goo blog サービス終了のお知らせ 

河野利彦のフォトライフ

フォトグラファーによる画像メインのブログ兼アーカイブです

ミャンマーの旅

2013-08-09 20:53:03 | 旅の話題

7月にミャンマーに行ってきました

MM004 Myanmarese girl
「タナカ」という木の粉を顔に塗った少女
ヤンゴン国際空港から飛行機で北へ小一時間、
古都バガンにて

MM097 Myanmarese monk boy
托鉢用の鉢(ダヴェイ)を手にした少年僧
早朝のマンダレーで

MM053 Local bus - Bagan
乗り合いバス
夕刻のバガンで


アメリカの経済制裁が解除されてから、ビジネスや観光で
訪れる人が急増しているミャンマー

人びとは親しみやすく、もの柔らか、正直で勤勉
ベトナムや中国などとは違い、拝金主義に染まってません
私は彼らがとっても好きになってしまいました

日本人が郷愁をおぼえるような雰囲気がただよっています
物質文明に浸食されていない世界、そして宗教心の篤い
上座部仏教の国だからでしょうか

ミャンマーの実態に迫る写真は
いずれFlickrに公開しますので
乞うご期待!
(これまでの写真は Flickriver でご覧ください)

高砂義勇兵ふたたび

2013-06-20 19:30:22 | 旅の話題


日本統治下の台湾に生まれ、日本のために戦った元日本人。
台湾の先住民で構成された「高砂義勇隊」の方々の
その後を取材しました。



アミ族総頭目の頭飾りをつけた宮川忠さん
(台湾 花蓮縣光復郷)



プユマ族の岡田耕治さんと家族の写真


岡田耕治さんの人生は「NHK-BSプレミアム 三つの名を生きた兵士たち 
~台湾先住民“高砂族”の20世紀~より戦争証言」で
紹介されました。(今はネットで視聴可能
「日本こいしい」という筆談の文字に胸が詰まった視聴者も
多かったのではないでしょうか。



岡田耕治さんのお住まい
(台湾 台東縣卑南郷利嘉村)


撮影は2010年と2011年。
記事と画像はこちらからご覧ください


山口県三隅町(現長門市) シベリア抑留の画家・香月泰男を生んだ町

2011-09-06 10:07:31 | 旅の話題






別冊太陽『香月泰男』の取材で、山口県の日本海側にある
三隅町(現長門市)を訪れた。
誌面には限りがあり、掲載されなかった風景写真をまとめてみました。





久原山のふもと、三隅川のほとりに、生家であり
今も家族が暮らす自宅兼アトリエがある

香月が“私の地球”と呼んだ三隅町




































集団登校の中学生

よそ者の私にも「おはようございます~」と挨拶してくれた



久原橋のたもと
 
この橋から半径500メートル以内に一生の画材があると香月泰男は言った








愛情

母校明倫小学校壁画








1993年創立 香月泰男美術館








那須高原で避暑

2011-08-29 20:22:15 | 旅の話題




”ROUND 自然との共生”
をテーマに作られた五洋建設那須保養所へ



甲子園球場より大きいと思われる
原生林の敷地の中に3種類10軒のコッテージがある




保水力充分ふかふかの遊歩道











洋食と和食が1日おきのレストラン




森に囲まれた露天の岩風呂
男女日替わりで露天の檜風呂もある



レストランの美人スタッフ







高原ではさわやかな秋風が吹き
東京の猛暑からしばし逃れることができた
 

”ROUND 自然との共生”
というコンセプトのはっきりした保養所で
気持ちの良いひと時を過ごさせていただいた