(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

参加することに意義はなし

数日前、ネットを見ていたら興味深いサイトを発見しました。「消防防災博物館」というネット上の仮想博物館のサイトです。

消防や防災・自然災害に関する事がまとめられた興味深いサイトですが、このサイトを「詳しく調べる」>「消防専門知識の提供」とすすんで行くと各種の資料をPDFや一部通常のhtmlで参照できるようになっています。
「火災原因調査」の項を見ると、横浜市営地下鉄や東海道線戸塚駅での電車の床下機器からの発火や相鉄での踏切機器からの出火事例の報告なども閲覧でき鉄道趣味的にも興味深いものですが、私が特に印象深かったのは「特異火災事例」の項目です。

ここには過去の重要な火災事例の報告書が収められており、かの有名な「ホテルニュージャパンの火災」や「1983年8月の名古屋市営地下鉄栄変電所での火災」(栄でそんなことがあったなんて知らなかった・・)などもあり興味をもちビルや宿泊施設火災の事例を閲覧してみました。(色々見ると怖くなって夜寝れなくなりそうなので一部だけですが・・)

読んでいて共通して感じるのは「せっかくの設備が生かされなかった」「最低限度の設備だけしかなかった」「法令の不備」というのもありますが、警報装置の誤報を疑い直ぐに対処をしなかったなど「当事者があの時ああしてればここまでならずに・・」と後悔しているのではないかと思えるような事例があることです。
「事故がおきないように気をつければいい」という人もいます。しかし「誰しも事故を起こしたいとは思っていない。気をつけているけど起きてしまう」という事を感じさせられます。


みなさんは113系時代の横須賀線・総武線を覚えているでしょうか?
113系時代、横須賀線・総武快速線の15両編成は11両と4両を連結する際、必ず貫通幌をつなぎ通り抜け出来る様になっていました。
ところが東海道線は同じ11両と4両の連結で貫通幌を使わず、通り抜け出来ない状態でした。
この違いは子供心に気になり、鉄道趣味人である父親に尋ねたら「東京駅付近の地下線や横須賀線のトンネル内での事故の時に逃げれるようにするためだ」と聞いたように思います。

その後横須賀・総武線はE217系という銀色の新型車が走り始め、11両と4両の連結場所では通り抜けが出来なくなり代わりに非常時に通路を渡す構造になりました。
E217系はその後どんどん増え、平成10年以降に増備された車両からはその正面の非常用の通路とドアはなくなってしまいました。


都心とお台場、臨海副都心を結ぶ「りんかい線」は多くの区間が地下深く、事実上の地下鉄であるのにかかわらず、そこを走る電車には正面の非常口はありません。

平成10年頃、「普通鉄道構造規則」という法令が規制緩和で改正され、トンネル内で車両とトンネルの壁の間に40センチ以上横幅があれば車両正面のドア(貫通路)は省略してもよくなったそうです。
1957年の大阪・御堂筋線の車両火災・1968年の東京・日比谷線の車両火災など過去の教訓を元に強化された法令が規制緩和の波で緩和されたというところでしょうか。

2003年韓国でおきた放火により多くの犠牲者を出した地下鉄火災は日本でも大きく報道され、地下鉄での火災対策・安全確保は大きく注目されました。地下駅を抱える鉄道会社は駅での2方向非常口の確保など今も対策と工事に追われています。

トンネルの内壁と車両の間に、人一人が歩いて逃げられる一定の隙間があればそれで充分といえるのか。
そもそも地下鉄と呼ばれる路線のほとんどは、壁と車両の間に人一人すら歩ける隙間がないような狭いトンネルが用いられ東京都心は言うに及ばず全国の主要都市に存在し、日々多くの人がそこを通過しています。

もし日本の地下路線で韓国でおきた地下鉄火災のような事故がおきたら・・・。「日本ではあり得ない」と言い切るのはとても非現実的な事です。
もしラッシュで混雑する地下鉄が駅と駅の間を走っている時に事故がおきたら・・・・

事故が起きて多くの犠牲が出てから問題点に気がついても遅いのではないでしょうか?

