4月5日(土曜日)。溝口公園近くの船着き場。晴れのち薄曇り。
翌6日が雨模様で、しかもまとまって降るかもしれないみたいなので、そうなると、増水して、釣りはしばらくお休みになってしまう恐れがあり、急遽、出かけた。

あれ?なかったことにした手製竿立てがあるような・・・気のせい、ということにして、午前7時半、釣り開始。
2時間が過ぎた午前9時半になってもあたりはなかったので、そのまま1時間、エサ替えを延長。
午前10時半。ポイントを間違えているかもしれないとなり、とりあえず、右の竿の仕掛けのみ、遠投に変更。
春らしいのどかな陽気に、散歩をしたり、前回、まんまとやられた釣り座に行き、

今回は、一羽の鳥もいないのを確認したりして過ごす。
午後0時半、近場に入れたままだった仕掛けを、もう1本の竿と同じ遠投に変更。ここから、釣れるまでエサ替えなしの長期戦に切り替えだ。
と、それまで姿を見せなかった鳥が、どこからかやってきて、

手前岸をウロチョロしはじめた。
「ふふふふ。あいにくだけれども、今回、ソコにはエサを撒いていないのだよ」
なんぞと、勝ち誇っていると、あれ、竿が・・・右の竿がいつの間にか倒れていて、大慌て。
風で倒れた可能性もあったが、竿を持つと確かな感触があり、なにかが掛かっていた。しかし、グィッ、と竿先が曲がり、ドラグがジジジ・・効いた、となった直後、スゥッと抜けて、ガックリ。
撒き餌狙い(?)の鳥なんかどうでもよくなって、大急ぎで仕掛けを投げ直し、もう1本も・・・と思ったが、長期戦のつもりだったのを思い出し、そのまま、がまんすることした。時刻は午後1時くらい。
それから1時間半ほど過ぎた午後2時半、アタリはなさそうなので、そろそろ撤収しようか、となったとき、アラーム。放置しておいた左の竿に待望のアタリだった。
喜び勇んで車を飛び出し、竿を取ると、
「まずい」
ぐんぐんと、ブロックの方角に向かっていて・・・入られてしまった。
それから先は、こんなときのパターンで、ドラグを緩めるとミチイトは出て行くが、巻くことは出来ない、というアレ。
30分ほど、あれやこれや、なんとかブロックから出せないか、やってみたが、結局あきらめる羽目になった。
ココで釣れるとブロックに入られることは聞いていたのだが、まさか、ホントに釣れるとは思っていなかったのは失敗だった。
疲れた・・・と、傷心の撤収であった。
帰宅すると、

注文しておいたボイリーが届いた。
買う予定はなかったのだが、手作りしているボイリーの丸棒作り用コーキングガンの

カートリッジが劣化したようで、絞り出し口が割れてしまい、カタチのよいボイリーが作れなくなり、仕方なく購入したもの。
なんせ、新品を注文したものの、到着まで2〜3週間はかかりそう。そんなに待てなくて・・・という、ちょっと予定外の出費になった。