帆を張る

たまに出現します

村上春樹エルサレム賞受賞スピーチ(2)

2009年02月18日 04時29分38秒 | Weblog
[11]
Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction.

けれども,とても個人的なメッセージを一つお伝えすることを,ぜひお許しください。そのメッセージは私が小説を書いているときにいつも頭の中に置いているものです。

I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

私はそれを紙に書きつけ,壁に貼り付けるようなことは,これまで一度もしたことはありません。むしろ,私の頭の中にある壁に刻み込まれているものです。そのメッセージというのは次のようなものです。

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

「高くそびえ立つ堅牢な壁とその壁にぶつかっていく卵があるとすれば,私は必ず,卵の側に立つのだ」


[12]
Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg.

壁がどれほど正しくとも,卵がどれほど誤っていようとも,私は卵とともに立つのです。

Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

善悪を定めなければならない誰かが他にはいるのでしょう。おそらく,それを定めるのは時間や歴史なのです。かりにある小説家が理由は何であれ,壁とともに立つ作品を書いたとすれば,そのような作品にはたしてどのような価値があるというのでしょうか。


[13]
What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear.

さて,このようなメタファーにはどのような意味があるのでしょうか。ある面では,このメタファーの意味はあまりにも単純であり,あまりにも明白であります。

Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

爆弾や戦車,ロケット,白燐弾は,高くそびえ立つ堅牢なあの壁です。卵は非武装の市民です。そして,卵は壁によって破壊され,焼かれ,砲撃されます。これがメタファーの第一の意味です。


[14]
This is not all, though. It carries a deeper meaning.

しかし,これがすべてではありません。このメタファーにはもっと深い意味が含まれています。

Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you.

こんな風に考えてみましょう。私たちの一人一人は,多かれ少なかれ,卵である。私たちの一人一人は,壊れやすい殻に包まれた唯一無二で替えがきかない魂である,と。これは私には当てはまりますし,皆様一人一人にも当てはまることです。

And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System.

そして,私たち一人一人は,その程度は様々ですが,高くそびえ立つ堅牢な壁に対峙しています。この壁には名前がつけられています。〈システム〉という名前です。

The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

〈システム〉は私たちを守ってくれると考えられています。しかしときに〈システム〉は,それ自身の生をもち,私たちを殺し,私たちが他者を冷徹に,効率よく,そしてシステマティックに殺すように仕向けるようになります。


[15]
I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it.

私が小説を書く理由は一つしかありません。個人の魂の尊厳を浮き彫りにし,それに光を与えることです。

The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them.

小説の目的は,〈システム〉に向けて警告を発し,光を与え続けることによって,〈システム〉が私たちの魂を絡め取り,魂の品性を貶めることを食い止めることにあります。

I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter.

小説家の職務は,物語を書き表すことによって,生と死の物語,愛の物語,人びとに涙,恐怖による震え,笑いによる震えを与える物語を書き表すことによって,唯一無二な個人の魂を明らかにし続けることである,と私は固く信じております。

This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

だからこそ,私たちは来る日も来る日も,あたうる限り真剣に小説を紡ぎ続けているのです。


[16]
My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China.

私の父は昨年90歳でこの世を去りました。父は教師をしており,一時期は僧侶でもありました。大学院在籍中に父は軍に召集され,中国の戦場に送られました。

As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

戦後に生まれた子供である私は,父が毎朝,朝食を取る前に,我が家の仏壇の前で長々と思いの丈を込めた祈りを捧げている姿を目にしておりました。ある時,私は父になぜそんなことをしているのかと尋ねました。彼は私に言いました。戦争で亡くなった方々のために,自分は祈りを捧げているのだ,と。


[17]
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

父は敵味方を問わず戦争で亡くなったあらゆる方々のために祈りを捧げているのだ,と申しておりました。仏壇で弔鐘を鳴らす父の背中を見ていると,私は死の影が父のまわりを漂っているような気がしました。


[18]
My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

その父がこの世を去りました。父の死とともに彼の記憶,私には窺い知れない記憶も失われました。しかし,父のまわりに潜んでいた死の存在は私自身の記憶のなかに今なお残されています。これは私が父から受け取った数少ないものの一つであり,そしてもっとも大切なものの一つでもあるのです。


[19]
I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System.

