goo blog サービス終了のお知らせ 

バイクとお仕事の日々

バイク(ZZ-R1400@黒王)>>お仕事(塗装屋さん)の出来事を紹介してます。

ZZR1400 ユーザー車検本番

2010-05-07 09:54:06 | ユーザー車検
担当していた現場も5日で一旦切りが付き、6日と7日の2日間は遅めのGW?です。
まあ、そうなるように作業を進めていた感はありますが・・・。

いよいよ6日は神戸魚崎でユーザー車検の本番です。
先週から6日・7日をココから予約しておいたのです。
予約当初は2日間とも雨予報だったのですが、なんとか“曇り”まで持ち直しました。
やっぱり日頃の行いってやつでしょう。

あまり大きな声では言えないのですが、車検予約は同一車体で複数日を何件でも出来るんです。
但し、受験日が決定したら他の日は早めに取り消しましょう。


で、予約は2ラウンド(10:30)からなんで、ちょっと早めの8:40には自宅を出発します。


荷物(書類一式・バインダー・印鑑・ボールペン・鉛筆・ガムテープ・ウエス・カメラ等々)を後ろにくくりつけて・・・GO
※必要書類はすべて前日までに記入し、持って行く物も枕元に置いておかないと安心して眠れない中年オヤジってどうなの?

で、現地には9:35に到着・・当然誰もいません。

二輪ライン近くに停車して書類の手続きに行きます。




同じ敷地内のココで書類関係と印紙類(車検検査料・自動車重量税・自賠責保険(2年))を購入します。



続いてココの3番窓口で書類の点検をしてもらいます。

書類関係に関しては何の問題もないっす。(所要時間5分)




9:40にバイクの元に戻って光軸検査の為に、Lowの目隠しでもしとこうかな?・・な~んて思ってると・・・


こんな感じ! こうしないと光軸チェックはHiでおこなうので、Lowの光まで拾ってしまうみたいです。
練習中・・・ナンデ?


係員さんが寄ってきて “はい!こっちへどうぞ” って  え? まだ早いのに・・・・いいの?


あの~~ 目隠ししなくていいですか?
あ! イイですよ 光軸の時はシートかけるから・・・て 

 
最初に灯火類チェック
前から ウインカー左右・ホーン鳴り確認
ハンドル交換してあるので、巻尺で車幅計測(レバー間) 
※ノーマルと同寸なので問題なし

後ろから ウインカー左右・テール類・他灯火類確認
この間にパルハンマーで色んな所をコンコンと叩きながら点検されました。

それらが終わると、いよいよラインに入って
前輪ブレーキテスト   ○
後輪ブレーキテスト   ○
スピードメーターテスト ○ (ZZR1400は後輪感知)
※後輪が空回りしスピードメーターが40kmになるとフットステップを離します。

さらに前に行ってライト光軸テスト検査員さんが白いシートを掛けてくれます。
※ZZR1400の場合、4灯式なのでHi側の2灯(左右)とも、2回計測されます。

ココでよく×になるのですが、事前に 神戸カーテスターさんでチェックしてるので大丈夫!!! 
何の問題もなく  ○

次は音量チェック
黒王の場合、平成13年規制が適応?なので、94db以内です。
結果は90.7dbでした。 
やっぱり“頑固な汚れは磨いて落とす”ステンレスタワシ 効果でしょう(⌒-⌒)ニコニコ...


最後に排ガス検査です。
マフラーに細長い検査棒を突っ込んで、CO値とHC値を計測するらしい!
コレは全くの初体験になるので、何をどうしたらいいのかさっぱり分らない サッポロ ワカメラーメン
一応“BEETの排ガス試験成績書”も用意してるし、セカンダリーなんとかも弄ってないし、パワコマも付けてないし・・・

ハイ!  ともに ○

コレで検査終了です。所要時間10分くらい


こんなとこ↓↓で検査してました。
 


ウチ・・小心もんやさかい・・検査の途中で・・写真なんか・・よう撮らん・・のへ~


・・・で、書類をチェックした3番窓口の隣に行って結果書類を渡す。

2分程度で新車検証と自賠責ステッカーを貰って 無事かんりょ~

時計を見ると10:05でした(゜∇゜ ;)エッ!?
予約は10:30なのに・・・・

こういった対応は連休明けで混雑が予想されるための対策なのか、いつもそうされているのかは不明です。


今回掛かった費用
書類一式       60円
検査登録印紙代 1700円
自動車重量税   4400円
自賠責       13400円
     合計   19560円

※光軸調整   1000円
※消耗品交換等、自己メンテナンス費用は除いてます。


ユーザー車検関連記事はユーザー車検を推奨しているわけではございません。
内容を参考に実施される場合は自己責任であることをご理解ください。
また、今回の内容は“神戸運輸監理部兵庫陸運部”での出来事ですので全国共通の基準ではございません。



どうよ

新ステッカーは・・・・



ちょっとフラフラしてから、お久しぶりの“駅前”に行って海鮮丼を美味しく頂きました。







さて、次はコレをやりますよ(o^∇^o)ノ

なにか分かる?




