以前作ったミュージカルの曲を最近2曲ばかりリメイクしました。そのうちの1曲をご紹介します。 . . . 本文を読む
ヨナ抜き音階って、ご存知の方も多いでしょうがクラシック音楽の音階の4番目と7番目の音を抜いたものです。
ハ長調でいうなら4番目のファと7番目とシを抜くのでと構成音はドレミソラとなります。 . . . 本文を読む
このシリーズはエッセイのつもりで、思いついたことを書いているのですが、一応間違ったことを書かないように参考にしている本があります。
小泉文夫さんの「おたまじゃくし無用論」「音楽の根源にあるもの」小島美子さんの「日本の音楽を考える」などです。
ところが先日他のものを探そうと本棚を捜索していたら、まさにこのテーマにぴったりと思われる本が出てきました。
. . . 本文を読む
マスカーニのオペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」の間奏曲。
もちろんオーケストラのための曲ですが、歌詞がつけられて「アヴェ・マリア」という歌曲にもなっていますし、アレンジされてさまざまな楽器での演奏を聞く機会も多いです。
とにかく美しいこの曲、私も聴くのも演奏するのも大好きです。 . . . 本文を読む
一昨日「スーパーマン」をTVで見ました。
最初に映画が公開されて劇場で見たのはもうかなり昔のことになってしまいましたが、当時私を含む、周囲の女の子たちにとってクリストファー・リーブのスーパーマンはあまりにも新鮮でした . . . 本文を読む
さて、いろいろ回り道しながら来ましたが、本来のわらべ歌の話に戻ります。
集団での遊び歌として、「始めの一歩」「ゆうびんやさん」「はないちもんめ」ときましたが、私の経験した限りでは今もこどもたちが喜んで実際に遊んでいて、私の歌っていたものと比べることのできるものはこのあたりでおしまいです。 . . . 本文を読む