みんなの花図鑑に初めて投稿したのが「ツユクサ」でした。
それから一年が過ぎようとしています。
とても思い出のある「ツユクサ」です。
初めて撮ったときも難しかったけれど、今でも難しいですね。
ツユクサ(露草)は朝露を受けて咲き、午後にはしぼんでしまう一日花です。
そのことから露草と名づけられたようです。









花の名前 ツユクサ
撮影場所 都市農業公園
先日都市農業公園を訪れてときはあまり咲いていませんでした。
ツユクサはいろいろな特徴があり、柔らかい新芽はおひたしや味噌和え、てんぷらなど食用になり
湿疹、あせも、解熱、解毒、などの薬効があり、鴨跖草(おうせきそう)という生薬になるようです。
平安時代までは衣服の染料に利用され、江戸時代以降は色素が水溶性のため染め物の下絵はどに使われたようです。
ご訪問いただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
それから一年が過ぎようとしています。
とても思い出のある「ツユクサ」です。
初めて撮ったときも難しかったけれど、今でも難しいですね。
ツユクサ(露草)は朝露を受けて咲き、午後にはしぼんでしまう一日花です。
そのことから露草と名づけられたようです。









花の名前 ツユクサ
撮影場所 都市農業公園
先日都市農業公園を訪れてときはあまり咲いていませんでした。
ツユクサはいろいろな特徴があり、柔らかい新芽はおひたしや味噌和え、てんぷらなど食用になり
湿疹、あせも、解熱、解毒、などの薬効があり、鴨跖草(おうせきそう)という生薬になるようです。
平安時代までは衣服の染料に利用され、江戸時代以降は色素が水溶性のため染め物の下絵はどに使われたようです。
ご訪問いただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。
露草、綺麗に撮れてますね。
私も露草は好きな花です。
5~6月頃に咲きはじめ、梅雨時のモイスチャーな雰囲気に似合う花ですね。
小さな花なので、スマホでしか撮らない私には苦手な対象です。
でも、色々の表情の写真が撮れるととても嬉しいものです。(^-^)
お褒めのコメントをありがとうございます。
ツユクサもちょっと湿ったところが好きそうですね。
個性あるお花なので、なかなか良いアングルが見つけられないでいます。
これからもよろしくお願いします。
青い花、黄色いしべがとても綺麗ですね。
食したり、薬や染料に古くから使われ、
慣れ親しまれた花なのですね。
私はこの花は好きな花の一つです。
でも、一日花の為、活け花には使えなくて残念です。
コメントありがとうございます。
個性のある花なので好きな花のひとつです。
食用や染料や薬になるなど
今回調べてみてはじめて知りました。
昔から親しまれてきたのですね。面白いです。
これからもよろしくお願いします。
とってもきれい、色も鮮やかですね。
大好きな花なので見とれてしまいました。
こんなに美しく撮ることができて、うらやましいです。
嬉しいコメントをいただいて恐縮してます。
ありがとうございます。
また撮れる機会が有ったら撮りたいですね。
これからもよろしくお願いします。