさの餡子になちゃった

②丸めた餡子が大きくって、出来上がりのおはぎが

祖母が作った「おはぎ」に負けない位大きくなった

でも、甘さ控えめ、きなこに塩の隠し味、・・っと、とっても美味しい「おはぎ」完成

 


手作り味噌

2012-02-12 | グルメ

ここ数年来の味噌作りに行ってきました。

北海道産の大豆に麹・11%の塩で、味噌に変わります。

    

ミンチ状態にして                          味噌球を作ります。

    

味噌球を樽に入れて保存             今年の秋には発酵して、食することができます。


さぬきうどん

2011-12-25 | グルメ

羽田国際ターミナル

 レストラン・展望デッキ, 6F/レストラン, 5F/レストラン, 4F/

 ショップ&レストラン, 3F/ショップ&レストラン, 2F/

4Fレストランに、大きな器が独特の讃岐うどんを発見!!

讃岐出身の私にとって、『きつねうどん』とは・・・

薬味の葱が器一杯に入っていて、おろししょうが入っている。

醤油はうすくち、きつねの油揚げは甘口。。

 

 


薔薇・アロマ・コーヒー

2011-11-12 | グルメ

日中誰もいない部屋で・・・

[焙煎香房  抱」のコーヒーを飲みながら・・

(ネーミングがとってもいいです、いかにも、癒されそぅ~)

生活の全てにわたって「いそがしい」昨今、
「ゆったりした」自分に還る時間を創ってみませんか。

「焙煎香房 抱」ではそんな時間を創るためのお手伝いを
微力ながらさせていただいております。

舌に染み渡るコクと甘み、目の奥に立ち昇る豊かな香りを
こころゆくまでお楽しみください。

部屋にはアロマをたき・・・(今日の香りはsweet orange)

窓際の薔薇を眺め・・・

癒しを求め・・・くつろいでいます。『ほっ

 

先日、「抱」のコーヒーをプレゼントした友達から、

こんな素敵なお礼の葉書をいただきました。

こちらこそ・・・ありがとう。


シナモンロール

2011-11-12 | グルメ

シナモンロールには、クリームチーズが、おすすめです。

シナモンロールのアイシングといえば・・・砂糖かと思っていましたが

クリームチーズアイジングが、とっても美味しいですよ。

溶かしバター 20g

         柔らかくしたクリームチーズ40g   粉糖 38g

    レモン汁(果実を絞って) 4cc と牛乳で堅さを調節します。

クリームアイシングの上に、クルミをトッピングでGOOD

また、温かくして食するのがBESTです。


焼きはまぐり

2011-09-13 | グルメ

千葉の名産、焼き蛤を食べに行こう
九十九里にやってきました。


道中、何ヶ所かあるなかで『ばんや』さんに行き着きました。


大小さまざまな蛤が、生簀に!!



磯の香りとともに、蛤がだんだんと焼けてきて
なんとも・・・美味しそ~~う。
身もやわらかくって、最高


定食と、いっしょに舌鼓