本日,皆さんにお伝えしたいことが一つだけあります。私たち誰もが国籍や人種,宗教を超えた一人の人間であるということ,〈システム〉と呼ばれる高くそびえ立つ堅牢な壁を前にした壊れやすい卵であるということです。

To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold.

見たところ,私たちに勝利を手にする望みはありません。壁はあまりにも高く,あまりにも強く,そしてあまりにも冷酷だからです。

If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

しかし,もし勝利への希望が抱けるとするならば,おそらくその希望は,私たち自身の魂や他者の魂が唯一無二であり,替えがきかないことを信ずることから,そして魂を結びあわせることによって温もりを得ることから生まれてくるはずなのです。


[20]
Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing.

このことをもう少し考えてみましょう。私たち一人一人は手に触れられる魂,生きた魂を持ち合わせています。〈システム〉にはこういうものはない。

We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

私たちは〈システム〉が私たちを食い物にすることを,〈システム〉がそれ自身の生を持つようになることを許してはならないのです。〈システム〉が私たちを作ったのではありません。〈私たち〉が〈システム〉を作ったのです。


[21]
That is all I have to say to you.

以上が皆様にお話ししたいことのすべてです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

エルサレム賞を授けてくださったことに感謝を申し上げます。私の著書が世界の多くの地域で読まれつつあることに感謝いたします。そして,今日この場で皆様に語りかける機会をもてたことを,私は嬉しく思っております。

村上春樹エルサレム賞受賞スピーチ(1)

2009年02月18日 04時28分06秒 | Weblog
エルサレム賞を受賞した村上春樹氏のスピーチ全文とおぼしき原文が掲載されてましたので,全文訳をつらつらと作成してみました。(原文はhttp://www.haaretz.com/hasen/spages/1064909.htmlに掲載されています。)

・[1],[2]……などの数字は原文の段落分けを表します。
・段落内では読みやすい長さでセンテンスをいくつかのユニットに分けています。


[1]
I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

私が今日エルサレムを訪れましたのは,小説家として,つまり嘘を騙ることを生業としている者としてです。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies.

もちろん,小説家だけが嘘を騙るわけではありません。

Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders.

政治家もまた嘘を騙ることは,よく知られているところです。外交官や軍人もときに,それ相応の嘘を騙ります。中古車のセールスマンや食肉業者,建設業者と同様にです。

The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them.

けれども,小説家が騙る嘘は他の人びとが騙る嘘とは異なっています。小説家はたとえ嘘を騙っても,倫理に反するとして批判されることがないからです。

Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

事実,小説家の騙る嘘が大がかりで巧みであればあるほど,小説家が嘘を創り出す手立てが巧みであればあるほど,小説家は大衆や批評家から賞賛される可能性が高くなっていくのです。なぜなのでしょうか。


[2]
My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it.

この問いに私はこう答えたいと思います。つまり,巧みな嘘を騙ること,真実だと思える小説を創り出すことによって,小説家は真実に新しい居場所を与え,真実に新しい光を投げかけることができるからだ,と。

In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately.

多くの場合,真実を原型のまま把握し,それを正確に描写することはおおよそ不可能です。

This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form.

だからこそ,私たちは真実の痕跡をつかみ取ろうとして,真実を日陰から誘い出し,それを小説という場に移し替え,小説という形式に置き換えるのです。

In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us.

けれども,これを果たすためには,まず初めに,真実が私たちのなかのどこにあるのかをはっきりとさせておく必要があります。

This is an important qualification for making up good lies.

これは,嘘が優れた嘘である上で大切な条件なのです。


[3]
Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

けれども,今日は嘘を騙らないつもりでいます。私はできるかぎり率直であろうと思います。1年のなかで数日だけ,私は嘘を騙らない日があります。偶然にも今日はそういう日の一日なのです。


[4]
So let me tell you the truth.

ですので,この場で皆様に真実をお話しすることをお許し頂きたい。

A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

かなり多くの方々から,この場に立ち,エルサレム賞を受賞することは控えるべきではないか,と助言を頂きました。中には,この場に私が立つようなことがあれば,私の著書に対する不買運動を起こすと警告する方さえいました。


[5]
The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza.