***
私のサイトと相互リンクしている漣みさきさんのブログにこの件で興味深い記事があります。

*安全に対する法の縛り(2006年4月21日)の中で東京消防庁の方の講演が紹介されています。
(以下引用)
「消防法による取り決めは、いわば最低限の範囲。」
とり決めにある事を守るのは当たり前ですが、これを守ると言うのはスタートラインに立ったに過ぎない。

「法はいわば骨格・・・骨です。各社がどのように肉付けするかが大切である。」
あなたの会社は法の他に、どのような安全管理を示すのか
「顧客へ・従業員へ・近隣住人へ・国民へ。」
「法を守ると言う最低限の範囲で行くのならそれもいでしょう。」
「しかし目の前の製品は貴方の会社もモノであり、その先には『あなたの会社の大切なお客様』がいる。」
「我々は火が出たら消します。我々はそれで失うものはありません。」
「万が一の事故で大切な自社設備・顧客を失うのは貴方の会社です。」

(引用終了)

オリンピックなどスポーツの競技会では「参加することに意義がある」という言葉を聞きます。
しかし、安全管理において「スタートラインには立てたけどビリ集団の企業」というのは意義があるのでしょうか?
起こるか分らない事故のために、コストダウンと称して安全対策を疎かにするという企業判断。
どの会社がどういう企業判断をしようと勝手かもしれません。しかしいざという時にその犠牲になるのは誰なのか?我々一般の利用者ではないのでしょうか?
「ビリ集団の企業」には用はありません。とっとと自主的に棄権して退場することを望みます。
我々が求めるべきものは「トップ集団の企業」であるべきです。

****
2006/7/27 1:14UP
記述の一部に日本語版ウィキペディアを参照しました。 

コメント一覧

みさき
きよぴさん、だいぶ待ってみましたが
過去の記録は調べないのかな???
一応手元にある資料からです。
 
鉄道ピクトリアル昭和47年8月号

14ページ
国鉄車両設計事務所による執筆の
「183系直流形特急前電車の誕生」という記事で、
正面貫通ドアの設置理由について2つ書いてあります。
1)地下区間での前方非常脱出口の機能
2)(房総東西線の両特急)併結運転時の通路
※これは東京千葉間の利便性か、地下区間の貫通性確保が目的なのか
明確な記述はないが両方だとおもう。

となっています。

つぎは非貫通183先頭車を導入に至った国鉄の公式発表を探して見ましょうか。
国鉄側の論理を見ないと経緯が判りませんし、見たまま情報だけでは国鉄の思想が判りませんもの。
別に雑誌ではなくとも便覧などでも筆者が肩書とともに書いていれば公式発表としてよいと思います。

そこに現物があるから立証できる、というのならば、
世の中に事故はないはずです。
このお話において、元日記の内容は、日記なので一ファンの杞憂と切り捨ててもいいのですが、
察するに「183や217、9000、2000」の車両が欠陥だという趣旨ではなく、消防の引用からも、経営層の意識を問題にしているのだと思います。

ちなみにこのへんの意識は、東社においては新社長には個人的に大変期待しています。
表面より実を取ることのできる方なんではないでしょうか。
Tac
色々とっちらかってしまっているようです。(私のせいか?{げっ})

地下鉄対策については、きよぴさんにに一部賛同しております。
地下鉄内走行するのに最前部から最後部まで貫通していないのは怖いと思います。なので小田急1000形中間間通路はギリギリセーフなのではないかと思います。(乗客に意思で通過できる構造なので)
ただ私の言わんとしているのは最前面貫通路だけでは避難しきれないと言うことです。
で、きよぴさんの言われる側面余裕が必要だと言うのもうなずける話です。
もっともこの余裕を作るのは莫大な費用かかるし、改修にいたっては物理的不可能だと思いますが。

今回波紋を広げてしまっているのは、リスクは0にできないと言う私の考えでもあると思います。
地下鉄内放火について、車両や施設の難燃化や非常口を増やしたところで、元である放火について(あるいは薬物散布等)を防がなければ、この種の事故は0に出来ないのです。
それをするには改札口で空港のセキュリティーチェックを電車に乗るすべての乗客に行うようでしょうが、不可能ですよね。

ということはある一定のところでラインを引くしかないと思うし、そのラインが国の指導ではないでしょうか?