押・し・て・っ・て 下さい!!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイクユーザー車検(書類編)

2010-04-27 09:40:17 | ユーザー車検
今日は書類編になります。

事前に提出書類をほぼ揃えておくと当日に慌てることはありません。ソナエアレバ ウレイナシ!!


ユーザー車検に必要な書類。

1.自動車検査証(車検証)
 当然保管してますよね! 万一紛失した場合は陸運局で再発行してもらえます。

2.自動車納税証明書
 4/1の時点で所有してるバイクに対し課税されます。5月半ばくらいに納税証明書が郵されてきます。
 紛失した場合は地元の市役所及び役場で再発行してもらえます。

3.自賠責保険証
 大体車検証とセットで保管してませんか?
 基本、車検証と自賠責はバイクに積載する義務があります。

4.継続検査申請書
5.自動車検査票
6.自動車重量税納付書
7.点検整備記録簿
4.~7.は陸運局で購入します。60円だったかな?
※記載方法は以下参照!

特1.自動車排ガス試験成績書
 MyバイクのマフラーはBEET製のフルエキに交換されていますので、排ガス試験成績書を添付する必要があります。
 ただ、旧車ばかり乗り継いでいたので、排ガスに関する検査がどのようなものかはっきり知らないんですよね!
 まあ、とりあえず当たって砕けましょう(笑)
 
 

さて、1.と3.は当然あります。

・・・が2.が無い・・・・なんで?

当然去年もちゃんと税金は払ったはず・・・嫌だったけど

他の4輪の分はある! 黒王のだけが無い!?


2時間ほど探しまくりましたよ・・


・・・で



出てきたのは・・・・ZRX1200とZZR1100の納税証明のみ・・・・?



(゜0゜)ハッ・・・やっと気が付いた!



黒王を購入したのが去年の5月半ば・・・・当然税金なんて払ってないわな(* ̄∇ ̄*)エヘヘ



エヘヘ・・じゃなくて、どうしたらいいんだ?


前所有者が払ったのか? 4月1日の時点で一時抹消していたのか?

これは初めてのケース・・・・・どうしたらいいんだぁ~~~


って言っても仕方ないので、市役所に聞いてみました。

したら 軽自動車納税証明書ってもらえるんです しかもタダ

※特記で“年度中途移動につき 上記納税義務者について本年度課税なし。”と記載されてます。
この書類で車検もOK。ナルホドネェ


コレで1.2.3.特1の書類が揃いました。
あとは陸運局で購入する4.~7.の書類です。

4.継続検査申請書

ピンクの囲み部を記入します。
上部はプレート番号と車体番号にの一部
下部は自分の名前等



5.自動車検査票

ピンクの囲み部を記入します。
車体番号等々車検証を見ながらそのまま記載。



6.自動車重量税納付書

黒の囲み部を記入します。
コレも車検証を見ながら・・・・。



7.点検整備記録簿

コレは実際点検しながらチェックします。
空気圧・ブレーキパッド他たくさんの点検項目がありますよ。
これらの点検は後日行います。


ユーザー車検は自己責任です。点検確認は確実に行いましょう

節約を一番の目的でユーザー車検を選択されるのは・・・・・・・。




さて・・いよいよ次回は検査本番・・・・・かな?








励まして・・・ポチ
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイクユーザー車検(準備編 車体②)

2010-04-22 08:59:19 | ユーザー車検
今日は以前の記事 バイクユーザー車検(準備編 現状車体①) の続きです。

ワタシ自身が “ココは検査で引っ掛かるんじゃねーの” って思う部位を改良してみました。

①リア廻り反射鏡設置

ナンバー下部にリフレクターを設置しました。


②スクリーン交換

透過率0%のブラックスクリーンからノーマルへ交換
コレがまた・・・・オクで・・・・美品な割にはお安かったんです(⌒-⌒)ニコニコ...


