私は古い建物が好き。
私の祖母の家は、建て替える前は築200年以上という大きな家で、リフォームさえしてなかったら重要文化財にという話もあった家だった。
小さな頃、その祖父母宅に、お盆やお正月に帰省するのがとても楽しみだった。大きな土間、いろりや大広間、いくつかのお座敷、仏間、縁側。そして美しい彫刻が施された大きな欄間。敷地内に蔵もあって、その二階は和室になっていた。
そんな思い出があるせいか、「昔の家を改築した宿」と聞くと行ってみたくなる。
今回もそんな訳で選んだ宿だった。

「古民家の宿 庄や山口」は蔵を宿泊室にした1日2組限定の宿。

ここは母屋。ここで夕食(予約)と朝食が頂ける。

母屋の奧に、蔵と茶室が。こちらも宿泊できる。

今回私たちが泊まったのはこちら。味噌蔵を改築したんだって。右がお部屋。左がお風呂の建物。

中はこんな感じ。和室にテレビ、エアコン(写真に写ってないけど)、ミニ鏡台、ファンヒーター(ストーブ)、加湿器。

可愛い丸いこたつもあって、お茶の用意も。もちろんポットも。お茶請けは銀座花のれんの「銀座餅」。揚げせんべいで凄く美味しい!

和室の奧は一段高くなってるフローリング?で、寝室のスペース。既にお布団が敷かれているので、ごろごろ出来る。

寝室スペースわきに、生花が活けてあった!上品なゲストブックも!写真手ぶれしてますが…笑。

お部屋の天井はこんな感じ。高い天井に「やっぱり蔵だ~」と思う(笑)。
他に、このお部屋にはウォームレットの広いトイレがついている。お風呂はこのお部屋(蔵)を出て、数歩あるいた所にある別の建物に、五右衛門風呂風お風呂があって(でも、自動制御のお風呂。)、これが専用貸し切り風呂。いつでも入りたいときに入れるから、何回も入ってしまった。
ここに一泊して思ったこと。とにかく居心地がいい。外から聞こえるのは竹林を抜ける風の音、鳥の声。誰もやってこないし、こたつでごろごろして、眠くなったらお布団にころがって、お風呂に入りたくなったら入って。
エアコンにファンヒーターがあるから、暖かいし、小さいが窓もある。
まさに隠れ家。
観光お拠点に宿を選ぶのではなく、何にもしない時間を楽しむという目的なら、本当にぴったりの宿だと思う。昨日、チェックアウトしたのに、また行きたい~!と騒いでいる私なのだった。
私の祖母の家は、建て替える前は築200年以上という大きな家で、リフォームさえしてなかったら重要文化財にという話もあった家だった。
小さな頃、その祖父母宅に、お盆やお正月に帰省するのがとても楽しみだった。大きな土間、いろりや大広間、いくつかのお座敷、仏間、縁側。そして美しい彫刻が施された大きな欄間。敷地内に蔵もあって、その二階は和室になっていた。
そんな思い出があるせいか、「昔の家を改築した宿」と聞くと行ってみたくなる。
今回もそんな訳で選んだ宿だった。

「古民家の宿 庄や山口」は蔵を宿泊室にした1日2組限定の宿。

ここは母屋。ここで夕食(予約)と朝食が頂ける。

母屋の奧に、蔵と茶室が。こちらも宿泊できる。

今回私たちが泊まったのはこちら。味噌蔵を改築したんだって。右がお部屋。左がお風呂の建物。

中はこんな感じ。和室にテレビ、エアコン(写真に写ってないけど)、ミニ鏡台、ファンヒーター(ストーブ)、加湿器。

可愛い丸いこたつもあって、お茶の用意も。もちろんポットも。お茶請けは銀座花のれんの「銀座餅」。揚げせんべいで凄く美味しい!

和室の奧は一段高くなってるフローリング?で、寝室のスペース。既にお布団が敷かれているので、ごろごろ出来る。

寝室スペースわきに、生花が活けてあった!上品なゲストブックも!写真手ぶれしてますが…笑。

お部屋の天井はこんな感じ。高い天井に「やっぱり蔵だ~」と思う(笑)。
他に、このお部屋にはウォームレットの広いトイレがついている。お風呂はこのお部屋(蔵)を出て、数歩あるいた所にある別の建物に、五右衛門風呂風お風呂があって(でも、自動制御のお風呂。)、これが専用貸し切り風呂。いつでも入りたいときに入れるから、何回も入ってしまった。
ここに一泊して思ったこと。とにかく居心地がいい。外から聞こえるのは竹林を抜ける風の音、鳥の声。誰もやってこないし、こたつでごろごろして、眠くなったらお布団にころがって、お風呂に入りたくなったら入って。
エアコンにファンヒーターがあるから、暖かいし、小さいが窓もある。
まさに隠れ家。
観光お拠点に宿を選ぶのではなく、何にもしない時間を楽しむという目的なら、本当にぴったりの宿だと思う。昨日、チェックアウトしたのに、また行きたい~!と騒いでいる私なのだった。