goo blog サービス終了のお知らせ 

バレーボール始めました!

バレーボールは全くの初心者。バレーに関して感じたこと学んだことを記しておくためのブログ。

バレー用品について~ボール編~

2014-10-21 15:45:47 | バレー用具
こんにちは!今日はバレーボール用品について書こうと思います!

まだ始めたばっかりだからそんなの後でいいじゃん~

いやいや、用具を買えばやる気も上がりるし
なんでも格好からですよ!笑

それでは何が必要か?
独断と偏見で優先順位順にリストアップしてみました!

1.ボール
2.シューズ

3.ウェア
4.アクセサリ

今のところは必要かな?と感じるのはこれくらいですかね。

1,2についてはもう購入済みの物で、前者はサークルに参加する前、後者はサークル参加後すぐに買いました笑

今回は1.のボールについてお話ししたいと思います。

なんでもそうですが、用具選びっていっぱいあって本当に苦労しますよね汗

まず、メーカーはMIKASAかmoltenが主流のようです。
最初だしなんでもいいじゃん~なんてバレーボールを始めるきっかけを与えてくれたAさんは言うんですが…
(あ、Aさんについてはまたおいおい書いていきますね笑)
AさんはどちらかというとMIKASA派だそうです。
もともとAさんのバレー姿に憧れてバレーを始めた僕は…当然MIKASAにしましたが、どうやら選択は間違っていなかったようで実際に練習で両方使いましたがMIKASAの方が個人的には好みですね!
ボールに触れた時の感触が圧倒的にMIKASAのほうがソフトというかもっちりというか…そんな気がします笑

さて、これでメーカーはMIKASAに決まりました。
とはいえどさらなる選択に迫られます。
何号球?つまりボールの大きさですね。
僕は現在大学生で、入ってるサークルも社会人バレーのような感じですので五号球にしました。
ママさんバレーや中学生だとボールのサイズはもう少し小さいようです。

ふぅ、これでもまだ選択肢は絞られてません。
縫い目があるものかないものか…
細かい!なんてツッコミが入りそうですが…笑
長く使いたいし、買い換えるのも嫌なので用具選びはしっかりしたいものです。

これはネットで調べました。
どうやらボールにかかる空気抵抗が関わってくるようです。
もちろん変な空気抵抗抵抗は極力ないほうがいいので縫い目がないほうが良いと書いてあり、実際にないものの方が値段も高価でした。

これで!
選択肢は二つに絞られましたwww
そう、まだ2つです笑
最後の選択肢、それは練習球か検定球か。

これはもう値段で検定球は諦めました笑
5号球の検定球を買うとなると値段が5~7千かかるんですね…泣
それに対して縫い目なしの練習球は4千円程度ほんのちょっとの差ですが学生の僕にとってはそれでも大きな出費です汗

何が違うのかというと、検定球は試合で使われる審査がちゃんと通ったボール。
ちなみに見た目にも少し差はあります。
検定球のほうが少し光沢がある感じで、小さいつぶつぶのようなヘコミが全体にあります。
これも空気抵抗を考慮したものなのでしょうか…?

何はともあれ何時間も悩んだ末、なんとかボールの購入にたどり着くことができました笑

球技においては何と言ってもボール感覚か必要です。毎日でもボールに触れていたいものです。
体育館にいなくても、相手がいなくても一人でも練習することは可能です。サッカーのリフティングの様にオーバー、アンダーハンドの練習をするといったように。

1日でも早くボールと友達になりたいものです笑

今回も長すぎたので他の用品は次回に回すことにします笑

あー、降りる駅一つすぎたー!笑


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。