誤解されているようですが、私は決してコスト管理=安全性低下とは考えていません。
安全に関しては、充分にコストをかけるべきだし(限度はありますが)充分に考えるべきところでしょう。

以上を踏まえて、残字数が気になるのでBBSの方にうつります。
きよぴ@その3
>東京メトロ千代田線に乗り入れている、小田急1000系の4+6両編成
1000系の10両固定編成やメトロ車・JR車に比べ不安であるというしかありません。しかし4+6であるとはいえE217で中止された非常通路が用意されているのは事実です。
私の私見をいえば、「車両側面とトンネル壁面の距離」にかかわらず、最低でも座席定員以上の乗車が恒常化している車両で、長大トンネルや地下線を地下鉄区間を走行するものは前面非常口の装備は必須にすべきと思っています。そういう意味で相鉄10000系や小田急3000系はどうかとおもいます。
また地下鉄線においても「車両側面とトンネル壁面間」に通路がないトンネルは今後開通する路線においては禁止すべきで、既存路線においても改修を検討するべきではないかと思います。(改修の為に特特法のような仕組が適用されても良いと思う)
新規路線も幅広トンネルを建設するとなればコストの増大の問題もあるでしょうが、そのコストが負担できないならその路線の建設すら考えなおす必要があると思います。
「うちはコスト削減の為に、ATSの設置はやりません」というのは許されないのと同様に・・・
最近の路線はシールドトンネルが多いのでこの件はそれほど心配するほどではないかもしれませんが。

最後に地下線の安全対策で私が一番問題を感じるのは、以前に話が出た「京急2000型がダイヤ乱れ時に泉岳寺乗り入れをした」という件でしょう。
当時目撃談がネット上の掲示板で語られただけで残念ながら写真などは出回りませんでしたが、もしこれが事実だとしたら、何らかの京急社の行政処分とお詫びの公式のりリースが行われるべきものだったと思います。

*その2で183系1000番台と書きましたが誤りです。0番台ですね

風林火山さん
どちらかといえば「狂牛病が発生した当時のアメリカ産牛肉を食べることの是非」の方が近い感じがします。「絶対に安心、安全」はありえませんが、ありえる危険性は排除するべきだし、できる限りの万全の対策をするというのは重要だと思います。とはいえ「情報公開」と個人が選択できる自由というのは重要ですね。
きよぴ@その2
先の福知山線事故で、JR西日本のATS-Pの整備率の低さが露呈し、再発防止策の一環として現在ではATS-Pの整備を現在進めていると聞きます。
もし事故前に鉄道趣味系コミュニティ等を含め「ATS-P」の整備を主張した人がいれば、今私はその方の先見の明を賞賛したいと思います。またその意見に反対した人には「その後起きたこととATS-Pの設置が進められている現在の状況」というものを今一度考えていただきたいものです。
私のこのブログの記事が注目され「八草きよぴ氏は先見の明があった」と賞賛される事は起きて欲しくないものです。この記事が杞憂であり、これからもずっと地下線において重大な事故が発生しない事を祈りたいものです。

>国営の鉄道がない今、どの社もコストというのは非常に大事
コスト意識や費用対効果は大事でしょうが、それによりサービス水準の低下が著しかったり、安全に対するかけるべき費用さえケチる社が増えれば、きっと近いうちに「民間企業が公共交通を担うことの是非」ひいては「国鉄改革の手法や完全民営化に問題はなかったのか」という議論さえ噴出するのではないでしょうか?
「民にできることは民に」と小泉首相が言っていますが「民に出来ていない」わけですから。

つかさん
確かに改正ではなく改定ですね。改悪とした方がよいでしょうか?

>JR東日本が独自に法令より厳格な基準を設けて運用
独自に法令より厳格な基準を設けて運用することはとてもすばらしい事です。しかしなぜそれを引き下げたのか?いままでやっていた事をやらなくなったのか?
E217系の前面非常口を廃止した事による安全性の低下というデメリットを上回るどのようなメリットがあるのかは私にはわかりませんが、「基準を引き下げて前面非常口」を廃止したのは残念です。さらに言えば、りんかい線の70系や京葉線の205系・331系に前面非常口がなく編成を貫通できない列車が走行しているのは残念です。

>クハ183-1500番台は非貫通です
そもそも房総特急用に投入された183系1000番台は当時の資料によれば、「東京地下駅乗り入れを考慮して前面貫通口を設置」を謡っているのに、
ここでも基準の引き下げが行われましたね。
現在地下線を走行する253系や257系は前面貫通構造ですが、非常時の避難口としての利用を想定した構造なのでしょうか・・・?