このように言われる理由は,もちろん,激しい戦闘がガザを襲っているからです。

The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

国連の報告によりますと,1000人を超える人命が封鎖されたガザ市で失われています。その多くは非武装の市民,子供や老人です。


[6]
Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power.

受賞の知らせを受け取ったあと,何度も何度も,私は自問いたしました。このような時期にイスラエルを訪れ,文学賞を受賞することは,はたして適切なふるまいなのか,そして,これによって私が紛争の一方を支持しているという印象,圧倒的な軍事力を行使することを選択した国家の政策を私が是認したという印象をもたれてしまうのではないか,と。

This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

このような印象を,もちろん私は与えたいとは思ってはおりません。私はいかなる戦争に対しても,いかなる国家に対しても支持を打ち出すことはありません。そして,言うまでもないことですが,自分の著書が不買運動にさらされるところを見たいとも思いません。


[7]
Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here.

けれども,慎重に考えた上で最終的に,私はこの場に立つ決断を下しました。

One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it.

その理由の一つは,このような決断を下すべきではないと助言くださる方があまりにも多くいたことにあります。

Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist.

おそらく,多くの他の小説家もそうでしょうが,私には天の邪鬼なところがあります。「そこへ行くな」「それをするな」と言われると,ましてやそういう警告を受けると,私は「そこへ生き」,「それをする」ことを望んでしまうところがあるのです。それは小説家としての私の性分なのかもしれません。

Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

小説家というのは特殊な生き物で,自分の眼で見たことがないもの,自分の手で触れたことがないものは何一つ本当に信じることができない存在なのです。


[8]
And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

そういうわけで,私はいまこの場におります。私は遠くにとどまるのではなく,この場に立つことを選択しました。私は何も見ずにいることではなく,自分の眼で見ることを選択しました。私は沈黙を貫くことではなく,皆様に語りかけることを選択しました。


[9]
This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

とはいえ,私がこの場に立っているのは,政治的なメッセージを伝えるためではありません。もちろん,善悪の判断を下すことは,小説家に課せられたもっとも重要な責務の一つではあります。


[10]
It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others.

しかし,善悪の判断をどのような形で他者に伝えるかは,個々の小説家に委ねられています。

I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

私個人としては,そのような判断を物語へと移し替えたいと思っています。物語というのは現実を超えていくところがあります。ですので,私は本日,皆様の前に立ってはおりますが,直接的な政治的メッセージをお伝えするつもりはありません。

読書(20080426)

2008年04月27日 04時23分49秒 | Weblog
落合仁司『保守主義の社会理論』(勁草書房)


ハイエクの「自生的秩序」論,ハートの「ルール」論,オースティンの「言語行為」論に共通する特性として,《遂行的なるもの》=言語化しえない「慣習」あるいは「伝統」を抽出し(この立場を筆者は「保守主義」と呼ぶ),これを梃子に近代社会に孕まれる「合理」と「個体」というメカニズムに依拠した客観主義と主観主義の二項的な世界像を批判することを目指している。

1987年に初版が出版された本書は,この意味において,1980年代に精力的に展開されたピエール・ブルデューの「プラチック」論やアンソニー・ギデンズの「構造化理論」とまさに同時代的な試みだと言える。


《遂行的なるもの》を基軸にした理論的構図が,およそ20年近くが経過した現在において,どのように変奏しうるかについては,一考に値する課題かもしれない。

読書(20080416)

2008年04月16日 23時47分35秒 | Weblog
この1ヶ月で読了(あるいは再読了)しました諸々の書籍を備忘録として

ハンナ・アレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)
近藤康史『個人の連帯』(勁草書房)
橋本祐子『リバタリアニズムと最小福祉国家』(勁草書房)
稲葉振一郎『「公共性」論』(NTT出版)
篠原雅武『公共空間の政治理論』(人文書院)
梅木達郎『支配なき公共性』(洛北出版)
斉藤純一『公共性』(岩波書店)
『新現実 Vol.5』(太田出版)

雑感(20080319)

