掘割川を渡りました。


寶積寺に向かいました。

高台で緑の多いところにありました。

本殿の前に恵比寿さんが飾ってありました。

参拝を済ませ、境内を散策しました。高野山真言宗のお寺です。私の住んでいるところは、曹洞宗のお寺が、多いので、感じが違いました。


再び掘割川を渡り弘嘗院へ



寳生寺へ
近道が台風の影響で通れないので、回り道をしました。
神社の横の道から、本堂に入りました。山林の中の道を歩き本堂につきました。


石碑がいくつかありました。そのうちの一つです。

寺林の説明板がありました。近道が通れない理由も、寺林を大切に守らなければならないので、台風で通れなくなった道の補修も簡単ではないと思いました。




参拝した後、階段を下りました。段数も多く手すりもないので、カニ歩きのようにしながら友人とおりました。お寺の奥さんが、電気をつけてくださいました。
七福神は巡り終わりました。
横浜は緑が多く坂も多いと感じました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます