goo blog サービス終了のお知らせ 

こころのままに

カメラ片手に 
気軽にスナップ

赤坂の坂(akasaka Sacas)

2024-03-18 | E-510

 

2008年3月の中でこの投稿記事が今更ながら思いだされ

そのころの事で自分としては凄いことと 参加したこと

今から16年前の再投稿

(3回UPを一度に再投稿)

 

 

こちらのお誘いを頂きました
カメラのクラブで参加するそうです、参加証の一枚
嬉しく思い参加させていただこうと張り切っているのですが
坂がいっぱい、完走(歩)できるのでしょうか~心配でもあります。

akasaka Sacas グランドオープン初日

転坂 南部坂 氷川坂 本氷川坂 檜坂 
三分坂 円通寺坂 稲荷坂 新坂 薬研坂 
丹後坂 牛鳴坂 弾正坂 九郎九坂 
など赤坂の江戸の坂をめぐります。 
約7.5キロ 約2時間のウォーキングコースです。



赤坂を歩くSacasウオーク


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

Sacasウォークはこの雨でどうなるのか~
当日5時のラジオでの連絡を待ちました。
決行、と聞いて、それでは気持ちをその様にと
出発場所に行きますが凄い雨と風で
三つ折傘を何べんも飛ばされ落としました。

物凄い数の写真はUPしづらいので
取敢えずこの様な傘の波、
雨水をつけて行進です。







坂の数は本当に多く赤坂で江戸に思いを寄せるような
300年前もこの坂は~などご説明を頂きながら
大勢のスタッフのご好意もあり、
いい散策ができました。








広い道や狭い道入り組んだ
昔のお屋敷や名前が出てくる
タイムスリップの坂道

この坂は「薬研坂」(やげんざか)
この形が薬種を砕く器具に似ているので。
中央がくぼみ、両端が高くなっている長坂








疲れてきたころにパッと目に入る桜の花に
皆わー綺麗と感嘆の声が
傘の花と、
信号を青で渡る時です。








いつの間にか豊川稲荷
最後のチエックポイントに来ていました。










ぐるりと回ってきてスタート地点にゴールです。
皆様ご苦労様でした。




細かい様子は次ぎに整理してUPいたします。
雨の中の行進の様子など かいつまんでおります。

赤坂駅(千代田線)をおりてすぐの階段、
TBSには2分と案内にあり外に出ると目の前がTBSです。

縦の面が常に動き美しい画像が後からどんどん出てきます。
グリーンの鮮やかな画像がステキでした、
撮り逃がしましたが。





まだ早いのでSacasの中で雨宿り、まだ人は多くはありませんが
私たちがゴールした頃は凄い人が居りました。
一応内部など散策しましたそして







兎に角一休みのお食事を…
どこも並んでいて順番待ち状態で

ポルトガル料理に落ち着きました。
暖かい魚介のトマト煮のお料理に
心も身体もホッと
楽しいおしゃべりも加わり
疲れもどこへやら~








オープン初日のSacasの様子など







TBSアナウンサーの大沢悠里さんの公開放送
TBS内部のスタジオでは3時からのバラエティなど
しかし雨と寒さで、早々に引き上げてしまいました。
天候が良ければどんなにか楽しいことだったでしょう。




ここでしか味わえないと言うマキシム
パリ老舗レストラン「マキシムド・パリ」の
日本初高級ブーランジェリの本場の味のパンを
ぜひこの機会に買って帰ろうと凄い列に並び我慢の子で
頑張っていましたが時間がかかるのと異常な寒さで断念しました。

赤坂の坂、道などは次ぎにいたします。

 

「Sacasウォーク」   (1500名応募 時間別の班に分かれて歩きます)
私たちは10:30出発 D班の組 途中で別の班の方たちと出会いました。
 
雨の中ですので傘を片手に、カメラ片手にと
コンデジ勝負で一つの方はメモリーがなくなり(256MBでしたから)
ごそごそもう一つを取り出して、片手で歩きながら、無謀な撮り方を
してきましたのでピンボケになっているかもしれません。

全てマウスオンでご覧下さい

<氷川坂 神社が最初のチェックポイントです。
1.転坂ーーーー道が悪くよく転んだから
私も気を付けないと転ばないように、等思いながら

2.氷川坂ーーーひかわざか
3.本氷川坂ーーー
勝海舟邸後を通り





檜坂
東京ミッドタウンに到着

<この様な所まで来たのかと、驚いた






檜町公園はモダンなアートが沢山ありました。


第2チェックポイントは東京ミットタウン

のんびりしていると置いていかれる、急ぎ追いついて…






あちらに「乃木神社へ行く方は~」と
さて~
私たちは坂なので右に行きます。

 ここは何坂?忘れました

雨の中寒い中道路やポイントなど
気を付けていただいてご苦労様です。






こちらからは三分坂に

車の後押しなどに三分を支払ったようです

<塀が美しいです







新坂ーーー3百年前に新しく開設されたので

<皆さんは3百年前の坂を通る事になります、とご説明が…

街中でホッとするようなコブシの花を見ました。






赤坂御所が左手に見えてきましたカナダ大使館の横を通りまして
高橋是清の記念公園で第4のチェックポイントです。

<豊川稲荷が第5であとはゴール地点に歩きます
牛が悲鳴を上げて登る坂(牛鳴坂)もあり
弾正坂もあり
25も坂があります。





チェックポイントでこの手提げのマップに
順番にスタンプを押していただきます。
(中に案内の物とかパンフレットなど入っていました)
雨の中このバックもくちゃくちゃになりました。