③マフラー交換

なんちゃってdevilからJMCA&試験成績表付きのBEETサイレンサーへ交換



※それと以前から気になってたヘッドライトの光軸と光量の確認
現状LowがHIDでHiがバルブ交換してある どちらも購入時から交換されてたので詳細不明だったんで・・・

やってもらったのは魚崎の陸運支局の程近くにある
 神戸カーテスターさん ライト調整で1000円です。



ハイビーム状態で光軸調整中 かな~り下がってたみたい(TwT。)

本当は検査日当日にやってもらった方がいいのですが(走行してるとまた狂う可能性がある為)
でも、以前1100でバルブを交換したら散光して検査対象外だったこともあったので、事前に確認しときました。某国製はやっぱりね・・・・・(T_T)
もし当日そんなことになったらパニクッてしまうから・・。

コレで後は今度の休みに“整備点検記録簿”を見ながら実際に点検したら完了です。

さて、そろそろ 自動車検査インターネット予約システム で予約しときますか・・・・・

でも、コレで本当に大丈夫なのか?

まあ、当たって砕けてきますかo(*^▽^*)oエヘヘ!






よかったら押してって下さいな!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイクユーザー車検(準備編 現状車体①)

2010-04-12 07:56:59 | ユーザー車検
今回は自動二輪(黒王)の車検準備です。

Myバイク(ZZR1400)は去年5月に中古の車検残1年として購入しました。
だからワタシが車検を通すのは今回が初めてとなります。

ココ7~8年ほどは所有したバイクをほとんどユーザー車検で通してきました。
Z1(3回)・ZZR1100(1回/新規登録検査)

Z1の時は大幅なカスタムをしていたので、構造変更も経験したのですが・・・・ほとんど忘れてる(≡^∇^≡)ニャハハ

で、黒王の車検が6/1日で満期になるので、1か月前の5/1から受験することができます。

だから今回は車体を陸運局に持っていってすんなりパスできるように下準備から始めます。
ナンダカンダで仕事を休んでの半日掛かりになるので無駄足にならないように・・・ね!


まずは現状の不具合点から

スクリーン

コレは色合い(ブラック)にしても端末(エッジ)の処理もしてないので・・ダメダメですね(;-_-) =3 フゥ
コレはノーマルを某オクでポチっときますか!




リア廻りのリフレクター設置
ナンバーの上及び下部に反射鏡を付ける必要があります。


これはZ1の時に使ってたやつがあるので、探さないと・・・です。
リフレクターは保安基準があるので、大きさ(面積)等規制があるので100-均等の物は不可です。
↓↓こんな感じのやつ




マフラー※なんちゃってdevil仕様


このままでは当然不可です(笑)
黒王はBEETのチタンフルエキにサイレンサーのみなんちゃってdevilになってます。

検査当日までに正規(BEET)のサイレンサーに交換しとかないと。
コレは一応JMCAのプレートが付いて、試験結果証が付いてるのでこれを検査の際、添付しとけばいいのでしょう・・かな?



ハンドル・・・バーハン化してます。


しかしこれは取り付け時点からサイズ変更の無いように注意してたんです。
※車幅とはハンドルの長さではなく左右のレバーの先端までの幅です。

ノーマルサイズ L=217cm・W=76cm・H=117cm
黒王サイズ   L=217cm・W=75cm・H=?cm ※スクリーンをノーマルの戻してないので

各サイズは+-2cmが許容範囲となるらしいので、大丈夫でしょう・・・たぶん




ホーン・・・これも車検対応品なので大丈夫でしょう・・・たぶん




で、最近トラブルのあったHIDヘッドライト!!
コレに関しては事前にテスター屋さんに持っていって調整&確認をしてもらいます。
初めてZ1でユーザー車検に挑戦したときに“えらいてこずった”ことがあるので、それ以来素直にテスター屋さんに診てもらってるんですよね。

ZZR1100もHID化してたんですが、これがまた某国の安物を使ってたので光が拡散して光軸検査以前の問題でしたよ!
一応車検対応品って書いてたんですけどねぇ。
この時は急遽ノーマールバルブに取り替えて事なきを得たのですが、今回は自分で変更した部分ではないので、前もって確認しとかないと・・・って思ってます。
検査はハイビームで行うのですが、HI側はHIDではなくバルブ(白色)のみ交換してるんでこの辺も気になるところです。



車体はこんな感じですかね。
それぞれ車体の対策をしたら次は書類編へ・・・たぶん





にほんブログ村 バイクブログ カワサキへにほんブログ村