きよぴ
今回のコメントのレスをするにあたり特にTacさんのコメントは「現行の地下線の安全対策は不備がある」とする私の意見に対して同意されているのか、それとも現行で問題ないと主張されたいのか、正直なところ良くわからずどう書くか困ってしまいました。

><斜>トンネル内非常口の件ですけど、果たして正面貫通路がどれだけ機能するかは未知数</斜>
確かに正面非常口から脱出できる人数には限りがあるでしょう。1人10秒として5分で30人程度と決して多くありません。しかし一刻を争う事態となった時に1人でも多く助かる可能性があるのではないでしょうか。
そもそも、そのような事態になった際の避難ということを考えると、側面と正面両方あわせても足りないというのが現実ではないでしょうか?
Tacさんのコメントで「乗客の放火」に対するリスク検討の不十分さをあげられていますが、そもそも一般の商業ビルや集客施設では「放火」も想定した対策をすることが要され、火災で惨事が起きて消防体制の不備を指摘された管理者が「放火は想定していませんでした」というコメントを出したら許されるでしょうか?

「総武地下線で放火により車両火災・犠牲者・・・人」という報道は見たくありませんし、私自身や身近な人がそれに巻き込まれる事態というもの
は想像したくありません。

もしそのような大事故がおきれば、いま我々が不可能だと思うような多大なコストを要する回避策すら義務付けられるかもしれません。
しかしそれは多大な犠牲と引き換えであり、自分や周囲の人がその「犠牲者」ならないという保障はあるのでしょうか?「自分だけは大丈夫」ということは有り得ないのはないでしょうか?
風林火山
これは難しい問題です。

例えば、アメリカ産牛肉は(BSE問題を考えると)危険か?吉野家の牛丼は食べて大丈夫か?それなら国産やオーストラリア産の牛肉は安全なのか?という疑問を持つのと本質は同じような気がします。

「絶対に安心、安全」なんてあり得ない世の中です。そこで、牛肉の場合なら産地はどこで餌の種類はどれ、というように、情報公開(説明責任)を義務付けた上で、「そこから先はどう判断するか自己責任」というのが最大公約数の結論だと思います。
みさき@新宿サザン口
>>つかさん
>>普通鉄道構造規則は改正されていません
確かに【改正】はされていませんが、
本文主旨から行くとそれはカワイソウですよ^^。
まあ、ブログでそこまでいうのだからそれくらい自分で調べろということかな・・・。
 
>>きよぴさん
ネットでも検索できますからいつ何がどうなったか
まとめてみては?
 
●普通鉄道構造規則(S62)
※第192条・第193条
・・・・・これを受け総武地下にどのような変化がありましたか?

●鉄道に関する技術上の基準を定める省令(H14)
※第75条2項
・・・・・これを受け総武地下にどのような変化がありましたか?
 
そのころの雑誌も合わせてみてみてください。
貴殿の欲しい情報が書いてありますよ(あった筈だ)。
(自分で調べてね^^)
つか
「JR東日本が、安全に関する基準を引き下げた」という御主張をなさるなら、的外れな例を挙げています。

普通鉄道構造規則は改正されていません。
JR東日本が独自に法令より厳格な基準を設けて運用していたに過ぎません。

例に挙げられている横須賀線・総武線ですが、前面非貫通の車両なら昔から通っていますので、根拠としては的外れです。
1982年11月改正で房総特急が増発されていますが、このときに投入されたクハ183-1500番台は非貫通です。

また、車両間の幌については法令では義務ではないはずです。
トンネル幅が横須賀線・総武線より狭いはずの東京メトロ千代田線に乗り入れている、小田急1000系の4+6両編成の存在について、御説明願います。
Tac
ここまでえらそうに書いたけど、人的エラーについては別問題であると思います。これはまたいつか機会がありましたら書きます。

あと私自身は、かの会社の体質については好きではありません。
国民に借金を押し付けて得た土地に、好き勝手に商業施設を作り上げ、地元の経済を日上げてしまう(エキュートなど)、パスモと共通化を前にスイカに囲い込もうとして極端なスイカ戦略(スイカグリーン券売機など)など。

最近の週刊現代に書かれている労組問題も、JR東の方と以前に複数の方と何度か飲んだこともあり、あながちヨタ話の域ではないと感じました。
この中では労組問題の中で同僚運転士が運転席後ろで嫌がらせをしたり、信号機を隠したり。。。
もしこれが本当であれば、彼らに安全を語る資格もないし、これが曲がり通っている会社は社会的に制裁を受けるべきです。
そもそも、単線運転にこそ威力を発揮し複線運転には役不足のATS-Sがはびこっていたり、1箇所の人身事故で100キロにもわたり列車を全面的に止めてしまったり、中規模の地震や雨のためケアをしないで長時間も抑止し社会的に問題になっているこの会社の安全意識は、乗客を無視した安全思想の自己満足に過ぎないと思います。
Tac
<長いとはじかれましたのでつづきです>

