goo blog サービス終了のお知らせ 

能面ヴィオラ

最近、能面教室に通い始めました。能面とヴィオラにはいろいろ意外な共通点が!

トークマスター2の後継

2008年09月28日 | 車とパソコン

愛用していたトークマスター2だが
ボタンの入力がうまくいかず誤動作頻発、充電終了後USB接続のままになりリセットを余儀なくされる、充電池カバーの爪が壊れてカバーが浮き上がってきた。などでついに第一線から退くことに。余生はNHKラジオの新日曜名作座のタイマー録音専用に。


(まだまだ使えるのですが、通勤途中、運転中の操作でスイッチの入りが悪かったり誤動作するのは安全上かなり減点ポイント)


どちらかというと、通勤や出張中にPodCastを聞くのが多い、できればFMチューナからの録音や講演会や会議のメモもできると良い、そして音質がよければ申し分なし。


で後継は、いろいろ探してVictorのアルネオXA-C210に決定。早速Amazonのマーケットプレイスで\13,000にてゲット


モデルとして去年のモデルらしい。が、実際使って見ていまのところ大満足。実際使って見て特に良かったのが(期待していなかっただけに)ネックストラップが使えること。そう、散歩中にPodCastやバッハがこれまで以上に快適に聴けるのだ。ヘッドホンも短いコードでちょうど良い。おかげでこの休日、充電池を使い切ってしまった、ということはカタログ上19時間?も聴いたことになる?ちょっとのめり込みすぎ→ま、いつものことながら三日坊主だろうが。


プレーヤーとしての機能もトークマスターよりずっとたくさんあり、むしろ面倒なくらい。Windows Media Playerとの連携も初めての経験で以外に手間取った。特にPadCastを中心に使うとなるとiTunesの助けを借りたほうがよい。ということで、パソコンとうまく連携できるユーザ向けの製品なんだろうなと思った。


運転中、散歩中などに操作することが多いので、指の間食で操作できるタイプがよい。その点XA-C210は2つのファンクションキーに、長押し操作も含めて4種類の機能を任意に割り当てることができるので、さらに都合がよい。


(*注:運転中というのはもちろんFMトランスミッターで飛ばしてスピーカーで聞くことを言っている。インナータイプのようなイヤホンを装着して運転しているトラックの運転手や、若い女性ドライバーを見かけたが、絶対だめ!もっともFMトランスミッターだからといって本当は好ましくない。つねに自重して使うべし)


録音機能も試してみた。いきなり自分のViolaの練習をオンマイク(学期の先端から40cmくらい)で録音。さすがりR09ほどの明瞭さはないが、予想以上に良い音で録れていた。練習の録音程度ならこれでも充分かもしれない。サラウンドモードで聞くと多少うまく聞こえたりして‥‥


ところで、ネットで見てみると、同社製品のよりスペックの低い機種より実売価格が下がっているというのだから不思議。別に値段が下がっているからといって自分にとっての価値が下がるわけではないのであまり気にしないが。


/P>


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。