コメちゃんの悪性リンパ腫闘病日記

悪性リンパ腫になってからの生活の様子と病気についての考え方を書いていきます。

BNPについて(ちょっと難しいかも?)

2017-12-08 08:12:06 | 日記
今回は血液検査項目にあるBNPについて考えてみた。
BNPは「B-type natriuretic peptide」の略で
日本語にすると「脳性ナトリウム利尿ペプチド」となる。
ペプチドはアミノ酸がいくつか繋がったものである。
最初に豚の脳から発見されたため「脳性」となっているが
心臓(主に心室)から分泌されるホルモンである。
ナトリウム利尿ペプチドは他にも
「心房性ナトリウム利尿ペプチド」(ANP)や
「C型ナトリウム利尿ペプチド」(CNP)
がある。
「脳性ナトリウム利尿ペプチド」は
「心室に圧負荷(伸展ストレス)がかかった時に
血管拡張作用、交感神経抑制作用、利尿作用、レニン・アルドステロン分泌抑制作用
心肥大抑制作用などの作用で
心臓への負担を減らすように働く。
心不全の診断や心不全の予後予測指標として有用などの利点があり
心筋の繊維化抑制作用も合わせ持つので
心臓関係では、心不全の状態把握のためによく行われている血液検査項目の一つとなっている。
ではその血液検査でよく行われるという意味を見ていこう。
BNPは通常の状態では70%~80%が心室由来で
残りは心房由来となっている。
心房では顆粒として貯蔵されているが
心室に圧負荷がかかると
134アミノ酸からなるpre-proBNP1-134の合成が直ちに開始される。
preproBNP1-134は
切断されてproBNP1-108となった後に
血中に流出する際
NT-proBNP1-76とBNP77-108(BNP1-32)とに分かれるが
血中にはproBNP1-108自体も存在する。
さらにBNP77-108(BNP1-32)は
BNP3-32と一部はBNP7-32になる。
BNP1-32とBNP3-32は生物学的活性を持っているが
(BNP1-32は一部がジスルフィド結合することでできた特殊な環状構造を持っている)
NT-proBNP1-76は生物学的活性を持っていない。
(環状構造を持っていない)
BNP1-32とBNP3-32は血液循環にのり
目的の組織に運ばれ
その組織のナトリウム利尿ペプチド受容体(GC-A型、GC-B型、クリアランス受容体がある)に結合することで
先に述べた作用を発揮すると考えられている。
BNP測定値はこれらの分子のいくつかの総和を計測していると考えられており
BNP測定系は
BNP1-32,BNP3-32,proBNP1-108を測定する。
基準値は18pg/mL以下である。
このBNP検査の他に
最近はNT-proBNPの検査も行われるようになってきた。
NT-proBNPは
先に述べたように
proBNP1-108が血中に出る際に分かれた
BNP77-108(BNP1-32)(C末端側が活性型ホルモン)の片割れであるNT-proBNP1-76ということになるので
日本語に直すと
「脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体が分かれたN末端側」ということになる。
NT-proBNP1-76は特異的受容体を持たないので
ANP,BNP(半減期20分)に比べて半減期が長く(120分)、より安定である。
このことを利用して、新たな心不全診断法として
血液検査項目に取り入れられたようだ。
NT-proBNP測定系は
NT-proBNP1-76とproBNP1-108を測定しているとされている。
健常人の95%が含まれる(いわゆる基準値)NT-proBNP上限値 pg/mLは
男性では年齢によって90~850と大きな差があり
女性でも年齢によって180~620と差があるので
心不全の状況を正確に反映しているとは言い難く
数値によって心不全の状態を正確に判断はできないと思われる。
これから色々なデータが揃うことによって
もう少し心不全の状態を数値で判断できるようになるかもしれない。
NT-proBNP測定検査の注意点としては
BNPが腎排泄される蛋白質(ペプチド)であるため
腎機能が低下すると血中濃度は上昇する。
腎機能に影響を受けるため
NT-proBNPでの心機能評価には注意を要する。
こうした新しい血液検査項目が出てくるのはいいことだが
生半可な理解で使うと判断を間違える恐れがあるので
ちゃんと勉強する必要がある。
これを使いこなすのは中々難しいようである。
日々勉強していないとついていけないなあ!