担当していた現場も5日で一旦切りが付き、6日と7日の2日間は遅めのGW?です。
まあ、そうなるように作業を進めていた感はありますが・・・。
いよいよ6日は神戸魚崎でユーザー車検の本番です。
先週から6日・7日をココから予約しておいたのです。
予約当初は2日間とも雨予報だったのですが、なんとか“曇り”まで持ち直しました。
やっぱり日頃の行いってやつでしょう。
あまり大きな声では言えないのですが、車検予約は同一車体で複数日を何件でも出来るんです。
但し、受験日が決定したら他の日は早めに取り消しましょう。
で、予約は2ラウンド(10:30)からなんで、ちょっと早めの8:40には自宅を出発します。

荷物(書類一式・バインダー・印鑑・ボールペン・鉛筆・ガムテープ・ウエス・カメラ等々)を後ろにくくりつけて・・・GO
※必要書類はすべて前日までに記入し、持って行く物も枕元に置いておかないと安心して眠れない中年オヤジってどうなの?
で、現地には9:35に到着・・当然誰もいません。
二輪ライン近くに停車して書類の手続きに行きます。


同じ敷地内のココで書類関係と印紙類(車検検査料・自動車重量税・自賠責保険(2年))を購入します。

続いてココの3番窓口で書類の点検をしてもらいます。
書類関係に関しては何の問題もないっす。(所要時間5分)
9:40にバイクの元に戻って光軸検査の為に、Lowの目隠しでもしとこうかな?・・な~んて思ってると・・・

こんな感じ! こうしないと光軸チェックはHiでおこなうので、Lowの光まで拾ってしまうみたいです。
練習中・・・ナンデ?
係員さんが寄ってきて “はい!こっちへどうぞ” って え? まだ早いのに・・・・いいの?
あの~~ 目隠ししなくていいですか?
あ! イイですよ 光軸の時はシートかけるから・・・て
最初に灯火類チェック
前から ウインカー左右・ホーン鳴り確認
ハンドル交換してあるので、巻尺で車幅計測(レバー間)
※ノーマルと同寸なので問題なし
後ろから ウインカー左右・テール類・他灯火類確認
この間にパルハンマーで色んな所をコンコンと叩きながら点検されました。
それらが終わると、いよいよラインに入って
前輪ブレーキテスト ○
後輪ブレーキテスト ○
スピードメーターテスト ○ (ZZR1400は後輪感知)
※後輪が空回りしスピードメーターが40kmになるとフットステップを離します。
さらに前に行ってライト光軸テスト検査員さんが白いシートを掛けてくれます。
※ZZR1400の場合、4灯式なのでHi側の2灯(左右)とも、2回計測されます。
ココでよく×になるのですが、事前に 神戸カーテスターさんでチェックしてるので大丈夫!!!
何の問題もなく ○
次は音量チェック
黒王の場合、平成13年規制が適応?なので、94db以内です。
結果は90.7dbでした。
やっぱり“頑固な汚れは磨いて落とす”ステンレスタワシ 効果でしょう(⌒-⌒)ニコニコ...
最後に排ガス検査です。
マフラーに細長い検査棒を突っ込んで、CO値とHC値を計測するらしい!
コレは全くの初体験になるので、何をどうしたらいいのかさっぱり分らない サッポロ ワカメラーメン
一応“BEETの排ガス試験成績書”も用意してるし、セカンダリーなんとかも弄ってないし、パワコマも付けてないし・・・
ハイ! ともに ○
コレで検査終了です。所要時間10分くらい
こんなとこ↓↓で検査してました。


ウチ・・小心もんやさかい・・検査の途中で・・写真なんか・・よう撮らん・・のへ~
・・・で、書類をチェックした3番窓口の隣に行って結果書類を渡す。
2分程度で新車検証と自賠責ステッカーを貰って 無事かんりょ~
時計を見ると10:05でした(゜∇゜ ;)エッ!?
予約は10:30なのに・・・・
こういった対応は連休明けで混雑が予想されるための対策なのか、いつもそうされているのかは不明です。
今回掛かった費用
書類一式 60円
検査登録印紙代 1700円
自動車重量税 4400円
自賠責 13400円
合計 19560円
※光軸調整 1000円
※消耗品交換等、自己メンテナンス費用は除いてます。
ユーザー車検関連記事はユーザー車検を推奨しているわけではございません。
内容を参考に実施される場合は自己責任であることをご理解ください。
また、今回の内容は“神戸運輸監理部兵庫陸運部”での出来事ですので全国共通の基準ではございません。
どうよ

新ステッカーは・・・・
ちょっとフラフラしてから、お久しぶりの“駅前”に行って海鮮丼を美味しく頂きました。

さて、次はコレをやりますよ(o^∇^o)ノ

なにか分かる?
押・し・て・っ・て 下さい!!

