goo blog サービス終了のお知らせ 

四季折々の草花

四季折々の草花

近隣の風物詩

小旅行の思い出

散歩道で見つけた不思議な植物ハンゲショウ

2014-06-22 07:03:54 | 風物詩

 月日の経つのが早すぎると実感するこの頃、昨日はもう夏至でした。

夏至から数えて11日目を暦の上では半夏生と言います。

この頃咲くことから半夏生の名がついたと言われている。

 

☆ドクダミ科のハンゲショウ(半夏生)。

 

 

 

 

 

 

 

 


食べ頃を迎えたユスラウメとビックリグミの実

2014-06-02 07:01:04 | 風物詩

 真夏を思わせる陽気の昨日のウォーキングで食べ頃を迎えたユスラウメと

ビックリグミの実が強い陽射しを受けて光輝いていました。

 

☆中国原産、バラ科のユスラウメ(桜桃)の実。

 

 

 

 

 

 

☆グミ科、食べ頃を迎えたビックリグミの実。

別名:ナツグミ、ダイオウグミ。

 

 

 

 

 

 

☆昨日の掲示板。

 

 


アイガモの雛、ケムリの木とバケツ米

2014-06-01 07:00:00 | 風物詩

 今年もアイガモ水稲同時作(アイガモ農法)の季節がやってまいりました。

昨日、アイガモの雛が田圃にデビューしました、とは言っても未だ水馴らし中です。

時を同じくし、市内老舗酒造の呼びかけでバケツで酒米を育てる事になりました。

 

 

☆孵って日も浅いアイガモの雛、いきなり水田に入れて溺れない様水馴らし中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

☆バケツで酒米を自宅で育てる事になり、昨日我が家へ持ち帰ったバケツ米。

初めての試みでもありバケツ2杯からのスタートです。

 

 

 

 

 

 

☆漆(ウルシ)科の煙の木にも花が咲きました。

 

 

 

 

 

 

☆今朝の散策で見つけたカタツムリ、アジサイではなくヤツデの葉にいました。