
採集時には何となくヒラタとコクワと区別していたような気がしましたが、何頭も見ているうちに何が何だか判らなくなってしまいました。
ネットでいろいろな方の同定方法を見ても意見がまちまちでよく判りません。1枚目の写真は採集時に「ヒラタだ!」と喜んで採ったわりと大きな幼虫です。頭の色が濃くおおあごの形も内側に曲がっている・・ように見えますのでたぶんヒラタでしょう。

こちらの幼虫の頭の色は前のより薄い黄色をしており、おおあごはまっすぐなような感じに見えますのでコクワにしました。
以前同じように幼虫をたくさん採ってきた時は体の大きさと採集時にいた朽木の状態でヒラタとコクワに分けて飼育していましたが、大きな幼虫の何頭かはコクワになってました。
私の知り合いに「クワガタのプロ」を自称している方がいますが、その方から頂いたヒラタ幼虫のうち何頭かはコクワ成虫になりましたことから野外で採集した幼虫の区別はとても難しいことなのでは・・・と思います。
ネットでいろいろな方の同定方法を見ても意見がまちまちでよく判りません。1枚目の写真は採集時に「ヒラタだ!」と喜んで採ったわりと大きな幼虫です。頭の色が濃くおおあごの形も内側に曲がっている・・ように見えますのでたぶんヒラタでしょう。

こちらの幼虫の頭の色は前のより薄い黄色をしており、おおあごはまっすぐなような感じに見えますのでコクワにしました。
以前同じように幼虫をたくさん採ってきた時は体の大きさと採集時にいた朽木の状態でヒラタとコクワに分けて飼育していましたが、大きな幼虫の何頭かはコクワになってました。
私の知り合いに「クワガタのプロ」を自称している方がいますが、その方から頂いたヒラタ幼虫のうち何頭かはコクワ成虫になりましたことから野外で採集した幼虫の区別はとても難しいことなのでは・・・と思います。
ノコと間違えることはないでしょうから、コとヒラタの同定としては。
顔の側面に「ハ」の字のくぼみがあります
この方法が経験上、一番いいです、いかがでしょう?
【参照HP:くわ馬鹿2002年春号】
http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2002a/eimon/eimon.htm