[行政書士試験過去問(H10)から]
Aは、Bの土地を借り、Bの承諾を得て当該土地をさらにCに貸した。Cは、転借料を転貸借契約に定める支払期日前にAに支払っていたが、その後、Bが、Aの賃借料不払いを理由にCに対し賃借料を請求した。この場合、転借人Cは、賃借人Aに対する当該前払いをもって賃貸人Bに対抗することはできない。
一瞬誤りのような気もするが、実は正しい。「転貸」契約の間に立つAに逃げられたりしたらCは大変。
自分の部屋の契約書を再確認したらちゃんと「賃貸」契約となっていたので安心した。
民法は難しい、と言っていられる時期でもない。明後日試験だし。
行政書士試験の出題範囲が大きく変更されたのを最近知った。連敗か・・・。
Aは、Bの土地を借り、Bの承諾を得て当該土地をさらにCに貸した。Cは、転借料を転貸借契約に定める支払期日前にAに支払っていたが、その後、Bが、Aの賃借料不払いを理由にCに対し賃借料を請求した。この場合、転借人Cは、賃借人Aに対する当該前払いをもって賃貸人Bに対抗することはできない。
一瞬誤りのような気もするが、実は正しい。「転貸」契約の間に立つAに逃げられたりしたらCは大変。
自分の部屋の契約書を再確認したらちゃんと「賃貸」契約となっていたので安心した。
民法は難しい、と言っていられる時期でもない。明後日試験だし。
行政書士試験の出題範囲が大きく変更されたのを最近知った。連敗か・・・。