goo blog サービス終了のお知らせ 

電脳古代文化研究所2022 序(goo blog ver.)

折々の雑感、研究テーマを写真付きできままに綴るブログ

小諸 布引観音

2023-08-26 22:41:40 | あちこち紀行
 小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを長野善光寺(天台宗)に連れていったという布引観音である。
【以下こもろ観光局HPよりの引用】
 「牛にひかれて善光寺参り」とは布引山釈尊寺に伝わる縁起書にある幻牛伝説で、むかし信心を持たないおばあさんが、自分が干していた布を角にひっかけ走り去る牛(観音様)を追いかけ、気が付くと長野の善光寺までたどり着いたことから観音様の導きだったと悟り、今までの欲張りで意地悪な心を悔い改めたと伝えられています。その逸話から「思ってもいなかった出来事や、周りからのはからいによって、自分が良い方向へ導かれること」のことわざとなっています。
麓のバス停から、険しい岩道を登り、20分ほど。断崖絶壁に観音堂が建つが体力的に断念。

 正式名称は、天台宗布引山釈尊寺。信濃三十三観音霊場の第29番札所にあたります。神亀元年(724)行基による開基と伝えられています。望月の牧と深いかかわりを持つ寺で、滋野氏(望月氏)とのつながりも古くからあったと推測されます。
 岩を削って数多くの伽藍(がらん)が安置され、江戸時代には「断崖の観音様」として絵図で紹介されるなど、街道を往来する人が足を延ばし賑わいました。

 布引観音の崖には200万年前から数十万年前まで存在した古小諸湖の堆積物による地層が露出して、長さ16mの「布岩(ぬのいわ)」があります。この布岩が「牛にひかれて善光寺参り」の仏話発祥の元になったのではないでしょうか。この岩の下の里を布下村といいます。

小諸 飯綱山公園

2023-08-26 22:29:43 | あちこち紀行
小諸市立小諸高原美術館・白鳥映雪館
 小諸市の西北、飯綱山山頂に六角の塔の聳える美術館で、展望の素晴らしい位置にある。日本芸術院会員・日本画家の白鳥映雪の作品や、丸山晩霞をはじめ、小諸義塾にまつわる水彩画の作品などを所蔵する。
 また、長野県動物愛護センター「ハローアニマル」があり、西は飯綱山公園(富士見城跡)につながり最適な観光地である。


伊豆 白濱神社

2023-04-28 13:30:00 | あちこち紀行
 静岡県下田市の白浜にある神社。伊古奈比咩命神社が、正式名称。式内社で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。
 通称は白濱神社 。祭神は、伊古奈比咩命、三嶋大明神(事代主神)、見目、若宮、剣の御子。
【以下、静岡県神社庁HPよりの引用】
 御祭神、三嶋大明神は今から2400年前、見目、若宮、剣の御子と共に南方より黒潮に乗って北上し、伊豆の白浜に上陸しました。富士の大神様より伊豆の土地を譲って頂き、南伊豆の下賀茂より后神として伊古奈比命を迎え、白浜に鎮まり、後に伊豆七島を造られた神様です。

汀には遙拝所が。
 境内の見目(みめ)弁財天は、縁結び、子授け、夫婦円満の神。なお、御朱印は記帳ではなく、朱印紙を配付している。