左の藤色は胸に付けて歩くもの、ワッペン(参加者の目印)
一応記念なのでここに付けて置きました。




 

思い出話で失礼いたしました

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔のモノ (諸々2)

2024-03-07 | E-510

 

 

 

 

 

どなたかが アクセス解析「アクセスされたページ」で

見て頂いたこのモノは? 何だったのだろうかと

再確認の様にこちらでも見てみると…その時の懐かしさの

余りにもある もう一度再現の気持ち高ぶる

2007-8月末の頃のこと

 

 

 

わが家のサイドボードのガラスケースの中に
20年位前から入っている木目込み人形
勉強の教材に使用しました。

「鶴」 原 米州 作  無形文化財
マウスオンにて
<

 
 
 
 


順序が逆になりました
このお花たちは最初の日(8月18日カメラが来た日の練習台)
3回目に咲いた胡蝶蘭と久しぶりに1輪だけさいたスパティヒィラム 

マウスオンにて
<


 
 

ニューのカメラで何か試しに撮るものは…

一番最初はこのパンフレットに焦点
意外と実物と同じ色に出ました、感激の瞬間でした。
(8月18日)





 



先日頂き物の造花のアレンジです。
真ん中に備長炭が立っていて
消臭にもお部屋のインテリアとしても
お洒落感を出しているものです。

お花の一つ一つに焦点を当てて
これは造花です。

全体を離れて見ますと本物のお花にも見えてきます。




















 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡宮の森で

2023-12-20 | E-510

 

 

八幡宮の森に沢山あったここの紅葉が寂しげに

殆どは地に落ちたがこの位はまだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通りすがりに出会う

スッと離れてこれだけ

 

 

+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-

 

容器のこと

 

何でも気が付いていなかったことに驚く

こんな事

自宅でスーパーのお寿司をつまんだ時

知らなかったけど大したことでもないけど(笑)

「手まえ記してあるを見た!

間違ってなく普通に食して正解 良かった

(笑)

 

お寿司を作る素人の人様に記してあるのかと思う が

こちらに? でも隠れていたし(笑)

年を取っていくと色々発見を見るなど!

よく見てみると

カラになって 向う側にも同じ文字!やはり間違わないよう

パートさん用なのだ( ´艸`) またしみじみと

後ろ側のほうが絵としても どちらでも良いというわけか

どちらでも~

 

あとの分別はプラの方に入れましょう

親切な日本の製作者に驚嘆

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あけぼの」

2023-11-13 | E-510

 

ブログを開設して2年くらいたったころ

お花など沢山撮りたくて楽しんでいて

 

11月などどんなお花かと見てみると「つばき」が

投稿のほうも色々と変わったものを取り入れたくて 

下記の様な事この頃はしてみたが

 

現在はマウスオンも許可なくわがブログのなかの文言も今回コピーは出来ず

色々とブログ編集変化している ではわざと昔の儘を取り入れようと説明の文言は

古いUP記事こちらをキャプチャー マウスオンの部分はなしで

 

その時撮った画像をそのままUPで

「画像アップロード」から挿入することで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在のカメラで写すとまた違う感じになるでしょうが

16年も前なので本人もカメラも変化もあったかも

少し若い本人は今より感覚が少しは若いという事も(笑)

(少し若いと云っても70歳ですが)

でも

勝手な事申すようですが

今気が付く 60代70代は今までの普通の若さでいられます

80代になって本当の老化が一つ一つアレっと目に見えてきます

当然の事個人差があることゆえ 

自分個人の考え方なのでご了承いただきます

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿夜景

2023-10-22 | E-510

 

お出かけも16年前にはここに来ていた

思い切ったことを始めたころ

2週間前にもきて講習を受け続いて1週間後に撮影会 

その1週間後がこの日自作のもの持参で評講会があり

家を午後から出かけて

全ては初心者としての勉強のため ーーややこしい事だったといまその事を

やっと思い起こしたところ 何しろ最初の事ゆえ(カメラの事) 

それらは本社にてなので それも

19:00より21:00まで新宿の会場で

講習は夜間だったこと(少しは若かったから出来たとおもう)

今では信じられない一コマ 何事も初めての経験(カメラの事)

そして帰りは22:00の特急に駆け込み、
その時間の乗客の多い事も驚くことでした

そして続けて次は講師を変えて「コスモス」を立川昭和記念公園までなど続くことになる

 

UPのものはその頃の光景なので 現在ではなく今はどうなのか

 

この日のお夕食の所から見た風景など

 

 

 

 

 

 

 

西新宿当ビルのほうへ歩いて行くのも慣れた感じ 歩道から見渡す

 

 

 

田舎者が夜間の新宿西口からこの辺まで

来れば珍しい灯りの付いたビルなど興味がでるもの

 

 

 

この建物に来たのだが

 

 

 

1週間前の”自由が丘”でのもの持参

 

その後も何度も本社決行のものには参加していて

いずれも楽しいものではあった あれから何年経つのか

思い切ったことももう出来はしない 回顧のひと時

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする