今回は五感をフル回転!
対象物に集中すると、見えないはずの物が見えてくるから不思議😊
ワークショップの内容は、こーちゃんが詳しくレポートしてくれてます
1.ラジオ体操で、柔軟体操した。
2.目をつぶり、1分経ったと思ったら椅子から立つ。その間、どんな音が聴こえたかを思い出して答える。
3.鏡になって対面の人の動きを真似る。昔、志村けんが、上手にコントしてたのを思い出しました。

4.1から50までの数字を読まれるとき、3の倍数と数字の3を含む数字の時は、手を叩いて、次に送るゲーム。なかなか50まで進まなかった。
5.部屋の中の様子を記憶する。指名された人は、目をつぶり、その間に他の人が、5カ所物を移動するので、それを当てるゲーム。最初は、簡単な場所だが、段々意地悪な分かりにくいところになっていく。
6.輪になって、名前を呼びながら玉を送る。
7.バレーボールの様子を演じ、玉を送る人に対して名を呼ぶ。

8.縄跳びを想像し、架空の縄跳びを跳ぶ。

5.散歩している時、財布を拾ったり、イヌに出くわした様子を演じる。
8.5人が、後ろ向きになって、背後から声掛けされるので、誰に対して、声掛けされたか、当てるゲーム。
注意と集中と云う事で、5感を研ぎ澄まし、集中して想像力を高める。
味覚と臭覚以外は、トレーニングされたと思う。
あと、演技に生かすには、その時の状況を想像するだけでなく、その時の心理をどう表現するか、その表現が、他の人にどう写っているかも想像すること大切だと思いました。
対象物に集中すると、見えないはずの物が見えてくるから不思議😊
ワークショップの内容は、こーちゃんが詳しくレポートしてくれてます

1.ラジオ体操で、柔軟体操した。
2.目をつぶり、1分経ったと思ったら椅子から立つ。その間、どんな音が聴こえたかを思い出して答える。
3.鏡になって対面の人の動きを真似る。昔、志村けんが、上手にコントしてたのを思い出しました。

4.1から50までの数字を読まれるとき、3の倍数と数字の3を含む数字の時は、手を叩いて、次に送るゲーム。なかなか50まで進まなかった。
5.部屋の中の様子を記憶する。指名された人は、目をつぶり、その間に他の人が、5カ所物を移動するので、それを当てるゲーム。最初は、簡単な場所だが、段々意地悪な分かりにくいところになっていく。
6.輪になって、名前を呼びながら玉を送る。
7.バレーボールの様子を演じ、玉を送る人に対して名を呼ぶ。

8.縄跳びを想像し、架空の縄跳びを跳ぶ。

5.散歩している時、財布を拾ったり、イヌに出くわした様子を演じる。
8.5人が、後ろ向きになって、背後から声掛けされるので、誰に対して、声掛けされたか、当てるゲーム。
注意と集中と云う事で、5感を研ぎ澄まし、集中して想像力を高める。
味覚と臭覚以外は、トレーニングされたと思う。
あと、演技に生かすには、その時の状況を想像するだけでなく、その時の心理をどう表現するか、その表現が、他の人にどう写っているかも想像すること大切だと思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます