(新)八草きよぴ(kiyop)非公式モリゾー愛ブログだトン

「湘南軌道物語」原画展に行ってきたよ

先日、小田原市国府津で開かれた「湘南軌道物語」原画展に行ってきました。

国府津駅から徒歩5分ほどの「寄りあい処こうづ」という場所で11月8日~19日の平日13~17時・土休日11~17時に開催されていた展示会。
開催期間が終了してから紹介する形になって申し訳ないですが・・・私が行ったのが終了前日の18日だったもので



国府津駅を降りて国道1号線に出て海側の歩道を歩くこと5分。国府津保育園前のバス停を越えた更に先。この「ちえのわハウス」というお店の2階(左の階段から上がる)が、今回の会場の「寄りあい処こうづ」

この「寄りあい処こうづ」では時々このような企画展示(鉄道関係に限らず)を行っている他に、企画展示期間外も日曜日に小田原鉄道歴史愛好会による常設展示も行っているそうです。



「湘南軌道」とは明治39年から昭和10年頃まで運行された東海道線二宮駅から中井町井ノ口を経て秦野に至る鉄道路線。煙草の葉や落花生など当時の秦野の名産だった農産物を東海道線の二宮駅に運ぶ為に旅客・貨物輸送で活躍したものの、昭和4年の小田急線の開業や自動車の普及に押されて廃止になったそう。

今回の展示会は二宮町在住の画家、桑原昇一氏がアクリル画で描いた湘南軌道の沿線風景などの絵の展示が主体。来年初頭頃に「湘南軌道物語」として出版されるのにちなみに事前展示として今回展示されているそう。
桑原氏は元々は東京都大田区の在住だったのが、湘南軌道に魅せられて描き始めたんだとか。当時の貴重な写真を元に現地訪問を加え、一部は想像した光景も加えて描いたんだそうで。



会場内の様子。原画の他に湘南軌道や軽便鉄道に関する書籍資料も閲覧できる形で展示されています。



湘南軌道の二宮駅を再現したジオラマも展示されていました。
今でも二宮駅北口のバスターミナルの構造などに当時を偲ばれる部分も??ちなみに常設展示のほうでは旧国府津機関区の扇形機関庫のジオラマが展示されています。

ちなみに会場スペースの都合等で展示されて原画は全体の3分の2程度だそうです。

原画は綺麗でまた往時ののどかな光景が偲ばれるような温かみがある印象の絵で見に行ってよかったです。
小さな機関車が客車や貨車をひいて長閑な風景を走る光景な絵を見ると、機関士や乗客にモリゾウを登場させたモリゾウ軽便鉄道をイメージしたくなってきますね。
私は絵が苦手なので残念です。絵が描ければモリゾウ鉄道の絵を描きたいんだけど・・
モリゾーには軽便鉄道が良く似合うモリ。



国府津は駅前の国道1号線の裏がすぐ海という海沿いの街。
海近くというと津波が心配になってきますが、国府津駅前は意外に標高が高くて海抜20mあります(この看板の写真は国府津駅前で撮影)
以前に伺った温泉地学研究所の先生の話でも、「小田原は意外に標高が高いので津波の心配は少ない。むしろ地層調査などからも鎌倉辺りの方は危険」だとか・・・。といっても「想定外なことが起こるのが災害」なので安心しすぎるのも良くないと思いますが・・・。


【PR】amazon.co.jpで「湘南軌道」を検索

2013/11/19 00:12(JST)

コメント一覧

八草きよぴ
http://yaplog.jp/kiyop/
足柄のカメさん
東海道線と小田急線を結ぶ何らかの鉄道があれば便利なのに・・とかねがね思うのですが、よりによって二宮と秦野じゃ区間が微妙・・・と思ってしまいますが、小田急線が出来る前でかつ秦野の農作物を東海道線に運ぶ為。という背景を考えるとですね。今こそモリゾウ鉄道を

たれぱんだぁ~さん
何事も油断は禁物ですが、東海道線は藤沢からずっと海沿いなんですよね。それこそ大津波がきたら東海道線よりも海側は全部呑まれても・・と思うと怖いものです。
平塚や小田原もそうなんですが、普段あまり海の近くだというイメージが無いですからね。そこが怖いですね。鎌倉もそうなんですが・・・
たれぱんだぁ~
 国府津は、丹那トンネルが開通する前は、特急も止まるような要所だったそうですが(そういえば急行時代の「東海」が止まっていましたよね)、今でも鉄道には関わりがあるようですね。山寄りには電車区もあって、今でも鉄道の街なのでしょうか。

 さて、国府津の駅は海から近い割に、標高は20mもあるのですね。改めて地形図などでも確認したのですが、意外ですね。でも、標高が20mあるからといって津波は安心できませんよ。

 3.11の時でも、標高20mで浸水した個所があります。ちょっくら、重たいですが、
http://www.gsi.go.jp/common/000061103.pdf
の19ページにも出ています。

 小田原も比較的標高はありますが、小田原駅の標高は13.5m程度(国府津駅より低いのですね!)、しかも酒匂川に近いので、川に津波が遡る可能性があるので、決して安全とは言えないと思いますよ。

 それにしても、3.11以後、標高の表示があちらこちらで見られるようになりましたね。都心部はかなり標高が低いのですよね。

 ご存知と思いますが、1923年の関東大震災の時には根府川が崩れたり、熱海で10mの津波という記録があります。ですので、ある程度よりも標高が低ければ、100%安全なところはないのかも知れませんね。

 ちなみに、関東大震災の震源地は、相模湾といわれていますが、震源地というのは地震学的に、地震のエネルギー放出が始まったところ(地震による地殻の破壊が始まった箇所)とされ、最近の解析では35゜19.8'N 139゜8.1'E(緯度経度から割り出すと足柄大橋の300mほど南ですが、10㎞とかの誤差がありそうです)の神奈川県南部
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/shindo_db/db_map/192309/01/A19230901115831680026035198701330139081401160230000079J00012167T3097_table.html
とされ、相模湾で、地震のエネルギー放出が最大になった(地震学的にはセントロイド地点といいます)ために津波が発生したといわれています。

 いずれにしても普段から心構えをしておくことが重要ですね。3.11も関東大震災も、地震発生が日中だったのですが、もし、地震発生が深夜であったらと思うと、もっと被害も大きかったでしょうからね.......。
足柄のカメ
そういえば1927年に開業した小田原急行鉄道(今の小田急小田原線)開業時
秦野駅は当時湘南軌道があったんで、小田急は大秦野駅を名乗り、1987年(昭和62年)に現在の秦野駅に!
湘南軌道時代の秦野駅は小田急秦野から北に数百メートル離れた現在の、ジャスコ秦野店昔の専売公社付近だったようですね?(昔はたばこやってたんで貨物輸送の絡みでしょうね)
湘南軌道今の県道71号二宮秦野線の旧道沿いに軽便鉄道が1937年(昭和12年)まで走ってたそうで。
二宮北部や中井町の二宮秦野線の旧道はのどかなんで、そこにこじんまりした軽便鉄道に乗る、
キッコロとモリゾーが似合いそうな気も?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「鉄道関係のその他の話題(railway)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事