(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

正月日記とJR3月ダイヤ変更?

年末年始日記でも書こうかと思ったんですが、デジカメが修理中ということもあって特に遠出することなく休み中結局ずっと家にいたので(2日にダイナシティには行きましたが汗)書くことも無いので先日発表されたJRの3月ダイヤ変更について書くとします。

急行かすがの廃止
残念ですね。急行かすが好きだったんですか・・・と言っても乗ったのは2001年の夏に九州に行くときに、名古屋から奈良まで1回乗ったきりなので、あと1回ぐらい乗っておきたいものです。
天理教の大祭?(毎月下旬)の日は4両に増結されるほどだったそうですが・・・もうちょっと本数があればよかったんですけど、名古屋側からの1日1往復なのでなかなか・・・。
せめて「みえ」みたいに指定席付の快速化してもう少し本数があれば違ったんじゃないかな~とも思うんですけどね。

東海道線グリーン車
東海道線もホーム販売の磁気券を廃してSUICA式になるらしいですが、気になるのが「他路線の駅の券売機で磁気グリーン券の扱いを廃止」という点でしょう。車内購入だと追加料金がかかるので、グリーン車に乗るには事前にグリーン券を買わないといけないのですが、駅での発売を絞るというのはどういうことなんでしょうか?
まぁできるだけSUICAで買ってね。という事なんでしょうが、なんだかな~という感じです。(しかもイコカもダメだし・・)
まぁいつも乗る人はSUICAに誘導して今までどおりの値段だから敬遠されて利用減には繋がらない。一見さんは(嫌々でも)車内料金払ってくれるし例え敬遠されても大勢には影響しない。
というところでしょうか?
そいうえば去年の平塚の七夕の時、Yちゃんがまだ小学校はいる前の小さい子供さんと来たので一緒に見物したのですが、帰り際、都心方面に帰るYちゃんはグリーン車に乗って帰る事になって私もホームまで見送ったのですが、
なんとホームにグリーン券の発売機がない
平塚ぐらいの主要駅ならあって当然だと思っていたのに・・・
乗車予定の列車は特急退避で少々停車中。グリーン車の車掌に聞くと
「ホームにあるのは乗換駅だけです。事前料金で乗るなら改札の外の券売機で買ってきてください」と
「車掌さんが発券機で売ってくれないんですか?」
「私が売ると車内料金になります」
「いま乗る前に買うと言ってるから車内料金じゃないでしょう??。それに改札出るなら乗車券買いなおしになっちゃうじゃないですか」
「改札のものに言ってくれれば出してもらえますよ」
と・・・本当かなぁ~とういう感じですが、改札まで行っていたら当然この電車には乗れません。
「車内料金払ってまでグリーン車に乗る必要はないね・・」
と普通車に乗ろうとしたら、
「まぁ今回は小さい子供さんがいらっしゃるので券売機は故障という名目で特別に車内料金で発券します」
という事で事なきを得たんですがなんだかな~という感じですね。
事前購入をお願いするなら購入しやすい環境を整備するのは当然だと思うんですけどね。

「私はホームに特急券の券売機が整備されていて携帯電話を特急券代わりにも出来る小田急ユーザーでよかったと思うだけです」

1/9 13:51 UP

コメント一覧

きよぴ
焦るも先手を打つも表裏みたいなものですよね(^^;;

>根本から来る違和感は2本柱料金体系との相性の悪さ

そう思いますね。
1年程度ででも期間限定ででも「スイカ」じゃなければ割増(=車内料金)。ではなく「スイカグリーン券」なら割引(事前料金から数十円程度割引)すれば、利用者側の受ける印象も違うでしょうし、スイカ普及の後押しになると思うのですが・・・

私は「三都光物語」のイコカがデザイン的にも好きなので、好んで使っているのですがイコカがダメ。と言うのは納得できないですね。改善されるのでしょうか?(最近乗ってないけど、もしかして既に改善されましたかね?)