安全について最善の努力を求めるのは、お客さまにとって最重要であるのは当たり前として、社員もまたしかりと思います。
しかしながら運輸業に携わる人間として、物が動けば事故がおきるというのもまた真理だと思います。
これは鉄道に限らず、クルマでも飛行機でも、極端に言えば人が歩いても出会い頭にぶつかったりつまずいて怪我もする。。。
だから究極に安全な方法は1つだけあります。
それは動かないこと。
でも、それでは社会が麻痺をしてしまうので、リスクと付き合っていくしかないし、そのために研究をしていると思います。
これまた極端な例ですが新幹線は危険なので、完全指定席制で着席中シートベルト着用が義務化で速度も100キロ以下で超剛体車両を使うので費用がかかり、大阪まで片道3万円。
こんな列車使いますか?リスクと共存すると言うのはこういうことだと思います。

他方、国営の鉄道がない今、どの社もコストというのは非常に大事だと思います。
なぜなら株式会社というのは利潤を出して株主に還元するのが使命だから。もちろん従業員の給与も支払わないといけないので。(この理論はローカル線問題とかに発展するので今回ははしょります)
費用対効果というのは、これまた重要なファクターであると思います。


>「ビリ集団の企業」には用はありません。とっとと自主的に棄権して退場することを望みます。
国が最低限のルールを示し、それにしたがっているので国が退場をいえない以上、貴方が退場を望むのであらばそういうところを使わないことですね。

Tac
>「ビリ集団の企業」には用はありません。とっとと自主的に棄権して退場することを望みます。

毎度するどいご意見ですね。
コメントを打つのは鉄道と消防(消防団員)の2足のわらじを履いているだけに、
ためらいはありましたが、議論は
「参加することに意義がある」のでかきこみます。

まずはE217の正面貫通路の廃止は知りませんでした。
横-総快速線ユーザーでないもので。
こんなのを無くすなんて意外ですね。

さて、トンネル内非常口の件ですけど、果たして正面貫通路
(車両間でなく最前部・最後部。車両間が無いと言うのは問題外)
がどれだけ機能するかは未知数だと思います。
例えばメトロ6000系シリーズの非常梯子ならばスムーズに降車できるでしょうが、
それでも1人10秒位かかるのではないでしょうか?
10両定員1400名の半分が使っても700名=7000秒(約2時間)。
実際古い地下鉄で開削工法・第3軌条集電方式ならばドアコックで降車してはならないですが、最近のシールド工法などではかえって側面に降車したほうが早くて安全ではないでしょうか。
もちろん列車抑止が済むまでに勝手に降車してしまうと大事故につながりますので、係員の指示に従うべきです。

北陸トンネル以降、鉄道車両は難燃化の道をたどって来ました。
ここまで徹底しているので致命的な車両火災は<下線>起きない</下線>はずです。
それを踏まえての規制緩和ではないのでしょうか。
元来、ルールというのは変わっていくものであるし、変えていかないといけない。これは増やすにしろ減らすにしろ。

起きないはずの事故が起きると言うのも、また世の常ではあると思います。
韓国の事故は、韓国のルールによって被害が増大したものと思います。
(バッテリー電源を落として係員が逃げてしまい、ドアを開けられなくなってしまうなどフェールセーフの思想がなっていない)
日本において地下対策というのは、2方向出口を除けば
(消防をかじった人間からするとこれまた遅すぎであるけども)
ある程度リスクの検討はなされていると思います。
『乗客の放火』ということを除けば。

地下鉄サリンもそうですが、こういう事件は、はたしてここに書いている皆さんも予想ついたでしょうか?
正直わたしは考え付かなかったです。
時として歴史はこういうものではないでしょうか?

みさき
おはようございます。
わざわざ古いブログ記事まで読んでいただいたようで、ありがとうございます。
 
常識というのは各社、各人それぞれあるわけで、
世間の常識などというのは存在しません。
あえていうなら「(○○が考える)世間の常識」ということでしょう。
貴例の総武快速は、これが東日本社の常識感覚なのでしょう。
  
総武快速は幸いトンネルが広いため横には逃げられますが、
貴殿は横方向に逃げられず、前後方向なら逃げられるという
災害事象は想定できますか?(私は想定できますよ。)
 
そのような事故が発生した場合「想定外事象であり法令は守って入るので当社に責任はない」
というコメントが発表されるのかもしれません。

ああ、言い忘れていましたが「規制緩和をコストダウンツールと勘違いている企業」の存在についても言及がありました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事