goo blog サービス終了のお知らせ 

黄金マサキ

2012-01-31 10:16:45 | ④植物
Img_1709456_61279869_0 オウゴンマサキ・・・・・・・ニシキギ科ニシキギ(エウオニムス)属・耐寒性常緑低木
(花6~7月・実10~2月・樹高2~5mくらいまで)マサキの変種


春の新芽の芽吹きの時期、黄金マサキがもっとも美しい時期でしょう
ベニカナメモチや西洋ベニカナメモチ(レッドロビンなど)が真っ赤に色づくのと同じように
黄金マサキは真っ黄色に色づく、という感じですImg_1709456_61279869_2_2

美しい葉ではありますが、マサキと同様にウドンコ病の害が出やすいので、「ダコニール」などで予防殺菌、
もし、白い粉がふいてしまったら、さらに「サプロール」ほか、専用剤も2~3種併用して抑えるほかありません
その他害虫対策は、ハマキムシにはオルトラン(水溶液)散布とか、ロウムシにはマシン油AL剤とか
マサキに虫がつきやすい、というのは、クチナシに虫がつきやすい、というのと同じようなこと、
それよりもマサキの場合はやはりウドンコ病対策だと思います

生長も比較的早い方ですから、剪定は葉が固まった頃に、伸び過ぎた枝を落とす大きく刈り込むのは、初冬です
生垣として植えれば、手間は西洋ベニカナメと同じくらいだと考えればよいと思います
黄金の生垣、いかがでしょうか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。