goo blog サービス終了のお知らせ 

国語論集

国語科教育学 国語学 国文学 漢文学

国語論集14

2017-03-09 07:55:39 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成29年(2017)3月
ISSN 1882-4927


三崎亜記「私」小考
佐野 比呂己
北海道教育大学教授(釧路校)


読者反応を引き出すための作品分析の具体
 ― 三木卓『のらねこ』を題材に ―
花坂 歩
大分大学准教授


『沙石集』における漢籍に関する小考
竹ヶ原康弘
北海道教育大学非常勤講師


中学校国語科における古典の授業改善を図るためのポイント
宮内 征人
鹿児島市立南中学校


山上憶良研究
 ―嘉摩三部作を中心にして
増子 優二
北海道稚内高等学校


教室での「こころ」 反転するテキスト
 大修館書店『現代文B上巻』の教科書を用いた授業例
田口 耕平
北海道帯広柏葉高等学校


現代の高校生による「大和魂」の解釈について
 『源氏物語』少女の巻の授業の一報告
菅原 利晃
北嶺中・高等学校

  
映画化により『借りぐらしのアリエッティ』は何を「獲得」したのか
 ――原作小説『床下の小人たち』との対比から
大喜多 紀明
民俗学研究者


対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察
太田 幸夫
北海道石狩翔陽高等学校


文章を批判的に読む指導について
 ―小説「ひよこの眼」の読解を通して―
大屋敷 全
北海道登別青嶺高等学校


静嘉堂文庫蔵「つれつれ種」の正徹奥書の再検討
 ――『徒然草』の上下巻に潜む異質性――
小枝 駿
埼玉大学大学院博士前期課程


国語科と音楽科における合科的・関連的指導の観点
 ―中学校学習指導要領における「鑑賞」「批評」、小学校及び中学校の教科書の関連性に着目して―
関向 央奈
北海道教育大学大学院教育学研究科


翻刻『操百人一首倭鑑』(抄)
 所収の「賢女鑑」並びに、「鶯宿梅」歌説話について  
菅原 利晃
北嶺中・高等学校


読みの「深さ」と「豊かさ」についての考察
  ― 演劇的手法を検討の材料として ―
花坂 歩
大分大学准教授


あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」作品分析
菅野 菜月
北海道教育大学大学院教育学研究科



【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究】

教材間のつながりを重視した授業実践
 ―山極寿一『「攻撃」と「共存」』と三淵忠彦『ろくをさばく』をつなぐ―
山本 悟史
大分県立別府鶴見丘高校


教材「大蛇・小蛇」を用いた協同的学習
 ―「動物説話」についての考察―
菅原 利晃
北嶺中・高等学校


柳田国男編『国語 高校一年上』所収、「随筆・随想」教材の比較に関する考察
 ─特に「挿話」分類について─
谷口 守
北海道札幌啓成高等学校


高校国語における「見方・考え方」の考察
 ―随想教材を活用する単元の提案―
大村 勅夫
北海道旭川東高等学校



【彙  報】





最新の画像もっと見る