7/10(金)に、小森栄治先生をお招きしての∞例会in大阪を
東大阪市立荒川小学校で実施いたしました(兼 きずり7月例会)。
7月10日(金)18:00~20:30
ゆったり始まり、2時間半、小森先生を囲んで、充実した時間を過ごせました。
参加者15名(うち学生2名)
∞メンバーは、京都からパク先生、大阪から古松先生が参加していただき、きずりメンバーを含めて、理科室がとてもにぎやかでした。
1)アストロアーツの日食DVDの鑑賞
(小森先生の解説付き)
2)日食観測に使いたい小物の紹介(堀)
3)デンプンの分解<実験>(小森先生)
(デキストリンをデンプンの代わりに用いる実験法)
4)日食の観測方法<実験・検定授業>(古松先生)
5)アイスマローブルーティ(堀)
本日のお土産 白アリ1匹(おもちゃ)
小森先生からもおみやげを…
小森先生から、とても貴重な学びをたくさんいただけました。
いつもならバタバタと各学年の模擬授業が続いて、
ひとつひとつを丁寧に見ることはあまりできないのですが、
今回は、日食を日食の種類と見え方、観測方法、など、
いろいろな角度から日食について考えることができました。
例会後、近くの名物居酒屋で懇親会を懇親会を行いました。
ここでも、パク先生が模擬授業をされ、素晴らしいガッツだと
みんな、ただただ感心いたしました。
左の写真 日食観測に使いたい小物の紹介(堀)
ピンホールカメラの原理で観測
真ん中の写真 アイスマローブルーティ(堀)
中性は、鮮やかなプルー
酸性は、ショッキングピンク
アルカリ性は、緑 に変化します。
右の写真 デンプンの分解<実験>(小森先生)
デキストリンをデンプンの代わりに用いる実験法