
8月にセットしたミヤマ幼虫はどうなっているのか気になり容器を調べてみました。
いちばん大きかったものは順調に成長していて大きな3令になってました。
「よかったァ。今このサイズだとまだまだ大きくなるナ」と大いに期待が膨らみます。

他の容器のものも順調に大きくなっていましたが、8月のブログに掲載した際に「マットにカブトムシ♀が入り込んで産卵してしまったので慎重に卵を取り除いた」はずでしたが見落としがあったようで、3つの容器には大きなフンがいっぱいでまるまるとしたカブトムシ幼虫が入っていました。

いちばん小さな幼虫です。頭の大きさからするとまだ2令幼虫ですがもうすぐ3令になると思います。しばらくはマット交換しなくてもいいように大きめの容器に入れておきました。
今日見えたお客さんで国産クワガタのブリードをやっている方がおりましたので、先日地中に埋もれた材から採集した幼虫を見てもらいました。
自分では勝手にヒラタだと思ってましたが、その方も「ヒラタ幼虫でいいと思います」と言ってくれたので安心しました。
いちばん大きかったものは順調に成長していて大きな3令になってました。
「よかったァ。今このサイズだとまだまだ大きくなるナ」と大いに期待が膨らみます。

他の容器のものも順調に大きくなっていましたが、8月のブログに掲載した際に「マットにカブトムシ♀が入り込んで産卵してしまったので慎重に卵を取り除いた」はずでしたが見落としがあったようで、3つの容器には大きなフンがいっぱいでまるまるとしたカブトムシ幼虫が入っていました。

いちばん小さな幼虫です。頭の大きさからするとまだ2令幼虫ですがもうすぐ3令になると思います。しばらくはマット交換しなくてもいいように大きめの容器に入れておきました。
今日見えたお客さんで国産クワガタのブリードをやっている方がおりましたので、先日地中に埋もれた材から採集した幼虫を見てもらいました。
自分では勝手にヒラタだと思ってましたが、その方も「ヒラタ幼虫でいいと思います」と言ってくれたので安心しました。
珍しい標本ばかりで、子供達も大喜びでした。
お忙しい中折り紙までレクチャーして頂いて申し訳ありませんでした。
昆虫大好きの長男が自分のベッド周りに飾ってみたり、やっぱりTV台にかざってみたりと嬉しそうでした。
ちなみに…私も帰宅してからもう一度作って見ましたが…
???
なんじゃこりゃ?ここからどうするんだっけ?で止まっております。
手先の器用さに脱帽です。
比較的近いですし、イベントもチェックしながらまた行きたいと思います(*^_^*)
冬場はお客さんが少ないので来館した方には何か喜んでいただきたいと思っています。
折り紙で作るクワガタムシを覚えるには5~6頭続けて作らないと覚えられません。
しかし、ご長男の手先の器用さには驚きました。初めてチャレンジした小学生があそこまで完璧に作るとは考えておりませんでした。
またお時間がありましたら、遊びに来てぜひ折り方を覚えてください。
昨日は、楽しい時間をありがとうございました。
昨日昼過ぎに、嫁さんと娘と3人でお伺いさせてもらったクワガタブリードしている者です。
昨日は原木さんが採集されたクワガタ幼虫を判別して、多分ヒラタだと思いますと言いましたが、自分も正直言うと自信があまりないので、もし羽化してノコギリだったりしたらすみません。
ネブトやルリクワのお話凄く楽しかったので、今年機会があったら採集に行ってみようと思ってます。
それと、もし良かったら今度お伺いしたときに、標本の作り方教えてもらえませんか?
娘もかなり楽しかったみたいで、家でドングリコロコロ作ってと言われたので、今度材料買ってきて作ろうと思います♪
同じような趣味をお持ちの方との話はとても楽しく、お子様の面倒をみていた奥さまには申し訳なかったです。
日本産クワガタに興味があるとのことでしたので、ぜひいろいろな種をブリードして大型個体を出してください。
また、飼育方法などご教授いただけるとありがたいです。