にほんブログ村
まあ、そうなるように作業を進めていた感はありますが・・・。
いよいよ6日は神戸魚崎でユーザー車検の本番です。
先週から6日・7日をココから予約しておいたのです。
予約当初は2日間とも雨予報だったのですが、なんとか“曇り”まで持ち直しました。
やっぱり日頃の行いってやつでしょう。
あまり大きな声では言えないのですが、車検予約は同一車体で複数日を何件でも出来るんです。
但し、受験日が決定したら他の日は早めに取り消しましょう。
で、予約は2ラウンド(10:30)からなんで、ちょっと早めの8:40には自宅を出発します。

荷物(書類一式・バインダー・印鑑・ボールペン・鉛筆・ガムテープ・ウエス・カメラ等々)を後ろにくくりつけて・・・GO
※必要書類はすべて前日までに記入し、持って行く物も枕元に置いておかないと安心して眠れない中年オヤジってどうなの?
で、現地には9:35に到着・・当然誰もいません。
二輪ライン近くに停車して書類の手続きに行きます。


同じ敷地内のココで書類関係と印紙類(車検検査料・自動車重量税・自賠責保険(2年))を購入します。

続いてココの3番窓口で書類の点検をしてもらいます。
書類関係に関しては何の問題もないっす。(所要時間5分)
9:40にバイクの元に戻って光軸検査の為に、Lowの目隠しでもしとこうかな?・・な~んて思ってると・・・

こんな感じ! こうしないと光軸チェックはHiでおこなうので、Lowの光まで拾ってしまうみたいです。
練習中・・・ナンデ?
係員さんが寄ってきて “はい!こっちへどうぞ” って え? まだ早いのに・・・・いいの?
あの~~ 目隠ししなくていいですか?
あ! イイですよ 光軸の時はシートかけるから・・・て
最初に灯火類チェック
前から ウインカー左右・ホーン鳴り確認
ハンドル交換してあるので、巻尺で車幅計測(レバー間)
※ノーマルと同寸なので問題なし
後ろから ウインカー左右・テール類・他灯火類確認
この間にパルハンマーで色んな所をコンコンと叩きながら点検されました。
それらが終わると、いよいよラインに入って
前輪ブレーキテスト ○
後輪ブレーキテスト ○
スピードメーターテスト ○ (ZZR1400は後輪感知)
※後輪が空回りしスピードメーターが40kmになるとフットステップを離します。
さらに前に行ってライト光軸テスト検査員さんが白いシートを掛けてくれます。
※ZZR1400の場合、4灯式なのでHi側の2灯(左右)とも、2回計測されます。
ココでよく×になるのですが、事前に 神戸カーテスターさんでチェックしてるので大丈夫!!!
何の問題もなく ○
次は音量チェック
黒王の場合、平成13年規制が適応?なので、94db以内です。
結果は90.7dbでした。
やっぱり“頑固な汚れは磨いて落とす”ステンレスタワシ 効果でしょう(⌒-⌒)ニコニコ...
最後に排ガス検査です。
マフラーに細長い検査棒を突っ込んで、CO値とHC値を計測するらしい!
コレは全くの初体験になるので、何をどうしたらいいのかさっぱり分らない サッポロ ワカメラーメン
一応“BEETの排ガス試験成績書”も用意してるし、セカンダリーなんとかも弄ってないし、パワコマも付けてないし・・・
ハイ! ともに ○
コレで検査終了です。所要時間10分くらい
こんなとこ↓↓で検査してました。



ウチ・・小心もんやさかい・・検査の途中で・・写真なんか・・よう撮らん・・のへ~
・・・で、書類をチェックした3番窓口の隣に行って結果書類を渡す。
2分程度で新車検証と自賠責ステッカーを貰って 無事かんりょ~
時計を見ると10:05でした(゜∇゜ ;)エッ!?
予約は10:30なのに・・・・
こういった対応は連休明けで混雑が予想されるための対策なのか、いつもそうされているのかは不明です。
今回掛かった費用
書類一式 60円
検査登録印紙代 1700円
自動車重量税 4400円
自賠責 13400円
合計 19560円
※光軸調整 1000円
※消耗品交換等、自己メンテナンス費用は除いてます。
ユーザー車検関連記事はユーザー車検を推奨しているわけではございません。
内容を参考に実施される場合は自己責任であることをご理解ください。
また、今回の内容は“神戸運輸監理部兵庫陸運部”での出来事ですので全国共通の基準ではございません。
どうよ

新ステッカーは・・・・
ちょっとフラフラしてから、お久しぶりの“駅前”に行って海鮮丼を美味しく頂きました。

さて、次はコレをやりますよ(o^∇^o)ノ

なにか分かる?
押・し・て・っ・て 下さい!!

にほんブログ村