日本古代史ブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

項羽の末路と劉邦の笑い

2021-10-31 06:51:33 | 歴史のおしゃべり

歴史上にごう慢チキチキな人物は存在します。誰が代表格だというと私は項羽と劉邦の項羽だと思います。

イチ押しです。決して馬鹿な君主や王様ではないのですが性格が激しいのでやることなすこと敵を作ります。

そのような人物は歴史上に多くいますが項羽はモグラたたきの下手糞な君主と私は断言します。

モグラはここでは項羽の敵だと思って下さい。もちろん劉邦も含まれます。

なんでこのような話になるかは以下の理由です。昔はよく私はモグラたたきゲームで遊びましたが時間が迫るとモグラが一斉に出ました。

叩いた数でモグラたたきは点数を競うのですが項羽は叩いても叩く気が済まなくてモグラたたきを壊してしまうプレーヤーのようにも思えました。

なので地道に叩いていた劉邦と勝負した結果で退場を食らって負けたようなものだと私は分析しています。

私が歴史的評価をしますと天下を手中にしながら逃した悪例を項羽はさらす結果になったと嘆いている次第です。

例えば甲子園の強豪チームがたまたま勝ち上がってきた普通の名もなきチームに最終回で逆転負けをしたようなものです。

ある意味、項羽が負けたのは奇跡ですし劉邦が勝ったのも奇跡です。

普通ならば慢心が存在しますが項羽は自分のやり方を貫いて負けに至りました。監督になるべき人物ではなかったと伺います。

プレーヤーでは優秀でしたが監督になるとさっぱりの人物のようです。

もちろんチームは引っ張れますが強引でボーナスをケチるので韓信と陳平は劉邦のもとに下ってしまいました。

これはもう大きな損失です。エースと四番打者が欠けているようなものです。

おまけに黥布や彭越は項羽の邪魔をする結果にもなりました。この二人は野球でいうと足で稼いで劉邦の得点を稼ぎます。

そうしているうちに劉邦が追いついてきて項羽は最後に逆転負けです。自分だけを頼みにして我が道を突っ走るとこのような目に遭います。

おまけに垓下の戦いで辞世の句とも呼べる詩を作って、俺が負けたのは天が見捨てたからだ、なんて詠うものですから、もう手に負えません。

史実では違うようですが、講談で奥さんの虞美人が自害します。これは項羽の惨状を目の当たりにして本当に自害したのではないでしょうか。

史実とダブっているかは項羽でないのでわかりませんが。

一方劉邦は項羽に勝った後に、詩を作っていますが、僕が勝ったのはみんなのおかげ、と自分自身をわかっています。

流石は名君です。項羽の波状攻撃に耐えて最後に笑いました。歴史とは皮肉なものです。

優勝劣敗が働くはずなのに淘汰されたのは優秀な項羽でした。

歴史を鑑みると項羽に足りないものを自分に当てはめてみると意外とあることに気が付きます。

項羽は流石、反面教師の王様です。

劉邦は項羽が相手で本当によかったでしょう。天下をとれて。

古代史の分身の牧野君の時代小説です。

どうか読んでください。

お願いします!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 曹操が天下を取れなかった一... | トップ | 司馬仲達の若き日の出来事 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史のおしゃべり」カテゴリの最新記事