どうもスイカはデザイン的にいいのがないですね。通常版のにモリコロシールでも貼って使おうかな??
みさき@その平塚
多分あせっていると言うのがあって、先手を打つ、意味合いは感じますよね。

ただ根本から来る違和感は2本柱料金体系との相性の悪さですよね。

私の利用する鎌取、蘇我、千葉では特急も多く実害は少ないですが、グリーン車は好むので、そろそろ定期じゃないただのスイカを持とうかしら(時代遅れか^^)
きよぴ
>ただ今日現在を考えると、施策自体はいつかは実施されるであろう
>自然な施策と思いますが、1・2年、ちょっとやるには早いかなという

これには同意です。結局のところ時期尚早なんですよね。スイカの普及率を更に高めたいという意図もあるのでしょうが、ホーム券売機に限らず駅券売機でもグリーン券の発売を絞る。というのは神経を疑わざろう得ないですねw

まぁスイカ普及を焦る背景にPASUMO?との共通利用化が控えているのもあるのかもですね。
どうも聞くところに寄ると、私鉄・バスとの共通化はパスネットのような、利用者が発行した会社を問わず同じように使えるカードシステムではなくて、「SUICAで一応私鉄やバスにも乗れはするけど相手方の独自機能は利用できないかも」というような現状のスイカとイコカの相互利用のような形態になるらしいので、今のうちにスイカを普及させておいて共通化の際のスイカのシェアを高めたい。というのがあるのかな~とも推測しますがどうでしょう(眉唾な話ですが)
バスのICカードでは付与されるバス利用時の割引がスイカでバスに乗ったら、割引が付与されないかも?という感じになるとも・・?
きよぴ
>・ホーム上での・・・リスク以下

うーん。どうなんですかね~そこまで考えてないような気はしないでもないですが・・。まぁもっともやらないですめば越したことが無い仕事だとは思うのですが・・・

実際ホーム上に券売機を設置している会社は小田急に限らず各社あるわけですから、もしみさきさんが想定した理由があるとしても、やはり我々利用者側からすれば他社との比較して「JR東日本はサービスが悪い(=セコイ)」という評判になるのは甘んじて受けるべきものかなと思います。

例えば指定席券売機のようにクレジットカードが使えればまた違うんですけどね

続く
みさき
>グリーン券の磁気券廃止
不便になるというのはおっしゃるとおりだと思います。

>一見さんは(嫌々でも)車内料金払ってくれるし例え敬遠されても大勢には影響しない
>「スキあらば車内料金を頂こう」
>「普通車も座れるからグリーン車に乗るまでも・・」というのを抑える
というのは考えすぎ・・・といいますか、そこまで会社は考えていないのではないかと「私は推測」します。
というのも一般的に何かの施策を大幅に変えるときは会議において「メリット」ばかり目立って「デメリット」は議題に上らない事はよくありますよね。
では東日本社がメリットってなにかなぁ~と考えているうちに、今の現状で問題になっている事を改善したいのかなぁと思ったわけです。
例えば・・・
・ホーム上での現金回収業務のリスク。機械のどの位置に現金があるか白昼の下で人目に触れることや、回収業務自体が警備員が必要だとか(わかりませんが)。
・ホーム上の現金在庫無し(おつり無し)状態時の対応の難しさ(顧客クレーム発生)。
・ただしスイカチャージ機能が継続される場合は上記2題の説得力がなくなりますが、いずれにしても小銭管理は不要と出来ますね。

スイカ自体の普及からいけると判断なのでしょう。こんどのビュースイカ定期券や提携拡大で普及率はさらに上がるでしょう。
ただ今日現在を考えると、施策自体はいつかは実施されるであろう自然な施策と思いますが、1・2年、ちょっとやるには早いかなという印象は感じますね。

>しかもイコカもダメだし・・
まぁ、もしもイコカしか持っていない大阪人の方が東京にきても、ケチな大阪人がはたしてグリーン車に乗るかどうか・・・(冗談です。ごめんなさい>大阪の皆さん)
きよぴ
ふと思ったんですが、ホームにグリーン券売機を置くのを渋っているのは、「スキあらば車内料金を頂こう」の他にも「グリーン車混んでるから普通車に乗ろう」とか「普通車も座れるからグリーン車に乗るまでも・・」というのを抑えるためというのもあるのかもですね。
改札外での事前購入で、普通車の混雑が心配な人には買ってもらって、グリーン車が混んでても立ちでも乗ってもらう・・と(座れなければ証明もらえば払い戻しのシステムは知らない人がほとんどだと思うので・・)

ちなみに私の知る例だと香港のKCR(東線)の頭等(1等)は、事前に窓口で購入か乗車時にホームにある専用のリーダーにオクトパス(ICカード)をタッチすると下車時に自動的に頭等料金が引かれる仕組みでした。
ちなみに車内料金は100香港ドル(約1600円・車内料金というよりも罰金だ・・)という掲示を見ました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事