日曜日は娘とカエルチェック。

以前までヤマアカガエルが見られていた噴水池。昨年から成体も卵塊も確認できず。それでも念の為チェックに来たがやはり皆無。2シーズン確認して皆無と言う事は居なくなってしまったと判断せざる終えない。管理者も承知で噴水内に水を溜めていると伺っていたが、ヤマアカガエルが見られていた時と比較すると、今は林床の落ち葉やアズマネザサが綺麗に排除され手入れが行き届いている。被害妄想かも知れないがそれが棲めなくなってしまった一要因として考えられる。それとも、さんざん娘たちに触られたていた事が居なくなる要因になってしまったのかも知れない。里山ではない閑静な住宅地にある公園の噴水池と言う環境下なので、命を繋いでいた事が奇跡的だったのかも知れない。残念だ。。。

場所を移動して前日にSさんと訪れた沿岸部の水辺を再びチェック。予想していた通りカエルも卵塊も増えてはいなかった。ヤマアカガエルの場合は最初に卵塊を確認した後にも、再び卵塊が増えている事があるとSさんから伺った。種類も違うアズマヒキガエルの例年の知見では、一斉に始まり数日で水辺からカエル達は一斉に消え、今まで遅れて産卵する個体を確認した事は無い。主に産卵は一斉に夜間に行われる理由は天敵に狙われるリスクを減らす習性を持つと言われている。ただ、どうやって一斉に水辺に集まるのかが不思議。産卵部隊の隊長がいて、水辺に集合の号令をかけるとか!無い無い。
アズマヒキガエルの腹面

生きものを触ったら必ず手を洗ってから、お菓子タイム。
アズマヒキガエルのペアと卵塊

一ヶ月後かな〜雨の日のオタマジャクシを撮るチャンスに期待。
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:3月3日

以前までヤマアカガエルが見られていた噴水池。昨年から成体も卵塊も確認できず。それでも念の為チェックに来たがやはり皆無。2シーズン確認して皆無と言う事は居なくなってしまったと判断せざる終えない。管理者も承知で噴水内に水を溜めていると伺っていたが、ヤマアカガエルが見られていた時と比較すると、今は林床の落ち葉やアズマネザサが綺麗に排除され手入れが行き届いている。被害妄想かも知れないがそれが棲めなくなってしまった一要因として考えられる。それとも、さんざん娘たちに触られたていた事が居なくなる要因になってしまったのかも知れない。里山ではない閑静な住宅地にある公園の噴水池と言う環境下なので、命を繋いでいた事が奇跡的だったのかも知れない。残念だ。。。

場所を移動して前日にSさんと訪れた沿岸部の水辺を再びチェック。予想していた通りカエルも卵塊も増えてはいなかった。ヤマアカガエルの場合は最初に卵塊を確認した後にも、再び卵塊が増えている事があるとSさんから伺った。種類も違うアズマヒキガエルの例年の知見では、一斉に始まり数日で水辺からカエル達は一斉に消え、今まで遅れて産卵する個体を確認した事は無い。主に産卵は一斉に夜間に行われる理由は天敵に狙われるリスクを減らす習性を持つと言われている。ただ、どうやって一斉に水辺に集まるのかが不思議。産卵部隊の隊長がいて、水辺に集合の号令をかけるとか!無い無い。
アズマヒキガエルの腹面

生きものを触ったら必ず手を洗ってから、お菓子タイム。
アズマヒキガエルのペアと卵塊

一ヶ月後かな〜雨の日のオタマジャクシを撮るチャンスに期待。
全てNikon D810+AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
撮影日:3月3日