2008年03月20日 03時26分17秒 | Weblog
ここ数日,チベットの民族蜂起/中国によるエスノサイドに関する様々な情報を目の当たりにして,間近の仕事の準備が思うように進まない。ネットには,日本のマスメディアでは決して報道されることのないチベットの多数の情報が,真偽について検討の余地があるにしても,報道されている。その中でも,もっとも印象に残ったのは,YouTubeにアップされた次の動画だ。

http://www.youtube.com/watch?v=QIEM6FCfRNY



CNNという24時間の報道専門チャンネルでチベットの問題が中国による大本営発表とは異なった形で論じられていること,長年にわたってチベット問題にコミットしてきた俳優が一専門家あるいは一人のアクティビストとして真正面から正当な議論を展開していること--アメリカをとくに賞賛するつもりはないし,また,アメリカが当事者であったイラク戦争に対しては現在の中国とならんで厳格なメディア統制を強いたことは十分に考慮にいれなければならないけれども(とはいえ,海外メディアのチベットへの「入国」そのものを禁じている中国はアメリカ以上に閉鎖的であると言えるだろうが),しかし,これらの事実は,「政治」や「外交」を全面的にワイドショー化することによって日本で失われてしまった,「政治」というものに対するシリアスな態度を,アメリカはまだかろうじて保存していることを示しているのではないか。

逆に言えば,民族としての独立性の確保をめざすチベットでの一連の活動を,北京オリンピックというフィルターを通して脱政治化してしまう日本のマスメディアでは,政治屋たちによる床屋談義やら利益誘導やらは行われていても,政治のある重要な次元が失われてしまっているのではないだろうか。



日本のマスメディアの報道が失ってしまったものを言い当てるためには,民主主義の原則を言い表した言葉として,リンカーンのあまりにも有名な箴言,government of the people, by the people, for the peopleにおいて,nationではなくpeopleが用いられていることの意味を,今一度考えてみる必要がある。(リンカーンの言葉の起源が聖書にあることはよく知られている。)

nationが単一の原理に基づく政府を中心とした集団を表すのに対して,peopleは集合的に生きざるをえない人間の本性に則ったあらゆる人間集団のための言葉である。このことはつまり,民主主義という政治システムには,何らかの原理や利益に支えられた人間集団のためのものではなく,原理やら利益がいかなるものであれ《あらゆる》人間集団に普遍的に妥当しなければならない次元が(宗教と同じく)含まれていることを,リンカーンの言葉が語っていたことを意味している。(この次元を言い表す伝統的な概念が,言うまでもなく,「人権」であろう。)

この後者の次元を喪失したとき,つまり,《あらゆる》人間集団に共通する政治の「普遍的」な次元を喪失したとき,「統治government」は特定の原理を支持する政治技法に堕し,他の原理を容認しない抑圧のメカニズムへと容易に転化することになる。



現在の日本のマスメディアの報道が喪失してしまったのは,peopleという言葉に込められた普遍的な次元の政治性である。この次元を喪失した報道にできることはといえば,自らの原理や利害を支持する情報を伝達する一方,それに反する情報を捨象する,というダブル・スタンダードに基づいた情報の選択でしかない。

それゆえに,一方で,アメリカの失策に乗じて血気盛んになる報道機関が存在し,他方で,中国や朝鮮半島の失策に歓喜の声をあげる報道機関が存在するが,アメリカの失策にも中国や朝鮮半島の失策にも等しく態度表明をおこないうる報道機関が,日本にはほとんど存在しないことになってしまうわけだ。(客観的な報道(機関)など存在しないというシニカルな態度は,ここでは問題にはならない。シニカルな態度の先にある「普遍性」の水位を,民主主義の原義は指し示しているのだから。)

繰り返されるのはラベリングの応酬であり,敵/友の分別でしかない。何が失われているかという問いそのものを失いながら。

読書(20080302)

2008年03月03日 05時24分17秒 | Weblog
ホミ・バーバ『文化の場所』(法政大学出版局,2005)

必要があって,ポストコロニアリズムの基本文献の一つである本書を繙く。

全体の通読後に第1章を丁寧に追尾してみたのだが,他者を表象=代表する言説がつねにすでにアンビヴァレンスをはらまざるをえないこと,そして,そのアンビヴァレンスを拙速に統合してしまうのではなく,矛盾しあう対立項が分節化される瞬間に遡行する「時間性」を意味する「交渉」として理論を再定義することによって,理論と実践(あるいは,その変奏としての西洋と東洋)という対立を無化する新しい「政治」の地平を探究することを目指している。

これ自体,とくに目新しい主張ではないのだが,バーバのいう「時間性」が,ポストモダン系の議論がおびる傾向にある「空間性」に対して,どのように切れ込んでいるかに着目しながら,以降の各章,とりわけ第9,11章を読み解く予定。

それにしても,翻訳と原文を対照しながら読んでいるのだが,翻訳はもう少しどうにかならないだろうか。あまりにも予断が入りすぎていて,原文をあまりにもないがしろにしているように感じる。この種の理論的傾向が強い書籍の翻訳の場合には,もちろん日本語として成立していない訳文は論外ではあるが,しかし,一言一句を慎重かつ繊細にあつかう態度があってもいいのではないか。流暢な日本語を目指すあまりに,理論的厳密性が疎かにされてしまっている気がしてならない。自戒の念も込めて。

読書(20080301)

2008年03月02日 05時06分23秒 | Weblog
フレドリック・ジェイムソン「認知地図」(『10+1』No.3),『カルチュラル・ターン』(作品社)

資本主義の第三段階,いわゆる「後期資本主義」のありうべき文化理論をマルクス主義の立場から模索するジェイムソンの一連の論考を再読。

映画(20080219)

2008年02月27日 05時37分40秒 | Weblog
ジュゼッペ・トルナトーレ「題名のない子守歌」,「ニュー・シネマ・パラダイス」

前者は2006年の作品で,種々の仕掛けがほどこされているため内容を詳かにはしませんが,楽しむことができる佳作でした。当たり前だけれども,ノスタルジックな調子をいつまでも反復するわけにはいかないですよね。

後者は,あまりにも知られた作品であるし,もう何度観たか分からないけれども,映画館で観たということもあって,かつてのようにノスタルジーな調子が真っ直ぐには入ってこなかった。

ノスタルジーというのは,そもそも,喪失した対象(その対象は,現実的なものであっても,空想的なものであってもかまわない)への郷愁,哀悼の念なのでしょうが,かつてノスタルジーをおぼえた対象にノスタルジーを感じなくなったとすれば,それは,喪失そのものを喪失したか,あるいは,喪失を別の形式で(定義上,喪失した対象をそのままの形式で取り戻すことは不可能なので)取り戻したかのいずれかなのでしょう。

映画(20080218)

2008年02月18日 02時34分14秒 | Weblog
カウリスマキ「街のあかり」,「コントラクト・キラー」,「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」


それぞれ内容について特に言うべきことはないのだが,印象的だったのは,多くの登場人物が場面から消えていくときの無機的な歩き方だった。

(三本目の「レニングラード・カウボーイズ・ゴー・アメリカ」では,それを逆手にとって,レニングラード・カウボーイズは,つま先の長い独特な靴を履き,そして,独特な歩き方をするので,これは別立てとするけれども。)

はたしてそこにどのような意味があるのか,あるいはどのような意味もないのか,にわかには判断がつかないけれども,彼の映画が帯びている一定の空気というかリズムを創っている一つの要素が,大股の,歩くことにのみ意識を向けた,あの歩き方にあるように思われた。

映画にリズムを与える手法は様々だけれども,歩き方が醸し出すリズムというのは新鮮だった。


その後,近傍の「多幸兵衛」に。東京で食べたおでんのなかでは断然の味でした。

読書(20080202)

2008年02月03日 05時42分19秒 | Weblog
ジャック・デリダ『マルクスの亡霊たち』(藤原書店)

一応は読了したものの,まだ消化しきれない。デリダの行論を追跡するだけで精一杯で,自分の言葉で語り直す/評価するまでには,まだまだ時間が必要であるように思われる。そもそも,マルクスのシュティルナー論を読まなければ。

いずれにせよ,もう少し読み込んでみることにしよう。